こんなことがありました♪♪

カテゴリ:今日の出来事

プール清掃

先週までは肌寒い天気でしたが,今週は暑い日もあるようです。

学校でもプールの清掃を行いました。本日は,プールサイドの清掃

でしたが,夏が少しずつ近づいてきています。

 

 

校内陸上大会の結果

清々しい爽やかな青空の下,校内陸上大会が実施されました。

自分の得意種目に出場した生徒も,クラスの作戦のためにあ

えて苦手な競技にエントリーした生徒も,精一杯頑張りました。

また,午後から行われた部活動対抗リレーでは,各部とも工夫

を凝らした演出で見せ場をつくりました。

 

総合順位は次のとおりです。

 

総合優勝 3年1組   準優勝 3年2組   第3位 2年2組

男子優勝 3年1組   準優勝 3年2組   第3位 2年1組

女子優勝 2年2組   準優勝 2年1組   第3位 3年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

交通教室

仁井田駐在所の櫻井さんを講師に迎えして,交通教室を

開催しました。事故を再現したビデオを見た後,実際に

起きた事故の事例をお話しいただきました。

交通事故の被害者にも加害者にもならないよう,細心の

注意を払いたいと思います。

 

第1回避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。

避難中や集合場所では全員真剣に無言でできましたが,

机の下に隠れているときに,照れくさいのか少し話し声が

聞こえるクラスもあったのが残念です。

 

 

 

対面式

13日(金)の次の日に対面式がありました。

3年生は,入学式後にすぐに修学旅行に出発してしまい,

帰ってきてすぐだったので,準備が慌ただしい感じでしたが,

滞りなく,楽しく対面式が行われました。

 

 

 

学年レクをしました。

お昼の後は,体育館で学年レクをしました。

無言で決められた項目(今回は生年月日)順に並ぶ「サイレントライン」や

指の合計が「7」になるように出すじゃんけん「じゃんけんセブン」,

前の人の自己紹介を言ったあとに自分の自己紹介をして,どんどん積み

上げていく,「積み重ね自己紹介」をしました。

その後,クラス対抗ドッジビーで盛り上がりました。最後には,フリスビー

4つとバランスボール1つが入り乱れ,混乱しながら逃げ惑いました。

 

 

 

平成30年度入学式

本日,新入生は,満開の桜と多くの方々の祝福を受け,喜びと希望を胸に,

仁井田中学校の校門をくぐりました。

今日の感動を忘れずに,これから自分の夢や希望の実現に向けて大きく成長

していって欲しいと思います。

 

 

 

平成30年度第1学期始業式

やわらかな春の日差しをいっぱいに受けて,満開の桜とともに本日

平成30年度がスタートしました。どの生徒も学年が1つ上がり,

少し大人になったような引き締まった表情をしていました。

最高学年として,中堅学年として,これから新入生を迎え,仁井田

中学校の伝統を引き継いでいく決意が感じられました。

 

 

始業式で校長先生からは,2つのお話しがありました。

  1つ目は壺のお話しでした。

    壺に石をどんどん入れていくといずれ一杯になり,それ以上入らなくなる。

    しかし,少し小さめの石を入れれば,隙間に入り込み,もう少し入れることができる。

    次に砂を入れれば,その隙間に入り込む。

    だが,順序を逆にして,砂を最初に入れてしまうと,大きな石は入らない。

    物事には順序があり,大きな石=大切なものを最初に学び,身につける必要がある。

    自分にとっての大切なもの=大きな石は何かを考え,目標を見定めてほしい。

  2つ目は,仁中の(校長先生の?)スローガンである,

    笑顔=>にっこり

    言葉=>はっきり

    時間=>きっちり

     を仁井田中として大事にしていきたい。

とお話しがありました。

 

平成30年度着任式

今年度,新たに8名の教職員の皆様をお迎えしました。

教 頭  井上 謙一(須賀川市立大東中学校より)

教 諭  鈴木 香奈(須賀川市立第二中学校より)

教 諭  菊池美紀子(須賀川市立第一中学校より)

教 諭  近藤 桂章(郡山市立熱海中学校より)

教 諭  尾関  弘(須賀川市立第三中学校より)

養護教諭 阿部 道子(天栄村立大里小学校より)

用務員  鈴木香代子(須賀川市立第一中学校より)

調理員  宗像貴美子(須賀川市立第一中学校より)

合格発表

14日(水)正午より,各県立高校で合格発表(Ⅰ期内定者を含む)

がありました。卒業生は,午後1時頃より合格証を持って次々に来校

しました。職員室で「無事合格することができました。これまでご指

導ありがとうございました。」とあいさつする生徒はとても晴れ晴れ

とした表情でした。本当におめでとうございます。

第71回卒業証書授与式

第71回卒業証書授与式が本校体育館で行われ,62名の卒業生が

それぞれの道に巣立っていきました。今年度の卒業式は,例年にま

して厳粛で感動ある立派なものでした。特に在校生送辞,卒業生答辞,

そして式歌のときには,胸に熱いものがこみ上げ,これまでのいろいろ

なことが思い出されました。


卒業式を通して,中学校3ヶ年の集大成,力強さく立派に成長した様子

を感じ取ることができました。卒業生の前途に幸多かれと祈っております。

本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

大雪です

南岸低気圧の影響でたくさん雪が降りました。
今日は朝練がないにもかかわらず,生徒たちが
雪かきを一生懸命してくれました。

 

 

第3学期始業式

今日から3学期のスタートです。



始業式で校長先生から
 「今年は「戌年」,
  犬は,子どもをたくさん産むことから「安産」や「誕生」のシンボルになっていま
 す。また,「勤勉」「努力」「忠実」のシンボルでもあります。
  さらに,戌年は十二支のうち,11番目にあたることから,季節でいう晩秋に例え
 られます。これまで時間をかけて育ててきた作物を収穫する時期です。
  戌年は「結実」を表す年でもあるのです。勉強,部活動,人間関係…これまで続
 けてきたさまざまな取り組みの努力が報われ,形になるのが,戌年…といわれていま
 す。
  みなさんの努力が実を結び,新たな自分が誕生する…そんな1年になることを祈っ
 ています。」
とお話しがありました。
また,「新年の抱負」を聞かれるかもしれないので,しっかり準備しておきましょう。

  



2学期終業式

第2学期の授業日数は81日でした。本日終業式を迎えること
ができましたことは,生徒自身の努力はもちろんでありますが,
保護者の皆様のご協力・ご支援があったからこそと深く感謝申
し上げます。ありがとうございました。



終業式にあたり,校長先生から次のようなお話がありました。

「実りの2学期。多くの行事をとおして,みなさんは
 大人へと確実に成長しました。
 冬休みを迎えるにあたり,3つの宿題を出します。
  ・家族など年上の人とたくさんお話をしてください。
  ・家族の一員としての役割を果たしてください。
  ・大きな節目に,「新年の抱負」を言えるようにしてください。
 健康に気をつけ,事故のない,楽しく充実した冬休みを過ごしてください。」


2017年,大変お世話になりました。どうぞ,よいお年をお迎えください。
2018年も,よろしくお願いします。