ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
こんなことがありました♪♪
カテゴリ:今日の出来事
卒業を祝う会
3年生のみなさんによる「卒業を祝う会」を開いていただきました。
忙しい中,招待状の準備,心温まるメッセージや歌・・・・ありがとうございました。

忙しい中,招待状の準備,心温まるメッセージや歌・・・・ありがとうございました。
3年生を送る会
今年は,冬休みから準備を進めた部もあり,かなり趣向を凝らした内容になっていました。
昼休みや放課後の時間を利用して練習に取り組んできました。本番では,その成果が
生かされ,素晴らしい発表になりました。感謝の気持ちは,しっかりと3年生の心に
届いたことと思います。
思い出のスライド上映などもあり,楽しいひとときを過ごしました。





昼休みや放課後の時間を利用して練習に取り組んできました。本番では,その成果が
生かされ,素晴らしい発表になりました。感謝の気持ちは,しっかりと3年生の心に
届いたことと思います。
思い出のスライド上映などもあり,楽しいひとときを過ごしました。
卒業式予行
卒業式に向けて,予行が行われました。
証書授与の仕方や歌の声の大きさ,座礼の仕方などを確認しました。
当日は,感動の卒業式になると思います。

証書授与の仕方や歌の声の大きさ,座礼の仕方などを確認しました。
当日は,感動の卒業式になると思います。
後期生徒会総会
後期生徒会総会が開催され,生徒会活動の活動報告,専門委員会の活動報告,
部活動の活動報告,決算報告があり,活発な質疑応答や要望が出されました。



総会後,教頭先生から,
「口偏に+,-と書いて『吐』き出すという漢字になります。今日は,いいこと(+)も
悪いことも(-)もたくさん吐き出して,活発な議論がなされました。これから,
悪いこと(-)をどんどんなくしていけば,『叶』という字になります。みなさんの
目標が叶うよう,みんなで努力して,よりよい仁井田中学校を築いていきましょう。」
と講評がありました。
部活動の活動報告,決算報告があり,活発な質疑応答や要望が出されました。
総会後,教頭先生から,
「口偏に+,-と書いて『吐』き出すという漢字になります。今日は,いいこと(+)も
悪いことも(-)もたくさん吐き出して,活発な議論がなされました。これから,
悪いこと(-)をどんどんなくしていけば,『叶』という字になります。みなさんの
目標が叶うよう,みんなで努力して,よりよい仁井田中学校を築いていきましょう。」
と講評がありました。
卒業式に向けて,式歌練習
卒業式に向けて,式歌の練習を行いました。
1・2年生も3年生の素晴らしい歌声に感化され,
徐々にいい声で歌えるようになってきました。
当日は,いろいろな思いを胸に,精一杯歌ってほしいと思います。
1・2年生も3年生の素晴らしい歌声に感化され,
徐々にいい声で歌えるようになってきました。
当日は,いろいろな思いを胸に,精一杯歌ってほしいと思います。
「『小さな親切』実行章」受賞
3年生の生徒が,地域に住む高齢の女性がカギが無くて家に入れず
困っているところに偶然通りかかり,その女性の了解の元,小窓から
家に入りカギを開けてあげました。
女性がたいへん感激され,学校に連絡をくれました。
困っている人を放っておけない温かい心の持ち主に拍手を送ります。
困っているところに偶然通りかかり,その女性の了解の元,小窓から
家に入りカギを開けてあげました。
女性がたいへん感激され,学校に連絡をくれました。
困っている人を放っておけない温かい心の持ち主に拍手を送ります。
期末テスト終わり~~ヽ(≧ω≦)ノ
1・2年生の期末テストが終わりました。( *´∀`)人(´∀`* )
写真は,テスト直後のようすです。ホッとしているようすが伺えます。
でも,すぐに答案が返ってくるぞ(;´・д・)=3ハァ
そして,順位も.....
写真は,テスト直後のようすです。ホッとしているようすが伺えます。
でも,すぐに答案が返ってくるぞ(;´・д・)=3ハァ
そして,順位も.....
1・2年期末テスト
今日(24日)と明日(25日)は,1・2年生の期末テストです。
休み時間も必死に勉強していることと思います。
してるよなぁ? してるんじゃないかな? しててくれよぉ。
休み時間も必死に勉強していることと思います。
してるよなぁ? してるんじゃないかな? しててくれよぉ。
「3年生を送る会」に向けて
3年生は,卒業までいよいよ秒読み段階に入りました。
3月4日(金)には,「3年生を送る会」が行われます。
部活動ごとに3年生に楽しんでもらえるよう,工夫を
凝らした出し物を準備しています。
また,実行委員会も組織され,昼休みや放課後に
会場の飾り付けやプログラムの準備を進めています。

3月4日(金)には,「3年生を送る会」が行われます。
部活動ごとに3年生に楽しんでもらえるよう,工夫を
凝らした出し物を準備しています。
また,実行委員会も組織され,昼休みや放課後に
会場の飾り付けやプログラムの準備を進めています。
議案書審議
生徒会総会に向けて各専門委員会や部活動から出された
活動報告や決算(案)などの議案を,生徒会総会に先立ち,
各クラスで審議し,質問事項などをまとめました。
活動報告や決算(案)などの議案を,生徒会総会に先立ち,
各クラスで審議し,質問事項などをまとめました。
卒業式全体練習1回目
卒業式に向けて1回目の全体練習を行いました。
起立・礼・着席のタイミングや姿勢について,まず3年生のやり方を見本として,
1・2年生もタイミングを合わせて,練習しました。
座礼の仕方や座っているときの姿勢,入退場での拍手の仕方など,細かいとこ
ろまでしっかり練習しました。
また,式歌の練習もしましたが,3年生は1・2年生の半分の人数なのに,声の
大きさは倍以上でした。
次回まで,1・2年生もしっかり練習したいと思います。

起立・礼・着席のタイミングや姿勢について,まず3年生のやり方を見本として,
1・2年生もタイミングを合わせて,練習しました。
座礼の仕方や座っているときの姿勢,入退場での拍手の仕方など,細かいとこ
ろまでしっかり練習しました。
また,式歌の練習もしましたが,3年生は1・2年生の半分の人数なのに,声の
大きさは倍以上でした。
次回まで,1・2年生もしっかり練習したいと思います。
「卒業式練習」開始
3年生は,卒業式の練習を開始しました。
1回目は,入退場や証書授与,起立・礼・着席のタイミング,姿勢などを
確認しました。

1回目は,入退場や証書授与,起立・礼・着席のタイミング,姿勢などを
確認しました。
2学年英語 Five lines Poem
2年生の英語の授業で5行詩の創作に取り組みました。
自分の思いを,わずか5行,しかも,合計11文字の中で表現しなければならず,
苦戦していました。しかし,完成した作品は,それぞれに気持ちがこもっており
秀作ぞろいでした。
作品を机の上に並べ,お互いに鑑賞し,評価し合いました。日本語とはひと味違って,
英語を通しての表現・鑑賞に新たな世界を垣間見ることができました。
第3回授業参観,学年懇談会
今年度最後の授業参観が行われました。
ご多忙のところ多数ご出席いただきまして本当にありがとうございました。
授業参観後の学年懇談会にも多くの方々にお残りいただき,感謝申し上げます。
都合で,欠席された方にはお子様を通じて資料を配付致しましたので,ぜひご確認ください。



ご多忙のところ多数ご出席いただきまして本当にありがとうございました。
授業参観後の学年懇談会にも多くの方々にお残りいただき,感謝申し上げます。
都合で,欠席された方にはお子様を通じて資料を配付致しましたので,ぜひご確認ください。
あすなろマーケット open!
授業参観で,あすなろ学級が出店しました。
品物は,牛乳パックをリサイクルして紙すきをしたはがき
プラントビーズを入れたビンに生けた黄色いカランコエ
木製の小物
などです。
多くの保護者や先生方が来店し,たくさん買ってくれました。
お陰さまで,完売致しました。またのご来店をお待ちしております。

品物は,牛乳パックをリサイクルして紙すきをしたはがき
プラントビーズを入れたビンに生けた黄色いカランコエ
木製の小物
などです。
多くの保護者や先生方が来店し,たくさん買ってくれました。
お陰さまで,完売致しました。またのご来店をお待ちしております。
コーディネートはこうでねぇと(藁)
英語で買い物をした洋服のベストコーディネートを
ミミ先生が廊下に掲示してくれました。
授業参観のときに,ご覧ください。
co-ordinateは日本でしかあまり使わないとミミ先生が言っていました。
普通は「……」を使うそうです。教えてもらったんだけど,忘れましたorz
ミミ先生が廊下に掲示してくれました。
授業参観のときに,ご覧ください。
co-ordinateは日本でしかあまり使わないとミミ先生が言っていました。
普通は「……」を使うそうです。教えてもらったんだけど,忘れましたorz
英語でお買い物
英語の時間に,英語で洋服のお買い物をしました。



ベストコーディネートを投票で決めました。
ベストコーディネートを投票で決めました。
豆まき (*´∀`*)⌒o。o
あすなろ学級で,鬼のお面をつくり,豆まきをしました。
いらいら鬼,ねぼう鬼,ゆっくり鬼,へらへら鬼を追い出し,
福を呼び込みたいと思います。


いらいら鬼,ねぼう鬼,ゆっくり鬼,へらへら鬼を追い出し,
福を呼び込みたいと思います。
校舎内をスケッチ
美術の時間に校舎内のスケッチをしました。
階段を見上げたり,渡り廊下から,ホールを見下ろしたり,
ちょっと変わった視点で描いています。

階段を見上げたり,渡り廊下から,ホールを見下ろしたり,
ちょっと変わった視点で描いています。
そらへ
ふと西の方を見ると光の筋がまっすぐ空へのびていました。
明日もいいことありそう(#^.^#)v

ん~(><) 写真でははっきり見えないなぁ(´д`)
明日もいいことありそう(#^.^#)v
ん~(><) 写真でははっきり見えないなぁ(´д`)
肉じゃが~~~(#^.^#)
2年1組の家庭科の時間に「肉じゃが」の調理実習を行いました。
50分という限られた時間の中で,協力して作っていました。
人気の家庭料理なので,是非レパートリーのひとつにしましょう。


50分という限られた時間の中で,協力して作っていました。
人気の家庭料理なので,是非レパートリーのひとつにしましょう。
あったかいんだからぁ♪(#^.^#)
寒━(((゚Д゚Д゚Д゚)))━い!朝ですが,暖かいストーブが生徒たちを
迎えています。
迎えています。
雪かきのお手伝い(*^^)v
あすなろ学級で生活の時間に雪かきのお手伝いをしました。
今日は雪が湿っていて,とても手強かったです。
休みの日に降ったときは,お家でもお手伝いしてくださいね。

今日は雪が湿っていて,とても手強かったです。
休みの日に降ったときは,お家でもお手伝いしてくださいね。
雪かき~~(^^)/
今年度,初の大雪。生徒たちが率先して雪かきをしてくれました。
チャレンジコンテスト
6校時目に第2回の英語チャレンジコンテストがありました。
練習プリントは冬休みの課題として出されていたので,この
冬休みにまじめに取り組んだかどうかが問われるテストです。
月曜日には結果が出ると思いますので,楽しみにしていてください。
練習プリントは冬休みの課題として出されていたので,この
冬休みにまじめに取り組んだかどうかが問われるテストです。
月曜日には結果が出ると思いますので,楽しみにしていてください。
修学旅行(*^^)v
修学旅行の班別研修の話し合いをしました。
行くまでが楽しいんですよね。
行くまでが楽しいんですよね。
第3学期始業式
3年生のみなさんは(もちろん3学年担当の先生方も),
受験の準備で今年のお正月は返上だったことでしょう。
3学期は,どの学年でも1年間の生活をしめくくる
最も重要な学期です。しかも日数は51日と短い期間です。
学習のまとめ,生活の反省,そしてよりよい習慣の定着と
計画性が求められます。1日も早く冬休み中のリズムを修正し
気力あふれた学校生活を取り戻しましょう。
宿題チェック
1年生は5日(火)から7日(木)までに,冬休みの課題であるウィンタースクールを
きちんとやってあるか先生に点検してもらい,解答を受けとることになっています。
5日14時現在,解答を受けとった生徒は21人です。
きちんとやってあるか先生に点検してもらい,解答を受けとることになっています。
5日14時現在,解答を受けとった生徒は21人です。
仕事始め
平成28年1月4日(月)仕事始めです。
学校では,3年生の先生方が出願の準備で忙しそうです。
男女テニス部が他の場所で活動しているため,
学校に来ている生徒はバスケ部だけです。
ちょっと寂しい雰囲気です。
学校では,3年生の先生方が出願の準備で忙しそうです。
男女テニス部が他の場所で活動しているため,
学校に来ている生徒はバスケ部だけです。
ちょっと寂しい雰囲気です。
。゚+.謹賀新年゚+.゚(○゚∀゚)(○。_。)ペコッ
あけましておめでとうございます。
旧年中は仁井田中学校の教育活動に格段のご理解とご協力を賜りまして,厚く御礼申し上げます。
輝かしき新春を迎え,皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上ます。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
よいお年を
間もなく仕事納めです。仕事始めは1月4日(月)となります。
職員室の黒板からも,12月の日付が消えました。
次に出勤するときは,平成28年なんですね。
1年間お世話になりました。よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。

↓
職員室の黒板からも,12月の日付が消えました。
次に出勤するときは,平成28年なんですね。
1年間お世話になりました。よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
↓
美術の作品
2年生が美術の作品を仕上げました。

Merry Christmas (^o^)
Merry Christmas.
受験生はクリスマスもお正月も関係なく勉強に励んでいることと思います。
でも,つらいのは自分一人だけじゃありません。
3年生の先生方も,出願のための書類の作成や点検で忙しく頑張っています。
苦難を乗り越えた先に,栄光の合格通知が待っています。
ともに頑張りましょう。
受験生はクリスマスもお正月も関係なく勉強に励んでいることと思います。
でも,つらいのは自分一人だけじゃありません。
3年生の先生方も,出願のための書類の作成や点検で忙しく頑張っています。
苦難を乗り越えた先に,栄光の合格通知が待っています。
ともに頑張りましょう。
第2学期終業式
2学期の登校日数は80日でした。
本日終業式を迎えることができましたことは,生徒たちの努力は
もちろんですが,保護者の皆様のご協力,ご支援があったからこそと
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
冬休み中,生徒たちは家族の一員として大いに頑張ってくれると思います。
年末・年始の家族行事に参加させるとともに,規則正しい生活を送り,
充実した日々を過ごせますようどうぞご指導ください。

本日終業式を迎えることができましたことは,生徒たちの努力は
もちろんですが,保護者の皆様のご協力,ご支援があったからこそと
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
冬休み中,生徒たちは家族の一員として大いに頑張ってくれると思います。
年末・年始の家族行事に参加させるとともに,規則正しい生活を送り,
充実した日々を過ごせますようどうぞご指導ください。
愛校作業(ワックス掛け)
整備委員が特別教室のワックス掛けを行いました。
まず雑巾で教室の汚れを落としてから,ワックスを掛けました。
今年度3回目のなので,スムーズに作業を行っていました。

まず雑巾で教室の汚れを落としてから,ワックスを掛けました。
今年度3回目のなので,スムーズに作業を行っていました。
クリスマス会&大忘年会
あすなろ学級でクリスマス会&大忘年会をしました。
ミミ先生と一緒に作ったツリーを飾り、ホイップクリームと
イチゴでデコレーションしたプリンを食べ、イスとりゲームや
ジェスチャーゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
2015年も間もなく終わりです。1年間お世話になりました。

ミミ先生と一緒に作ったツリーを飾り、ホイップクリームと
イチゴでデコレーションしたプリンを食べ、イスとりゲームや
ジェスチャーゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
2015年も間もなく終わりです。1年間お世話になりました。
大谷地地域体育館清掃ボランティア
いつもお世話になっている大谷地地域体育館の清掃ボランティアに
参加しました。地域の方々と一緒に体育館の隅々まできれいにしました。
次は学校の大掃除。それから,家の片付けもしなくっちゃ(><)


参加しました。地域の方々と一緒に体育館の隅々まできれいにしました。
次は学校の大掃除。それから,家の片付けもしなくっちゃ(><)
肉じゃがを作りました
2年2組が家庭科の時間に肉じゃがを作りました。こんぶとかつお節で出汁をとり、
切り方や煮込みの火加減など手順通りていねいに作りました。味を決めるのが難しく、
グループ全員で何度も味見をしていたところもありましたが、みんなで協力した結果
よい仕上がりとなりました。試食した面川先生からも「出汁が効いていて美味しい」
との感想をいただきました。お家でもぜひ作ってみましょう。

切り方や煮込みの火加減など手順通りていねいに作りました。味を決めるのが難しく、
グループ全員で何度も味見をしていたところもありましたが、みんなで協力した結果
よい仕上がりとなりました。試食した面川先生からも「出汁が効いていて美味しい」
との感想をいただきました。お家でもぜひ作ってみましょう。
いつもの清掃
生徒たちは毎日無言で一生懸命清掃をしています。
サボったり手を抜く生徒はいません。
その中でも特に,昇降口掃除(3年生)は膝をついて黙々と
丁寧に雑巾掛けを行っています。
これからますます寒くなりますが,頑張ってほしいと思います。
サボったり手を抜く生徒はいません。
その中でも特に,昇降口掃除(3年生)は膝をついて黙々と
丁寧に雑巾掛けを行っています。
これからますます寒くなりますが,頑張ってほしいと思います。
人権作文 奨励賞
全国人権作文コンクール福島県大会において,本校から3名の生徒が
奨励賞を受賞し,校長式で伝達式が行われました。

奨励賞を受賞し,校長式で伝達式が行われました。
対話集会
校長先生・教頭先生・生徒指導の先生と生徒会役員,各クラス委員長・副委員長が,
仁井田中学校の現状について,率直な意見を交わしました。

その中には,私たち教師自身も努力すべきこともあり,お互いによりよい仁井田中学校
のために頑張っていくべき具体的な事項を確認しあいました。
仁井田中学校の現状について,率直な意見を交わしました。
その中には,私たち教師自身も努力すべきこともあり,お互いによりよい仁井田中学校
のために頑張っていくべき具体的な事項を確認しあいました。
チャレコン(数学Ⅱ)
本日6校時目にチャレンジコンテスト(数学Ⅱ)が実施されました。
各学年とも満点を目指し,真剣に取り組んでいました。
各学年とも満点を目指し,真剣に取り組んでいました。
思春期性教育セミナー
助産師の吉岡先生を講師にお迎えし,2年生を対象に「思春期性教育セミナー」が
開催されました。まず,3000gの赤ちゃんの人形をだっこしました。
かなりリアルで,首も据わっておらず,次の人に渡すときに,思わず「あっ,危ない!」
と声がでていました。また,お腹の中の赤ちゃんの心音を聞く聴診器で友達の心音を
聞きました


命を20代遡ると100万人もつながっていることにびっくりしました。
また,思春期は他人と違う自分に気づく時期であり,いろいろは感情が
湧いてくるのしかたがないこと,違いを認め,相手の気持ちを理解しようと
しなければならないことを知りました。

最後に,雑誌やテレビ,ネットから得る性に関する情報は,刺激的でドキドキ
するように作られていること,日常の現実とは違うこと,間違った情報もあること
を知りました。

生徒の感想
「命はたくさんの人からもらっていることがわかりました。」
「思春期についての対処がわかりました。」
「心臓の音を聞いたり,赤ちゃんの重さの人形を抱いたり,とても貴重な体験が
できたのでよかったです。」
「命の大切さなどがよく分かりました。これからは,自分の命を大切に,他の人の
命も大事にして生きていきたいと思いました。」
開催されました。まず,3000gの赤ちゃんの人形をだっこしました。
かなりリアルで,首も据わっておらず,次の人に渡すときに,思わず「あっ,危ない!」
と声がでていました。また,お腹の中の赤ちゃんの心音を聞く聴診器で友達の心音を
聞きました
命を20代遡ると100万人もつながっていることにびっくりしました。
また,思春期は他人と違う自分に気づく時期であり,いろいろは感情が
湧いてくるのしかたがないこと,違いを認め,相手の気持ちを理解しようと
しなければならないことを知りました。
最後に,雑誌やテレビ,ネットから得る性に関する情報は,刺激的でドキドキ
するように作られていること,日常の現実とは違うこと,間違った情報もあること
を知りました。
生徒の感想
「命はたくさんの人からもらっていることがわかりました。」
「思春期についての対処がわかりました。」
「心臓の音を聞いたり,赤ちゃんの重さの人形を抱いたり,とても貴重な体験が
できたのでよかったです。」
「命の大切さなどがよく分かりました。これからは,自分の命を大切に,他の人の
命も大事にして生きていきたいと思いました。」
私立高校 願書記入
3年生は,私立高校の願書の下書きを行いました。
自分の住所を正確な表記で書いたり,先方の名前に「様」をつけたり,
「受験」を通して,社会人としてのマナーも学習しています。
2年生も受験勉強開始だ(^^)/
2年生もいよいよ受験対策用テキストを使っての自主学習も始まります。
テキストの使い方や今後の予定について学年集会で説明しました。
自覚を持って計画的に取り組んでほしいと思います。
テキストの使い方や今後の予定について学年集会で説明しました。
自覚を持って計画的に取り組んでほしいと思います。
ソフトテニス
3年生は,体育の授業でソフトテニスに挑戦しています。
テニス部以外は思ったところにボールが飛ばず悪戦苦闘しています。
難しいことを実感しているようです。
テニス部以外は思ったところにボールが飛ばず悪戦苦闘しています。
難しいことを実感しているようです。
教室の車窓から♪
田んぼに雪が積もりました。
11月と思えません。
あすなろH.H撮影
※教室の窓を「車窓」とは言わないという苦情は受けつけていません(笑)
3年期末テスト終了(*^^)v
3年生の期末テストが終了しました。
三者相談でアドバイスされたとおり,学習に励めたでしょうか?
その成果は発揮できましたか?
テストは終わったあとが大事です。入試で同じミスをしないよう
しっかり復習しておきましょう。
科学的な理解をすすめる放射線教育セミナー
エネルギー環境理科教育推進研究所の中村日出夫様を講師にお迎えし,
放射線に関する講演会が開催されました。
霧箱を使って放射線の観察し,放射線についての基本的な説明を聞きました。
実際に放射線測定器を使って身のまわりの放射線を測定しました。
福島に生きる私たちにとって最も大切なことは,放射線についての正しい知識や,
自分と違う人たちの心の状況を理解しようと「学び続ける態度と能力」であることを
学ぶことができました。
三者相談お世話になりましたm(_ _)m
11月11日(水)~11月19日(木)までの間,正味7日間における
三者教育相談が終了致しました。お忙しいところご協力いただきまして,
ありがとうございました。
三者相談期間中は,学級担任が相談の準備のため清掃の様子を
見ることができませんでした。しかし,さすが仁中生\(^_^)/
先生方が見ていなくても,いつもどおりきちんと清掃していました。
三者相談,始まる
今日から来週の木曜日まで,三者教育相談が実施されます。
限られた時間ではありますが,日頃の学校生活や家庭生活を振り返り,
今後の生活や学習,進路実現に生かせるように話し合いを進めたいと
思います。
いつのまに!
気づいたら,100000件を突破していました(^o^)
今日の夕方くらいかな?と思っていたのでびっくりです。
キリ番は誰かな?
第2回避難訓練
理科室から出火したという想定で,避難訓練を実施しました。
須賀川消防署の方から「お・か・し・も」をきちんと守ることと,
煙の恐ろしさについてお話しいただきました。
最後にスモークマシーンを使い,煙体験を実施しました。
予想以上に視界が悪く,煙の怖さを実感しました。
仁井田小学校6年生中学校体験入学
仁井田小学校の6年生が,中学校の体験入学に来ました。
全体説明のあと,中学校の授業の様子を見学しました。
生徒会役員が,はじめに中学校生活についての説明をしました。
その後,部活動体験の引率をしました。
部活動見学のあと,中学校のカバンを背負ってみました。あまりの重さに,
びっくりしている様子でした。また,中学校になると毎日の課題として,自主
学習ノートを2ページ以上やることになっていますが、実際にそのノートを見
て,内容の充実ぶりに驚くとともに、中学生になったら,今以上に気を引き締
めて学習に取り組もうと決意しているようでした。
雲ひとつ無い青空 \(^^)/
雲ひとつ無い,爽やかな青空が広がっています。
朝方はかなり寒かったですが,気温も上がり
過ごしやすい一日になりそうです。
それにしても,デジカメは青空がちゃんと青く写るんですね。
秋晴れをバックに写真を撮ろうと校庭に出てみたら,
季節外れのタンポポが咲いていました(*^_^*)
あれっ!? 被写体にピントが合ってない(^^;)
愛護育成会交歓会
あすなろ学級が,愛護育成会交歓会に参加してきました。
綱引きや障害物競走などの競技に一生懸命取り組み,
スポーツの秋を満喫しました。
風が.....
陽ざしはあるものの,風が強くてとても寒い日曜日です。
校庭は,ものすごい砂埃が舞ってます。
仁井田小学校秋祭り
仁井田小学校で行われた秋祭りに本校合唱部が参加してきました。
「関西フィルハーモニー管弦楽団」演奏会
平成27年度文化芸術による子どもの育成事業
「関西フィルハーモニー管弦楽団」演奏会が開催されました。
軽快な司会進行による素晴らしいオーケストラの演奏はもちろん,
指揮者を体験させていただいたり,オーケストラの生演奏をバックに
全校生で校歌を合唱したり,とても楽しく充実したときを過ごしました。
ありがとうございました。
今日の給食
今日は,スライスチーズとポテトサラダが出ました。どちらも
パンにはさんで食べることができ,とてもおいしかったです。
3年1組 給食委員 Y.Y.
合唱交歓会
合唱交歓会を行いました。「3年2組,2年2組,1年2組,1年3組」と
「3年1組,3年3組,2年1組,1年1組」のグループでに別れ,歌を
披露しあいました。
各クラスとも仕上がり具合は「8割」というところでしょうか。これから
本番までの追い込みで,最高のハーモニーを聞かせてくれることで
しょう。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の岩井様を講師に迎え,「薬物乱用防止教室」が行われました。
先生からは,違法薬物の依存性や脳への影響などの危険性を詳しく説明
していただきました。
また,市販の風邪薬と病院からの処方箋の違いや用法・用量をきちんと守る
ことの大切さなどを丁寧に説明していただきました。
当たり前のこと
気持ちよく晴れ渡ったすがすがしい早朝!
澄み渡る空ときれいな校庭,青空に映えるきれいな校舎
きちんと置かれた昇降口のモップと傘
整理整頓されたロッカー,そして整然と並べられた机
当たり前のことが当たり前にできている。
仁井田中学校の素晴らしい伝統のひとつです。
卒アル,群像撮影
3年生の卒業アルバムの群像を撮影しました。
なかなかポーズや配置が決まらず,楽しい撮影になりました。
でも,悪戯な風がせっかく整えた前髪を乱していきました。
爆弾低気圧のバカ~~~(>_<)
新人戦壮行会
明日から実施される中体連新人総合大会の壮行会が行われました。
何といっても今回の中体連新人戦は,これまでの練習の成果が試される
最大の目標となる大会です。悔いのない試合ができるよう応援しています。
秋ですね
シルバーウィークはお天気にも恵まれ、絶好の部活日和です。
各部とも練習試合を行ってます。
各部とも練習試合を行ってます。
チャレコン(英語)
チャレンジコンテスト(英語)が実施されました。
夏休みの課題として出された英単語の中から出題されたので,
きっと全員合格していることでしょう(^^)v
まとめ学習
本日の5・6校時目は総合的な学習の時間のまとめを行いました。
1年生は「大安場史跡公園」での体験学習について,
2年生は「職場体験」のまとめを各自新聞にまとめています。
3年生は各自のテーマに沿って調べた内容について,パワーポイント
をつかって,プレゼンテーションできるようにしています。
職場体験
雨が心配されましたが,保護者のみな様のご協力で
2学年の職場体験がなんとか実施できました。
生徒たちは,緊張しながら忙しくも充実した時間を
過ごしました。


ご協力いただきました事業所のみなさま,ありがとうございます。
2学年の職場体験がなんとか実施できました。
生徒たちは,緊張しながら忙しくも充実した時間を
過ごしました。
ご協力いただきました事業所のみなさま,ありがとうございます。
支部駅伝大会壮行会
本日,各種賞状伝達を行った後、9月3日(木)に行われる支部
中体連駅伝大会の壮行会が行われました。
学校の代表として、大会に臨む意気込みを選手たちは力強く述べまし
た。その後、行われた全校生による応援も熱が入ったもので,
選手たちにエネルギーを送ることができたと思います。
子どもたちの調整も万全ですので,大会での活躍が期待さ
れます。応援よろしくお願いいたします。
大会は、鳥見山陸上競技場で行われます。
〇10:15:女子スタート
〇11:30:男子スタート


中体連駅伝大会の壮行会が行われました。
学校の代表として、大会に臨む意気込みを選手たちは力強く述べまし
た。その後、行われた全校生による応援も熱が入ったもので,
選手たちにエネルギーを送ることができたと思います。
子どもたちの調整も万全ですので,大会での活躍が期待さ
れます。応援よろしくお願いいたします。
大会は、鳥見山陸上競技場で行われます。
〇10:15:女子スタート
〇11:30:男子スタート
須賀川市教育委員会学校訪問
須賀川市教育委員会による学校訪問があり,授業のようすや諸表簿,
学校経営等の状況についてご指導いただきました。
ご指導いただいたことをもとに,よりよい仁井田中学校を築くため,
教職員一同,努力してまいります。
福島県下小中学校音楽祭(合唱)結果
祝 銀賞!
本日(8月27日(木))郡山市民文化センターで行われた
「福島県下小中学校音楽祭(合唱)」の結果は,銀賞を
受賞しました。
応援,ありがとうございました。
夏休みの勉強の成果は?
1・2年生は夏休みのワークをもとにした「夏休み成果テスト」を行いました。
3年生は「第2回実力テスト」でした。特に3年生は「三者相談」後の初のテスト
なので,いつも以上に真剣な眼差しでテストに臨んでいました。
2学期始業式
長かった夏休みも終わり,いよいよ2学期がスタートしました。
始業式では校長先生から次のようなお話がありました。

2学期頑張ってほしいことは
1 学習の充実
1分1秒を大切にして勉強に励んでほしい。
2 生徒会活動の充実
生徒会総会の内容を再確認し,同じことを漫然と繰り返すのではなく,
知恵を出し合って,よりよい仁井田中学校を築いてほしい。
校歌にあるように「自治の花」を咲かせよう!
3 部活動に一生懸命取り組む
技を磨き,心を磨き,勝利の先にある人として素晴らしい姿をめざしてほしい。
また,夢の実現のためには「やり抜く力」が大切である。何事も,できないのは能力が
無いのではなくて「やり抜く力」が足りないのである。充分な時間かをかけて,一生懸命
取り組めば,必ずできるはずである。
何事も,情熱と忍耐力を持って,目標に向かってとことんこだわること,途中で投げ
出さないことが夢の実現のためには必要である。
以上
始業式では校長先生から次のようなお話がありました。
2学期頑張ってほしいことは
1 学習の充実
1分1秒を大切にして勉強に励んでほしい。
2 生徒会活動の充実
生徒会総会の内容を再確認し,同じことを漫然と繰り返すのではなく,
知恵を出し合って,よりよい仁井田中学校を築いてほしい。
校歌にあるように「自治の花」を咲かせよう!
3 部活動に一生懸命取り組む
技を磨き,心を磨き,勝利の先にある人として素晴らしい姿をめざしてほしい。
また,夢の実現のためには「やり抜く力」が大切である。何事も,できないのは能力が
無いのではなくて「やり抜く力」が足りないのである。充分な時間かをかけて,一生懸命
取り組めば,必ずできるはずである。
何事も,情熱と忍耐力を持って,目標に向かってとことんこだわること,途中で投げ
出さないことが夢の実現のためには必要である。
以上
TBCこども音楽コンクール 福島地区大会 結果
祝 優秀賞 東北大会出場
8月22日(土)に行われた「TBCことも音楽コンクール(合唱) 福島地区大会」
において,本校合唱部が優秀賞を受賞し,東北大会出場が決定しました。
応援ありがとうございました。東北大会も頑張りますp(^^)q
サマースクール,チェック!!
2学年では,夏休みの宿題であるサマースクールのチェックが始まりました。
初日の今日は,10名の生徒がチェックを受けに来ました。
早めに持ってくる生徒は,ほとんど空欄もなくきちんとやってありました。
さすがです(*`・へ・´*)
初日の今日は,10名の生徒がチェックを受けに来ました。
早めに持ってくる生徒は,ほとんど空欄もなくきちんとやってありました。
さすがです(*`・へ・´*)
うまし!きゅうりの差し入れ!!
毎日のように,きゅうりの浅漬けの差し入れをいただいています。
炎天下の下の練習で汗をかいた身体に,きゅうりの水分と塩分が
染み渡り,力がみるみる復活してきます。


ごちそうさまです。そして,ありがとうございます。
炎天下の下の練習で汗をかいた身体に,きゅうりの水分と塩分が
染み渡り,力がみるみる復活してきます。
ごちそうさまです。そして,ありがとうございます。
暑いけど,頑張ってます
連日の猛暑日で身体はばてばてですが,
生徒たちは,毎日,部活動頑張ってます。


そして,部活で汗をかいたあとは,プールでさっぱり(#^.^#)
気持ちよさそうへ( ゚ェ゚)_ 人人人人
生徒たちは,毎日,部活動頑張ってます。
そして,部活で汗をかいたあとは,プールでさっぱり(#^.^#)
気持ちよさそうへ( ゚ェ゚)_ 人人人人
少年の主張大会
須賀川市文化センターで「少年の主張」大会が開催され,
本校からも,3年生が1名参加しました。
結果は,「優秀賞」を受賞することができました。
本校からも,3年生が1名参加しました。
結果は,「優秀賞」を受賞することができました。
平和の鐘を鳴らそう
須賀川地方ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らそう」活動に参加してきました。

夏休み1日目
今日から楽しい夏休み
生徒たちは元気に部活動に励んでいます。
生徒たちは元気に部活動に励んでいます。
通知票(-.-;)
担任の先生から一人ひとり通知票が手渡されました。
友達に見られないように,そ~っとのぞき込んでいます。
友達に見られないように,そ~っとのぞき込んでいます。
大掃除
午後から大掃除を行いました。1学期中にたまったホコリを
隅々まできれいにしました。
普段できない桟の上や窓ガラスなどを丁寧に掃除しました。
隅々まできれいにしました。
普段できない桟の上や窓ガラスなどを丁寧に掃除しました。
1学期終業式
本日,1学期の終業式を無事に迎えることができました。
これも保護者の皆様のご協力があったからこそだと思います。
感謝申し上げます。ありがとうございました。
38日間という長い休みです。しっかりと計画を立て,生活のリズム
を確立・維持し,1日1日を充実したものにできるよう期待しています。
そして,2学期の始業式には全員揃って元気な顔で登校しましょう。

これも保護者の皆様のご協力があったからこそだと思います。
感謝申し上げます。ありがとうございました。
38日間という長い休みです。しっかりと計画を立て,生活のリズム
を確立・維持し,1日1日を充実したものにできるよう期待しています。
そして,2学期の始業式には全員揃って元気な顔で登校しましょう。
雨・・・・
久々の雨・・・・・
外の部活動は室内でトレーニングをして下校になりました。
部活ができなくてがっかりしているはずですが,
早めに下校する生徒たちが,なぜか笑顔なのは気のせいでしょうか?(w)
外の部活動は室内でトレーニングをして下校になりました。
部活ができなくてがっかりしているはずですが,
早めに下校する生徒たちが,なぜか笑顔なのは気のせいでしょうか?(w)
愛校作業Ⅱ
今日は,教室のワックス掛けを行いました。
気温が高く,窓を閉めての作業は困難を極めましたが,
整備委員の労苦を惜しまぬ献身的なはたらきにより,
ピカピカの教室に仕上がりました。
気温が高く,窓を閉めての作業は困難を極めましたが,
整備委員の労苦を惜しまぬ献身的なはたらきにより,
ピカピカの教室に仕上がりました。
初泳ぎ :;:;:;・。゚。o・。ヘ(。・ω・)_:;:;:;:;:;:;水シ永
体育の授業で初泳ぎ :;:;:;・。゚。o・。ヘ(。・ω・)_:;:;:;:;:;:;水シ永
気持ちよさそうです。

気持ちよさそうです。
手術体験セミナー
公立岩瀬病院で「手術体験セミナー」が開催されました。
本校からも、3名の生徒が参加しました。
①腹腔鏡の手術体験
②電気メス・超音波メスをもちいての切開・自動縫合・接合器体験
③模擬皮膚縫合・模擬血管結紮体験
④胃カメラ操作体験
⑤整形手術体験
とかなり本格的なものでした。

本校からも、3名の生徒が参加しました。
①腹腔鏡の手術体験
②電気メス・超音波メスをもちいての切開・自動縫合・接合器体験
③模擬皮膚縫合・模擬血管結紮体験
④胃カメラ操作体験
⑤整形手術体験
とかなり本格的なものでした。
愛校作業Ⅰ
放課後,整備委員を中心に廊下のワックス掛けを行いました。
昇降口から遠い場所から,自分達の通り道を確保しつつ,
ワックスを掛けてきました。明日にはワックスも乾いて,ピカピカの
廊下になっているはずです。
昇降口から遠い場所から,自分達の通り道を確保しつつ,
ワックスを掛けてきました。明日にはワックスも乾いて,ピカピカの
廊下になっているはずです。
チャレンジコンテスト(数学①)
全学年50問の計算に挑戦しました。
合格点目指して,みんな真剣に取り組んでいました。
合格点目指して,みんな真剣に取り組んでいました。
芸術鑑賞教室
3年生が須賀川市文化センターで行われた芸術鑑賞教室に参加してきました。
第2回授業参観
本日(5日(日)),第2回の授業参観と教育講演会,学年懇談会がありました。
多数の保護者のみな様にご来校いただき,ありがとうございました。
学校でのお子様のようすはどうだったでしょうか?ご家庭とはまた違う一面が
見られたのではないでしょうか。






授業参観のあとは,体育館で教育講演会を開催しました。
講師に,福島管公学生服所長 鈴木信吾 様をお迎えし,
「衣塾(ころもじゅく)~徳を磨き夢を実現させるために~」
という演題で,着こなしや立ち振る舞いと心の関係について
講演していただきました。

多数の保護者のみな様にご来校いただき,ありがとうございました。
学校でのお子様のようすはどうだったでしょうか?ご家庭とはまた違う一面が
見られたのではないでしょうか。
授業参観のあとは,体育館で教育講演会を開催しました。
講師に,福島管公学生服所長 鈴木信吾 様をお迎えし,
「衣塾(ころもじゅく)~徳を磨き夢を実現させるために~」
という演題で,着こなしや立ち振る舞いと心の関係について
講演していただきました。
県大会選手壮行会
県大会に出場する選手の壮行会が行われました。
仁井田中の代表として,県中地区の代表として
県大会に出場できなかった選手の分まで,
精一杯頑張ってきてください。

県大会に出場するのは,陸上部,柔道部,新体操部,水泳部です。
仁井田中の代表として,県中地区の代表として
県大会に出場できなかった選手の分まで,
精一杯頑張ってきてください。
県大会に出場するのは,陸上部,柔道部,新体操部,水泳部です。
ジュニアボランティア説明会
仁井田公民館の阿部さんから,1年生を対象にジュニアボランティアについて
昨年度のようすのスライドを交えながら,分かりやすく説明していただきました。
地域の一員としての自覚を高め,そして自分自身の成長のために,多くの生徒
に参加してほしいとおもいます。
ムシテックに行ってきました
1年生はムシテックで,カルメ焼き,錬金術,七宝焼き,プラコプター,ミルクの科学を
体験してきました。


体験してきました。
関西フィル ワークショップ
関西フィルハーモニー管弦楽団のワークショップが開催されました。
バイオリン2名,ビオラ,チェロの4名の方の演奏と楽器や作曲家,
楽曲についての説明していただきました。
また,楽器に触れたり,指揮の体験をさせてもらったりして,楽しい
ひとときを過ごしました。
10月に行われる,本公演が待ち遠しいです。



バイオリン2名,ビオラ,チェロの4名の方の演奏と楽器や作曲家,
楽曲についての説明していただきました。
また,楽器に触れたり,指揮の体験をさせてもらったりして,楽しい
ひとときを過ごしました。
10月に行われる,本公演が待ち遠しいです。
小中合同授業研究会
本日(26日(金))小中一貫合同授業研究会が行われ,
学習指導の方法等について協議しました。仁中に入学
してくる生徒は,仁井田小学校の卒業生がほとんどです。
中学校ではどのような授業を行っているのかを小学校の
先生に参観していただき,指導の方法や生徒の活動のよ
うすを見ていただくことはたいへん意義のあることだと思
います。また,小学校の先生方も成長した生徒たちの姿
を楽しみに来校してくださいました。今回の授業研究会で,
小学校の先生方からいただいたご意見を今後の指導に
生かし,生徒たちに「確かな学力」を育めるよう,頑張って
いきたいと考えています。

学習指導の方法等について協議しました。仁中に入学
してくる生徒は,仁井田小学校の卒業生がほとんどです。
中学校ではどのような授業を行っているのかを小学校の
先生に参観していただき,指導の方法や生徒の活動のよ
うすを見ていただくことはたいへん意義のあることだと思
います。また,小学校の先生方も成長した生徒たちの姿
を楽しみに来校してくださいました。今回の授業研究会で,
小学校の先生方からいただいたご意見を今後の指導に
生かし,生徒たちに「確かな学力」を育めるよう,頑張って
いきたいと考えています。
部活動再開
昨日まで期末テスト前のため,部活動が中止でしたが,
今日,期末テストが終わり,部活動が再開しました。
体育館使用が後半に当たっている部は,教室で勉強?しています。

今日,期末テストが終わり,部活動が再開しました。
体育館使用が後半に当たっている部は,教室で勉強?しています。
教育実習を終えて
所属学級:3年1組 担当教科:英語
終わってみると3週間本当にあっという間でした。7年前に卒業して,
また仁井田中学校に戻ってくることができて,とても嬉しかったです。
生徒は廊下で会えば元気に笑顔であいさつしてくれ,授業中も活気に
あふれ,部活動にも熱心に取り組む姿勢は,僕のいたときと変わらず,
素晴らしい伝統がいつまでも続いていて,すごいことだと思いました。
仁井田中学校での経験はひとつひとつがかけがえのないものとなり,
教員への夢がさらに深まりました。恵まれた環境で実習をすることが
でき,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。皆さん,ありがとうござい
ました。

終わってみると3週間本当にあっという間でした。7年前に卒業して,
また仁井田中学校に戻ってくることができて,とても嬉しかったです。
生徒は廊下で会えば元気に笑顔であいさつしてくれ,授業中も活気に
あふれ,部活動にも熱心に取り組む姿勢は,僕のいたときと変わらず,
素晴らしい伝統がいつまでも続いていて,すごいことだと思いました。
仁井田中学校での経験はひとつひとつがかけがえのないものとなり,
教員への夢がさらに深まりました。恵まれた環境で実習をすることが
でき,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。皆さん,ありがとうござい
ました。
教育実習を通して
所属学級:1年3組 教科:社会
私は教育実習を通して多くのことを学ばせて頂きました。生徒の集中して
授業に臨む姿,エネルギーに満ちた部活動,たくさんの笑顔はまわりの人も
元気にすると感じました。また,私が在籍していた頃よりも,あいさつや清掃
活動を生徒自ら,そして先生方も積極的に取り組む姿からは,人と人との
支え合いで生きていることに気づかされました。また,協力し合うことで
一人では得ることができない達成感を得ることができ,生徒にとってとても
大切なものだと思います。中体連があり,期末テストが迫るお忙しいときに
先生方の温かいご指導のもと,大変貴重な経験をさせて頂きました。
ありがとうございました。
私は教育実習を通して多くのことを学ばせて頂きました。生徒の集中して
授業に臨む姿,エネルギーに満ちた部活動,たくさんの笑顔はまわりの人も
元気にすると感じました。また,私が在籍していた頃よりも,あいさつや清掃
活動を生徒自ら,そして先生方も積極的に取り組む姿からは,人と人との
支え合いで生きていることに気づかされました。また,協力し合うことで
一人では得ることができない達成感を得ることができ,生徒にとってとても
大切なものだと思います。中体連があり,期末テストが迫るお忙しいときに
先生方の温かいご指導のもと,大変貴重な経験をさせて頂きました。
ありがとうございました。
学校の連絡先
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
2
6
1
8
4
4