出来事
人権の花贈呈式
27日(火)には、人権擁護委員会の方が来校されて本校にパンジーを寄付されました。人権に関する話を説明していただき、人間としてよりよく生きる方法や生き方などを学ぶことができました。環境委員会の児童が水やりを忘れずに大きくきれいに咲くように活動しています。
運動会
24日(土)は、運動会には絶好の天気となりましたが、前日の雨がまだ校庭に残っていて、早朝から職員がスポンジで水取りをし、保護者の皆様が土を入れて整地をしてくださいました。どの学年の児童も真剣に笑顔で取り組んでいたのが印象的でした。また、多くの保護者の皆様の来校で、児童は一層楽しそうに演技していました。
早朝よりテント設定や準備物の運搬、後片付けなど多くの保護者の皆様にご協力をいただき感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
運動会準備
今日の5~6校時に6年生と職員が運動会の準備をしました。あいにく、雨で校庭には出られませんでしたが、校舎内や体育館で荷物の準備や万国旗の整頓・トイレの掃除などを行い、明日に備えることができました。校庭は雨で濡れていますが、早く乾くことを祈っています。
運動会練習(全体練習)
水曜・木曜木曜日に全校生で全体練習を行いました。入場行進の仕方やラジオ体操の練習など、本番に向けて全員がすばらしい運動会にするために真剣に取り組んでいます。土曜日の運動会まであと2日となりましたが、児童全員が全力を尽くして頑張ります。
運動会スローガン
「心にひびけ みんなにエール ぼくらの力は輝くよ」
ムシテックワールド理科学習 4年生
10月20日(火)に4年生がムシテックワールド理科学習を行いました。放射線の強弱を機器を使って体験したり、ポップコーンを作って食べたりと楽しくて思い出に残る内容でした。屋外ではロープ渡りや紅葉調べなどで、とても楽しく学ぶことができました。
箏教室
16日(金)に6年生を対象にした箏教室を行いました。はじめて箏に触れる子も多く、音の出し方や弦のはじき方などを詳しく説明していただき、児童はドキドキしながら演奏の練習をしました。また、日本伝来の箏を演奏することができて、多くの児童が喜んでいました。
1年生 生活科
1年生は生活科で、「あきのことを伝えよう」を学習しています。今日は、翠ヶ丘公園に行って秋探しと公共施設の使い方の学習をしてきました。公園では、アサガオのリースを作るためにドングリ拾いをしたり、その他の草花を観察したりしてきました。また、秋の虫探しをして虫の大きさや顔の特徴などを観察し観察後は、元に戻してあげました。児童は、秋の空気を感じたり草花や昆虫に触れたりすることで秋を探すことができました。
運動会に向けて練習中
10月24日(土)に行う運動会に向けて、どの学年もダンスやチャンス走などの練習に真剣に取り組んでいます。児童は、やる気満々でいい汗をかいて頑張っています。24日は天気に恵まれるように願っています。そして、よい思い出ができることを祈っています。
給食試食会
保護者の方に御来校いただき、給食試食会を行いました。献立は「けんちんうどん・牛乳・ごまだんご・かみかみあえ」でした。日頃児童が食べている給食を懐かしそうに、おいしそうに多くの保護者の皆様にめし上がっていただきました。なかでも、ごまだんごは、すりごまの風味が香ばしくて好評でした。また、少し寒かったので「けんちんうどんを食べて体が温まりました。」といった感想が聞かれました。
おなか元気教室
1年生を対象に体育館で健康教室を行いました。内臓 の働きと大切さについてヤクルトの協力を得て実施しました。児童は、食べ物や内臓の働きを知り、給食や家庭での食べ物を好き嫌いなく食べることと、適当な運動が必要であることを理解しました。
5年宿泊学習2日目その2
午前中のスコアオリエンテーリングが終わり,2日間のすべての活動が終わりました。
昼食を食べて,帰校します。14時30分頃到着の予定です。
5年宿泊学習2日目
5年生の宿泊学習の2日目の活動が始まりました。今日は,スコアオリエンテーリングからスタートです。野山をかけめぐり,制限時間内でポイントをまわり,得点を競います。各班のチームワークと行動力が大切になります。
5年宿泊学習1日目その3
夜の活動プログラムは,予定していたナイトハイキングができないので,白河ダルマの絵付けをしました。
かわいいダルマに仕上がり,よいお土産ができました。
5年宿泊学習1日目その2
午後から雨がやんだので,自然の家近くの森をグループで散策しました。
夕食は午後6時前と少し早いのですが,みんなでおいしくいただきました。
5年宿泊学習1日目
5年生は,本日より1泊2日で那須甲子青少年自然の家へ,宿泊学習に行きます。
雨天のため,室内での活動が中心になります。室内でのオリエンテーリングやだるま絵づけを楽しみます。
移動図書館
昼休みには移動図書館が来校し、多くの児童が本を借りました。中でも、1年生ははじめて移動図書館から本を借りるということで、胸をワクワクさせていました。給食後に図書カードを持ってバスの方へ行きました。いつもと違った形で本を借りることを楽しんでいました。
園芸飼育委員会
園芸飼育委員会の児童は、校内で飼育している動植物の世話をしており、全校生にも動植物に慣れ親しんでほしいという願いから教室を回り、「園芸飼育クイズ」を出していました。児童は、クイズに正解しようと真剣に園芸飼育委員会の児童の出すクイズに耳を傾けていました。校内だけでなく色々な場所で動植物を愛し、自然にも親しんでいってほしいです。
陸上交流大会
金曜日に行われた陸上交流大会では、児童が大活躍をしました。「自分の力を発揮して満足」という児童が多く見られ、本当に良かったです。暑い日も、筋肉が張る日でも、頑張ってきた成果が出て本当に充実した1日でした。まだまだ学校行事がありますが、精一杯頑張ってほしいです。
陸上交流大会のテント設営
金曜日は、多くの保護者の皆様のご協力のおかげで、テントの設営・駐車場・テント解体運搬をスムーズに行うことができました。ご協力に心より感謝申し上げます。
学校集会(陸上壮行会)
昼の放送を利用して、学校集会を実施しました。木曜日に行われる「岩瀬地区小学校陸上交流会」に参加する6年生のために励ましの会を行いました。精一杯力を発揮するのを期待しています。
また、理科作品展・リレーカーニバルなどの表彰伝達も行い、入賞した児童が賞状やメダルを受け取っていました。児童の頑張った様子が分かる集会でした。
避難訓練(予告なし)
今日は、児童に避難訓練があることを知らせないで休み時間に実施しました。地震が起きて火災が発生したという想定で行いました。児童は急な放送で驚いた様子でしたが、無駄話をしないでスムーズに避難することができました。最後に、消火器の正しい使い方を代表で6年生数名が練習しました。いざという時に、慌てず・焦らずに避難・消火することの大切さを学びました。
現職教育全体授業研究会(特別の教科道徳)
5校時に6年1組の研修全体授業を実施しました。特別の教科道徳で教材は「心に通じた「どうぞ」のひとこと」」でした。内容は、相手の立場に立って思いやりの心を持ち、親切にしようとする心情を育てるという学習でした。改めて、「どうぞ」「ありがとう」の言葉の大切さが分かった授業でした。
芸術鑑賞教室(人形劇)
本日、芸術鑑賞教室を実施しました。劇団ポポロによる人形劇「ばけものづかい」で、タヌキがおばけに化けて人間にいたずらをするという内容でした。児童は、多くのお化けが登場するたびに劇を楽しんで鑑賞していました。その他に、すだれを歌いながら変形させていく南京玉すだれを楽しみました。
児童引き渡し訓練
緊急事態に対応するために「引き渡し訓練」を行いました。児童は校庭でクラスごとに別れて保護者のみなさんが迎えに来るのを待っていました。多くの保護者の方が、歩いて学校までいらっしゃったので、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。
合奏・合唱発表会
特設合唱部と特設合奏部の発表会を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただき、児童の発表を鑑賞いただきました。お忙しい中御来校ありがとうございました。
歯科検診
4年生から6年生までの歯科検診を行いました。会議室で密にならないように間隔を十分あけて、歯科医の先生の検診を受けました。今後も正しい歯みがきの習慣を続けることで、健康な歯を維持してほしいです。
読み聞かせ
今日は2年生を対象にした読み聞かせがありました。5名の方が早朝よりいらっしゃって、本を読んでくださいました。児童は、笑顔で聞いていました。ありがとうございました。
ふれあい集会
全校生1年生から6年生までの縦割りの20班で、仲良く遊び親睦を深めました。普段あまり話したことがない上級生下級生などと自己紹介をしながら、6年生が考えたドッジボールやおにごっこ・フルーツバスケットなどのゲームを楽しむことができました。これからも「楽しい仲の良い柏城小学校」にしてほしいです。
修学旅行
月曜日は6年生が会津方面に修学旅行に行きました。最初は、大内宿に行きわらぶき屋根の家並みを見ながら店で買い物を楽しみました。次に、会津藩校日新館へ行き会津藩の歴史を学んできました。また、赤べこの絵付け体験をもして世界で1つだけの赤べこを作ることができました。友達と仲良く思い出作りをすることができた有意義な修学旅行でした。
おいしい給食
今日の給食は、手作りグラタン・減量コッペパン・コンソメスープでした。グラタンのこんがり焦げ目と伸びるチーズが絶妙でした。特に、エビが入っていて本格的な料理でおいしかったです。コンソメスープは、コンソメが効いていてとてもおいしかったです。
環境委員会
環境委員会の児童は、毎朝、階段や廊下の掃除をして学校内をきれいにしています。そのため、爽やかな気持ちで学校生活を送ることができます。また、環境委員会は、巻き芯の回収や校内掲示物の整備など、熱心に活動する姿も見られます。
クラブ活動
今日は第2回目のクラブ活動を行いました。今年は手芸クラブ・読書クラブ・球技クラブなど14のクラブを児童の自主的・主体的な活動で行っています。自分の趣味や興味に合ったクラブ活動を一人一人が笑顔や真剣な態度で取り組んでいました。
須二中区児童会・生徒会交流会
火曜日、柏城小学校を会場にして須二中・須二小・阿武隈小・柏城小の4つの学校の代表生徒・児童が話し合いのために集まりました。挨拶がきちんとできているか、挨拶をするためにどのような工夫をしているかなどを各校が発表しました。どの学校も以前より挨拶が少しずつよくできているようでした。また、学校周辺のごみ拾いをしてはどうかの提案があり、各校が戻って話し合いを継続することになりました。須賀川二中学区の学校が集まり、話し合いをすることは、改めて有意義だと感じました。
学習旅行(1年生)
1年生は、鏡石町にある岩瀬牧場に行きました。色々な体験学習ができて、児童は本当に充実した一日を送ることができました。バター作りでは、生乳を振っておいしく完成させることができました。次に、とうもろこし迷路をグループごとに歩き回りました。楽しく迷いながらも無事ゴールに到達することができました。また、ポニーやひつじや山羊などへのえさやりも喜んでやっていました。最後に、ツリーハウスに登って、高い場所からの景色を眺めていました。1年生は、多くの体験と多くの動物とのふれあいを楽しむことができました。
学習旅行(2年生)
2年生は、郡山方面に出かけました。バスの中では密にならないようにマスクをして、無駄話をしないように気を付けて出発しました。
はじめに、郡山ふれあい科学館スペースパークに行きました。宇宙に関する展示物を見学したりビー玉ごまを作ったりしました。
次に、カルチャーパークに行きました。児童は、多くの遊具に乗り大声をあげて楽しんでいました。暑い日だったので、熱中症にならないように気を付けました。
学習旅行(4年生)
4年生は、いわき方面に出かけました。児童は、バスの高い位置からの外の景色を楽しむことができました。
はじめは、ほるる(石炭化石館)に入りました。古代の恐竜やアンモナイトなどを目にして「かっこいい。」「大きい恐竜だね。」という声が聞かれました。それから、階段で地下にある昔の石炭発掘現場に行きました。顔だけでなく体全体が真っ黒になり狭い空間で働いている様子を見て、「大変な仕事だね。」「辛そうだよ。」という言葉が聞かれました。
次に、アクアマリンふくしまに行きました。児童は、多くの魚や生き物を見て喜んでいました。特に、潮目の大水槽では多くの魚が泳いでいる様子を見て「きれいな魚だね。」「大きい水槽がすごい。」という声が聞かれました。外に行くと、蛇の目ビーチに行き足を入れて遊ぶことができておおはしゃぎでした。
学習旅行(3年生)
3年生は、田村市滝根町にあるあぶくま洞に行きました。太陽のプロミネンスが地球の大きさと同じくらいという話を聞いて、児童は驚いていました。星の天文台では、大きな望遠鏡で映し出した太陽の画像を観察しました。また、プラネタリウムでも星や太陽の学習をすることができました。夏の夜空の星を学習できたので、御家庭でも星の観察をしてみてはいかがでしょうか。
学習旅行(5年生)
5年生は、バス4台を貸し切って三春町の「コミュタン福島」へ行ってきました。はじめてのコミュタン福島ということで胸をワクワクさせていた児童がとても多く、また、少し緊張していた児童も見られました。
施設の中では、5つのグループに分れて、案内の方の後を付いて説明を聞きました。1階フロアーでは、多くの展示品を見たり触りました。2階の研究室では、「アルファ線・ガンマ線の遮へい実験」行い、鉛がアルファ線などを通さないことを学ぶことができました。自然の大切さや放射線は身近に存在していることが理解できた学習旅行でした。
交通教室
今日は、1年生・2年生・3年生が1校時に道路の歩き方を行いました。また、4年生が2校時、6年生が4校時、5校時が5年生の順番で自転車の安全な乗り方を学びました。自転車を持ってきた児童は、ヘルメットかぶりながら歩道を気を付けて走行しました。この活動を通して、交通事故に遭わないようにしてほしいです。
移動図書館
昼休みに久しぶりに待望の移動図書館バスが来ました。児童は、楽しみにしていた本を目を輝かせて探して、お気に入りの本が見つかると笑顔で図書館職員の方に貸し出しの手続きをお願いしていました。バスから降りてくる児童は、どの子も笑顔でいっぱいでした。
フッ素うがい
毎週水曜日の朝、約1分間フッ素 うがいをしています。むし歯にならないように歯を丈夫にしています。家庭でも歯磨きの習慣を身につけて、全員が「8020」を目指していきたいと思います。
陸上種目別練習がスタート
10月1日(木)に開催される「岩瀬地区小学校陸上競技交流会」に向けて、本格的に種目別練習が始まりました。昨日は、気温も涼しく運動するには最適な天候で、児童はそれぞれの種目練習を頑張っていました。あと、1ヶ月の間、精一杯努力してほしいです。各種目の担当教師もしっかり指導をしてまいります。
合奏発表会に向けて
9月18日(金)は、合奏・合唱発表会を行う予定です。そこで、4年生は、夏休み前から各パートに分れて合奏の練習に励んでいます。曲名は「紅蓮華」で、子どもたちからとても人気のある曲です。全員が心を一つにして頑張っています。18日の発表会が待ち遠しいです。
給食委員会
毎日の給食献立を給食委員会の児童が昼休みに発表しています。発表を間違えないように、廊下で練習してから放送室に向います。この活動を通して、児童はきちんと発表できるようになってきました。また、全員の前で発表するので、自信もついてきました。
PTA奉仕作業
8/29(土)に早朝から多くの保護者の皆様の協力を得て、奉仕作業を実施しました。校庭や校地内の除草を行ったことで、校庭や校舎周辺がとてもきれいになりました。子どもたちは爽やかな気持ちで、体育や友達との遊びに取り組むことができることと思います。朝早くからの、奉仕作業本当にありがとうございました。
あいさつ運動
福祉委員会の児童は、月曜日と水曜日と金曜日の朝に各教室を回り、教室の中にいる児童に元気よく挨拶をしています。積極的に挨拶ができるように児童が呼びかけて、実施しています。福祉委員会児童の呼びかけのおかげで、柏城小学校の児童全員が挨拶や返事がきちんとできるようになっています。
特設合唱部
6年生が陸上の練習中なので、5年生12名が特別教室で練習を行いました。子どもたちは、友達と間隔を2メートル以上あけてマスクをして密に気を付けながら真剣に取り組んでいました。本日よりピアノ伴奏の先生による指導も始まりました。
朝の読み聞かせ
今日も朝早くから読み聞かせの5名の方が来校して、1年生の教室で面白い本を読んでくださいました。1年生は、耳を傾けて真剣に聞いていました。朝早くからの活動に感謝申し上げます。
おいしい給食
今日の給食は、減量パン・ささみとほうれんそうの和え物・五目焼きそば・牛乳でした。ソースが効いた焼きそばをパンに挟んで食べると、暑くても食べやすかったです。子どもたちも毎日おいしい給食を食べることができています。
クリーンタイム
気温の上昇を考慮し時間変更し1校時目に、全校生で校庭の草むしりを行いました。帽子をかぶり水筒持参で熱中症対策の中、力を合わせて校庭をきれいにすることができました。
クリーンタイムが終わると、冷房が効いた教室で学習に取り組みました。
第2学期始業式
コロナ対策のために、テレビ放送で始業式を行いました。
はじめに、校長から「目標をもって挑戦する」「毎日の学習と生活をきちんとする」ことについて話がありました。
次に、2年生・4年生・6年生の代表3人が「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」の発表行いました。3人とも落ち着いて分かりやすく発表することができました。
始業式終了後、俳句の表彰伝達を行い6年生が代表で柏城賞を受賞しました。
明日から2学期がスタート
18日間の夏休みが今日で終わり、明日から2学期がスタートします。明日の持ち物を今日のうちに確認してください。子どもたちが元気に登校して来るのを楽しみに待っています。
学校の花々もきれいに咲き、とても爽やかな気持ちで登校できると思います。
陸上練習に力
長かった梅雨が明けました。夏休みに入りましたが柏城小学校陸上部の児童は朝早くから登校して練習に励んでいます。
全力で校庭を走り抜いている児童の姿がまぶしいです。頑張れみんな。
1学期終業式
コロナ対策のために、終業式をテレビ放送にて行いました。
はじめに、校長から1学期の反省と夏休みに気を付けること・1学期に頑張ったことや良かった点について話しました。
次に、1年生と3年生と5年生の代表の児童3人が、1学期に頑張ったことや、夏休みや2学期の運動や学習についての頑張る点について発表しました。
最後に、生徒指導担当から「な・つ・や・す・み」に気を付ける点の指導がありました。5年生5人が5文字のカードを持って分かりやすくしていました。
1学期間、柏城小学校の全児童が、事故や事件に遭わず元気に笑顔で登校できたのが良かったです。
6年社会科校外学習
先日、6年生は社会科の学習で市役所にある市議会議場を見学に行きました。市議会の仕組みや役割を事前に学習し、児童一人一人が目的を持って見学できるように配慮しました。
市議会は市民の全体の話し合いをするために、とても大切な場所であることを理解しました。また、市民から選ばれた市議会議員が代表で仕事をしていることも分かりました。案内ありがとうございました。
国語科研究授業
先日 新採用教員による国語科の研究授業を行いました。単元「俳句を読もう」の授業で、児童は俳句教室で学んだことをもとに発表したり、教師の範読を聞き音読したり暗唱したりすることができました。
安全対策委員会
17日(金)に、「安全対策委員会」を開催しました。区長様や町内会長様・本校役員の皆様が参加して話し合いを行いました。夏休み前に危険個所や110番の家の確認を行い、児童が事故や事件に遭わないようにするためです。遅くまで話し合いに参加していただき、ありがとうございました。
読み聞かせ
木曜日の朝には、いつもお世話になっている読み聞かせがありました。今回は1年生3クラスが対象でした。本の内容は、簡単な英語の本や飛び出す絵本などで、子ども達はとても楽しく聞くことができました。早朝よりありがとうございました。
俳句教室
江藤先生をお迎えしての俳句教室を1年生を対象に開催しました。季語のことや575調に合わせて俳句を考えることを教えていただき、1年生らしい俳句を完成させることができました。
図書委員会による読み聞かせ
今日の朝は、図書委員会児童が1年生から3年生までの教室で、読み聞かせを行いました。図書委員会の児童は、この日のために何日も前から休み時間などに音読練習を行ってきました。下学年児童は、上学年の読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。
七夕給食
今日は七夕です。本校でも給食は七夕お楽しみ献立でした。メニューは、「七夕ゼリー・枝豆サラダ・カラフル寿司・七夕汁」でした。とてもおいしく食べることができました。
不審者対応防犯教室
今日の3校時目には、須賀川警察署から講師の方々をお招きして、不審者対応防犯教室を行いました。不審者にふんした本校教諭が大声を出して3階廊下を歩き回りました。インターネットで知り合った友達を探しに来たという想定で行いました。注意を促す校内放送が流されると各教室では、児童椅子でバリケードを作り不審者が入ってこないように工夫していました。児童は放送や担任の指示をよく聞き、真剣に訓練に取り組むことができました。
社会科のゲストティーチャー
今日は、3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」(農家の仕事)の学習の充実のために、市内で農園を営む設楽哲也さんに来校していただきました。そして、主に「キュウリを育てる工夫や努力」についてお話をしていただきました。児童は、日頃食べているキュウリの話を目を輝かせて聞きメモをとっていました。
みんな仲良し1年生
先日、1年生は生活科の学習で宮の杜公園の探検に出かけました。公園内の遊具の種類や広さを見学してから、遊具遊びや虫遊びを行いました。このような活動を通して、学校周辺には整備された公園があり多くの人が利用できることを理解することができました。
移動図書館
お昼休みに、市の移動図書館バスが来校しました。多くの児童が今まで借りていた図書を返しながら、また、別な図書を借りていました。読書好きな児童が多くなり、大変うれしく思います。
挨拶上手な2年生
2年生のベランダでは、ミニトマトの苗が元気いっぱいに育っています。なかには、赤く実り始めてきたミニトマトもあり収穫が楽しみです。
1組、書写の学習では、書き方練習帳に、ゆっくりと丁寧に書くことができていました。
2組、算数科の「100より大きい数」の学習では、黒板に1000個の半具体物を提示して児童が理解しやすいようにしていました。
3組、国語科の「かたかなのひろば」の学習では、教科書の絵を見てカタカナの短い文章を考え、児童はカタカナに注意して書くことができました。
授業参観日
今年初めての授業参観を行いました。4校時目が2年・4年・6年、5校時目が1年・3年・5年でした。小雨の中多くの保護者のみなさんに御来校いただき、本当にありがとうございました。
児童は、いつもと同じ落ち着いた態度で授業に臨んでいました。密をできるだけ解消するため教室内だけでなく廊下やベランダ側からも参観できるように配慮いたしました。
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせ活動に、お急がしい中5名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。今回は、4年生の児童に心を込めて分かりやすく読んでくださり、児童は真剣に耳を傾けていました。
笑顔たっぷり3年生
今日は少し蒸し暑かった1日でしたが、3年生教室で飼っていたアゲハチョウが羽化して多くの児童が感動していました。
1組は、算数の学習「大きい数の筆算を考えよう」の問題1問1問を丁寧に解くことができていました。多くの児童が正解して笑顔いっぱいでした。
2組は、国語の学習「段落とその中心をとらえて読み、感想を伝え合おう」を大きな声で音読していました。ゆっくりと間違わないで音読することもできていました。
3組は、国語の学習「きちんと伝えるために」の新出漢字を筆順に気を付けて、きれいに書くことができました。
校歌がウルトラFMで放送されます
本日からしばらくの間,毎週水曜日の16時55分頃から,ウルトラFM(須賀川市のコミュニティFM 86.8MHz)にて,柏城小学校の校歌が放送されます。
これは,1月30日に特設合唱部が録音したものです。二部合唱の美しいハーモニーを,ぜひお聞きください。
消毒用アルコールをいただきました
6月23日(火)須賀川市商工会議所青年部の皆様が来校され,消毒用アルコールを10本寄付していただきました。コロナウイルス対策の手指消毒等に役立てていきます。須賀川市商工会議所青年部の皆様,ありがとうございました。
花いっぱい柏城小学校
学校の玄関や校庭の花壇は、きれいな花がたくさん咲いています。担当する職員が毎日心を込めて世話をし、花を見る児童の心を和ませてくれています。季節ごとの花々がとてもきれいですので、26日の授業参観の時に、是非、見てください。
俳句教室
今日は5年生の俳句教室を開催しました。講師は永年柏城小で俳句を指導してくださっている江藤文子先生です。児童は、校外に出て季節を肌で感じて俳句にしました。夏なので、夏の季語を探して五感を感じて俳句に表現しました。木々や草花など身近な物を校庭で探していました。
小中一貫教育学力向上部会 研修会を開催
6月18日(木)須賀川二中学区・小中一貫教育・第1回全体研修会を開催しました。第二小学校では生徒指導部会を,阿武隈小学校では健康教育部会を,柏城小学校では学力向上部会を行いました。
学力向上部会では,学習規律グループ,実態分析・対策グループ,学習習慣グループの3つのグループに分け,各校の課題や悩みを話し合ったり,共通理解を図り共通実践していく部分を検討したりしました。
学習規律グループでは,授業の約束や学習のきまりを検討しました。
実態分析・対策グループでは,学力テストの結果から各校の課題を洗い出しました。
学習習慣グループでは,家庭学習への取り組ませ方を検討しました。
11月の第2回研修会では,各校の取り組みの成果等を話し合います。
朝の読み聞かせ
2年生のために4名の方が朝早くから来校されて、読み聞かせ活動を行ってくださいました。子どもたちは、登場人物になったつもりで目を輝かせて聞いていました。
早朝から読み聞かせ活動、ありがとうございました。
道徳の授業
2年生の道徳「ひかり小学校のじまんはね」の授業では、柏城小学校のよい点を見つけて学校生活に生かす内容でした。児童は「校庭が広いです。」「遊具がたくさんあります」など多くのよい点を発表しました。
ゲストティーチャーの校長が本校の自慢の点を話しました。1つ目は、子どもたちがすばらしく、姿勢・靴の並べ方・挙手の仕方など多くの良い点があることです。2つ目は、先生方がすばらしく、全員の子どもたちのために頑張っています。ということでした。
この授業で学んだことを生かして、本校の良い点を見つけてますます学校を好きになってほしいです。
委員会活動発表会
今日から3日 間、昼の放送を利用して各委員会の仕事の内容や気を付けてほしいことなどを発表します。今日は、図書委員会と体育委員会の代表児童が、全校生にお願いや活動内容を放送しました。
休み時間の様子
昨日以上に暑くて汗が流れ落ちるような一日でしたが、児童は休み時間を校庭で元気に遊んでいました。友達と遊具で仲良く遊んだり、ALTの先生とバレーボールを楽しんだりとどの児童も満面の笑顔で遊んでいました。
朝の活動
登校後、3年生は着替えを済んだらベランダに出て、ホウセンカに水やりを毎日やっていました。暑いので、たくさん水をやって元気に育ってくれるここと思います。
また、教室では朝の読書活動を全部の学級の児童が進めていました。目を輝かせて真剣に読書を進めている様子は、とてもすばらしいです。
元気いっぱい4年生
真夏のような暑さの中、児童は元気に学習に取り組んでいます。熱中症にならないように水分補給を行ったり休養を十分とらせたりしていきます。
1組は、理科の学習「動物の体のつくりと運動」で、筋肉や骨・関節の働きと重要性について学んでいます。数人の児童に、腕の標本を実際に動かしてもらうと共に、自分の腕を曲げたり伸ばしたりして学習を進めました。
2組は、図工の学習「コロコロガーレ」で、ビー玉が段ボールで作った建物 の上部から1階までスムーズに転がるように作ります。障害物を作ったり、壁を作ったりして創意工夫して楽しんでいました。
3組は、国語科の学習「新しく出てきた漢字」で、漢字辞典で意味や部首・熟語など調べたことを発表し合いました。友達の発表をよく聞いて新しい漢字を覚えました。
朝の交通指導
学校前の道路は、とても自動車の通行量が多く危険です。そこで、いつも班長が交通旗を持って、横断歩道で横断する時に、旗を上げて自動車に横断を知らせています。自動車の方も、児童が横断する箇所が決まっているので、注意しているようですが、歩行者と自動車の両方が気を付けて、柏城地区から事故が起きないようにしていきたいです。
動植物をかわいがろう
廊下や教室にはかわいいザリガニやカブトムシの幼虫などを飼育して、命の尊さを重んじる教育をしています。また、インゲン豆やミニトマトなどの植物の世話を通して、理科学習と道徳教育の推進も行っています。
なかでも、2年生教室では、カブトムシを一人一瓶の中で世話をしています。これから、夏場にかけて成虫になるのが楽しみです。
衛生に気を付けています
新型コロナウイルスやその他の病原菌に感染しないように、毎日、教室に入る前、外から帰ってきた後に ちんと手洗い・アルコール消毒液で手指をきれいにしています。 特に、給食前の手洗いは時間をかけて丁寧に行っています。全員が衛生に気を付けて楽しい学校生活を送れるように行動しています。
靴がいつもきれいに揃っています
学校の顔とされる玄関や靴をきちんと整頓しています。基本的な生活習慣が身につくように全職員が一丸となり、継続して指導しています。
図書貸し出しがスタート
3日(水)は、本校でも本の貸し出しがスタートしました。中休みと昼休みの2回、図書室で図書委員会の児童が図書の貸し出しや作業を行いました。「3密」にならないよう、1日1学年のみの貸し出しにしたり、距離をとって並ぶようにしたりと工夫しています。借りるのを楽しみに待っていた児童は、喜んで本を借りていました。
玄関前では、須賀川市の移動図書館が来て本の貸し出しを行いました。こちらにも多くの児童が来て目を輝かせて本を読んでいました。
休み時間やご家庭でも好きな本を読んで、心豊かな児童が育つことを期待しています。
青少年赤十字登録式
昼の放送を利用して、「青少年赤十字活動」を本校でも推進していくために登録式を行いました。
児童が生き生きと青少年赤十字活動を行うことができるように、学校や地域のことを考えて「奉仕の心」を大切にしていきたいと思います。
授業に主体的に取り組む5年生
昨日よりも蒸し暑くて不快な日でしたが、児童は元気に活動しています。
1組は、図工の時間で、「糸のこスイスイ」の学習で下絵をかくためにアイディアを出したり構図を考えたりしました。今後は、電動糸のこを使って作品作りをしていきます。児童は、とても楽しみにしています。
2組は、算数の時間で、「立方体のかさの表し方を考えよう」の学習をしていました。学習のめあてをつかんでから、立方体のかさの表し方を考えていました。数人の児童が大きな声で、解き方の説明をしていました。
3組は、外国語の学習で、「名刺をつくろう」というめあてで担任とALTの2人が児童の指導を行っていました。ALTだけでなく担任も外国語で児童に、指示や説明を行っていました。
6年生から1年生への鼓笛プレゼント
3校時目に、6年生が練習してきた鼓笛を1年生に演奏しました。爽やかな日の校庭で1年生も黄色帽子をかぶり、6年生の鼓笛を真剣に聞くことができました。1年生は、6年生に感謝の言葉を述べていました。
教科書展示会のお知らせ
6月12日(金)から6月25日(木)まで,須賀川市中央図書館にて,教科書展示会が開催されます。小学校・中学校用の各社の教科書が展示されますので,実際に手にとってご覧ください。
お子さんの使用している教科書と,他社の教科書を比較してみると,工夫やちがいがわかり,おもしろいと思います。
詳細は,パンフレットをご覧ください。
真剣な学習態度で学んでいます
どの学年の児童も落ち着いて授業に真剣に取り組んでいます。今日の6年生の授業の様子です。
1組は、理科室で酸素や二酸化炭素の量を検知管を使って計測していました。検知管はガラスでできているので教師の説明をよく聞いて、注意を守り丁寧に正確に計測できました。
2組は、図工の時間に自分のランドセルをよく観て、画用紙に描いていました。6年間お世話になっているランドセルを真剣な眼差しで描いて、ランドセルに対して感謝の心が大きくなったと思います。
3組は、国語の時間に友達の考えや意見を聞いて自分の考えを深める学習を行いました。多くの友達の考えを聞いてとても参考になった様子でした。
1年生を迎える会
4月に入学した1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。新型コロナウイルスのために、本校でもやっと「1年生を迎える会」を実施することができました。
今日は、昼の放送で校長と担当教員と児童代表の3人が挨拶をしました。1年生のこれからの学校生活を全校生が歓迎し、応援していきたいです。
これから、学年ごとにビデオレターや手紙などを1年生のためにプレゼントしていく予定です。
避難訓練を実施しました
3校時に、全校生が参加して避難訓練を行いました。地震で給食室から出火したという想定で行いました。
はじめに、地震警戒音が放送で流されると、子どもたちは急いで机の下にもぐり頭や体を守りました。
次に、避難指示が放送で流されると、帽子をかぶり口にハンカチを当てて校庭に避難しました。
最後に、校長や担当教員からの反省や説明を聞いて終わりました。
今回の避難訓練を通して、「命が第一」という意識を、さらに、高めることができました。
交通教室を行いました
今日は、1年生・2年生・4年生を対象にた交通教室が実施されました。2校時には、1年生・2年生が道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの学習に、真剣に取り組んでいました。交通教室で学んだことを生かして、元気に登下校してほしいです。
4年生は、自転車の点検の仕方と自転車に乗る時に気を付けることに関するDVDを視聴したり、ワークシートで確認したりしました。交通教室で学んだことを生かして、正しい自転車の乗り方を守り安全に走行してください。
「家庭の交通安全推進委員」委嘱状交付式
今日の朝、体育館で6年生全員に委嘱状を校長より交付しました。これから1年間、柏城小学校の最高学年として手本になり、交通事故に遭わないように注意して生活することを期待しています。
「ふくしま活用力育成シート」で家庭学習の充実を!
県中教育事務所では、児童の家庭学習充実のために「ふくしま活用育成シート」解説動画を作成しました。
ぜひ、ご利用ください。
(1)小学校4学年 理科「電流のはたらき」
(2)小学校5学年 算数「小数のわり算」
(3)小学校6学年 国語「報告文の利用」
※ 動画視聴のためのパスワードは,一斉メールにてお知らせします。
県中教育事務所Webページアドレス
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kaisetsudouga.html
理科学習に向けて
4年生の「あたたたくなると」の学習では、春の動植物について観察します。そこで、事前にヘチマの苗を花壇に植えて成長する様子を観察させていきます。
5年生の「植物の発芽と成長」と「魚のたんじょう」の学習では、インゲン豆を休校中に植えておきました。また、理科室のメダカが卵を産んだので、別の容器に分けて成長する様子を観察していきたいと思います。
学校再開のお知らせ
須賀川市教育委員会より学校再開のお知らせがありました。
柏城小学校では,5月18日(月)は短縮3校時限,19日からは短縮4校時限(1学年は3校時)で再開します。
5月25日(月)からの週からは,給食も再開し,通常の学校生活に戻していきます。
詳細は,添付ファイルを御覧ください。
福島県教育センターからの学習支援のご案内
福島県教育センターより,臨時休校期間における児童の家庭学習の充実のための「学習支援コンテンツ」ホームページ掲載の連絡がありました。
児童生徒向けの他に,保護者向けと教職員向けも掲載されておりますので,ぜひご活用ください。
下記のアドレスとなります。
https://sites.google.com/fcs.ed.jp/learning-center/
おうちでできるかんたんレシピ・給食レシピの紹介
福島県教育委員会健康教育課より,児童の臨時休校中の家庭での規則正しい食生活の充実のために,料理レシピの紹介がありました。
簡単に作れるおいしいメニューがたくさんありますので,ぜひ,ご活用ください。
下記のアドレスとなります。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html
第2回学習課題配付・回収日のお知らせ
5月11日(月)の学習課題配付では,保護者の皆様にはお世話になりました。
第2回の学習課題配付・回収日を,5月18日(月)に設定いたしました。前回,同じ時刻に児童が集中してしまった反省から,地区ごとに配付・回収時刻を指定させていただきましたので,ご協力をお願いいたします。
また,今週にも実施されると報道されている緊急事態宣言解除の内容と,今後の新型コロナウイルス感染者発生状況の動向を踏まえ,来週中の登校日の設定を検討してまいります。
須賀川市教育委員会より学校再開の指示がありましたら,改めてお知らせいたします。
詳細については,添付ファイルを御覧ください。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711