カテゴリ:今日の出来事
卓球強化リーグ大会②
2戦目の対郡山六中戦は1-4で惜敗。サービス、レシーブ、スマッシュ一つひとつの技術の少しの差が結果となった試合。しかし、第1ゲームより第2ゲーム、そして第3ゲームと試合が進むにつれ徐々に各自のいいプレーが見られ、実践を通してしか養えない感覚を掴んだように見えました。敗戦はしたものの新人大会前に貴重な実践を積むことができました。新人大会でこの敗戦を生かし優勝を目指してください。
卓球強化リーグ大会
本日須賀川アリーナにおいて「県南中学校選抜卓球強化リーグ大会」が開催されています。
今大会も新型コロナ感染症予防のため、無観客試合となり、登録選手以外の入場も禁止されています。
大東中学校は、2年生4名、1年生2名で試合に臨みます。
予選リーグは、郡山六中、東北中との対戦、1位通過決勝トーナメント進出をかけての試合が始まっています。
初戦の対東北中学校戦は全勝で勝利しました。
地区音楽祭 合奏
本日、須賀川市文化センターにおいて「地区音楽祭第二部合奏の部」が開催されました。
三年生にとっては、最後のコンクール。2校時から体育館での最終練習。この大会にかかる意気込みが伝わってきました。表情から一人ひとりの思いが伝わってきました。
14:30からの本番では、部員全員が満足するこの楽曲最高の演奏をすることができました。演奏後顧問の瞳からは感動の涙が。「聴く人を感動させる演奏を!」の目標を叶えることができました。
本当に素晴らしい演奏でした。
体育館での練習の様子
Quartetがやってきた
本日、文化庁主催「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」を活用し、4名の演奏者が大東中学校で演奏会を開催してくれました。
来校したのは、全国各地で演奏活動を行なっている『Quartet DONKA 』
ヴァイオリン 高宮城 凌 氏
ヴァイオリン 菅野 千怜 氏(郡山出身)
ヴィオラ 今井 凜 氏
チェロ 坂井 武尊 氏
の4名。
普段あまり弦楽器には馴染みのない生徒たちですが、
プロの音楽家の演奏に引き込まれ、身をのりだして聞き入る生徒の姿も。
弦楽四重奏で聴く校歌演奏も新鮮でした。
コロナ禍の中、本物に触れる体験の少なかった今年度ですが
貴重な体験をさせていただきました。
支部駅伝大会⑤
支部駅伝大会結果です。
女子Aチーム 10位
Bチーム 14位
男子Aチーム 9位
Bチーム 13位
選手の懸命に走る姿に胸打たれました。
これまでの努力に敬意を表します。
駅伝の苦しい練習をやり遂げた経験を次の目標に繋げてください。
本当にお疲れ様でした。
支部駅伝大会④
男子4区
5区
6区
ゴール
支部駅伝大会③
男子1区
2区
3区
支部駅伝大会②
女子1区
2区
3区
4区
5区
ゴール
支部駅伝大会①
本日、鳥見山陸上競技場・周辺コースにおいて「令和3年度岩瀬支部中学校駅伝競走大会」が開催されます。
コロナ感染予防のため無観客での開会となります。
女子が9:30、男子が10:45スタートです。
あいにくの雨模様ですが、選手の熱い走りを期待しています。
英弁練習 頑張っています
8月27日(金)に開催される「岩瀬地区英語弁論大会」に参加する1年生女子生徒が、夏休みの間も登校し練習をしています。
英語科教諭2名、ALTのジェイソン先生、ミミ先生の指導を受け、会を重ねるごとに上手になっています。
今日は、先生方を観客に見立ててリハーサル。緊張しながらも堂々と発表していました。
駅伝部 頑張っています。
今朝の駅伝部は、グラウンドがこの長雨で使えないため学校周辺の周回コースでトレーニングを行っています。
汗だくになって頑張っている姿、カッコいい!
㊗️夏季バレー大会準優勝
8月7日8日に開催された「支部中学校夏季バレーボール大会」においてバレーボール部が準優勝し、賞状を持って報告をしてくれました。
大会では、優勝した須賀川二中に予選リーグ、トーナメント決勝で敗れたものの、それ以外の4試合では全てストレート勝ち。成果と課題が明確となった大会となりました。
部員たちは次の目標に向け今日から練習を再開しています。
夏季バレー大会
本日から須賀川三中において「岩瀬支部夏季バレーボール大会」が開催されています。
新人チームになってからの初めての大会。練習でできていることが試合になるとなかなかうまく出来ず悔しがる姿も。
9月28日からの中体連新人大会に向け、課題を洗い出し、大会を通して強くなっていってください。
駅伝部試走
今日は特撮駅伝部が鳥見山陸上競技場周辺コースでの試走を行いました。
連日の猛暑の中も厳しい練習を続けている駅伝部員32名が参加しました。
オリンピック女子マラソンと同じ時間帯に自己ベストを目指した熱い走りを見せてくれました。
凱旋
東北中学校体育大会柔道競技女子個人戦で見事3位入賞した熊谷さんが須賀川駅に帰ってきました。
晴々とした表情に大仕事をやり遂げた満足感が満ちていました。
おめでとうございました。
東北中学校柔道大会②
県代表の本校選手、熊谷さんは、一回戦に登場し、開始30秒ほどで宮城県の選手に大外刈で見事一本勝ちしました‼️
次は青森の選手との準々決勝です。
次も期待しています。
サブグラウンド整備
雨が降るたびにぬかるみが酷く、タイヤが空転することある体育館南側のサブグラウンドですが、本日一部ではありますが、砕石を敷き詰める整備を行いました。
大東中学校元後援会長の関根秀雄様(大栗:関根興業)にお願いし、昨日の午前中に整地をしていただき、午後に須賀川市教育委員会で砕石を搬入していただきました。
本日朝早くから、関根様が重機を使いサブグラウンド南側に砕石を敷き詰め転圧していただきました。
ボランティアでご協力いただいた関根様、市教育委員会と打ち合わせしていただいた熊谷前PTA会長様など「地域の力」に支えられていることに改めて感謝いたします。
いざ!東北柔道大会へ
本日カメイアリーナ仙台で開催される「東北中学校体育大会柔道大会」女子階級別個人戦に出場する3年熊谷美咲さんが、今朝須賀川駅から出発しました。
大会には、監督の大友教頭、外部コーチとして白瀬さんが同行しサポートします。
東北大会の大舞台で入賞を目指し力を発揮してくれることを期待しています。
少年の主張大会
本日、須賀川市民交流センターtetteにおいて「第18回須賀川市少年の主張大会」が開催されました。
本校からは、3年生女子生徒が参加し、「SNSから命を守るために」というタイトルで「SNSの世界から誹謗中傷をなくし、誰もが安心して思いやりを持った世界にして行きたい」とのメッセージを表現力豊かに発表しました。
錦鯉の稚魚
7月1日に郡山市の箭内様からいただいた錦鯉が卵を産み、先月末に孵化しました。
池には、2センチ前後の稚魚が蓮や石の間から姿を見せており、生徒たちもかわいいミニ錦鯉を見るために部活の後など池に集まっています。
玄関ロビーに水槽を準備し飼育も始めました。
東北大会出場報告会
本日須賀川市役所において「東北中学校体育大会出場教育長報告」が行われました。
抱負発表では「福島県代表としてのプライドを持ち、一本をとる柔道をしてきます。」と堂々と発表しました。
森合教育長からは、「東北大会は皆さんにとってのオリンピック。感謝の心を忘れずに、郷土の代表として、今までの全てを出し切り、平常心で競技してきてください。」とエールをいただきました。
市内から東北大会に出場する選手は12名。種目はそれぞれですが東北大会での活躍を目指す選手同士良い刺激を受けたようです。
大東中学校OBが甲子園に❗️
平成30年度卒業、盛岡大附属高校野球部3年生の松本龍哉君が、岩手県大会で優勝し甲子園出場を決めました。
昨日、母幸子さんが報告に来てくださいました。
松本君は、大東ソフトスポ少で現在の大東中野球部員も一緒にプレーしており、大先輩の偉業に野球部員も先輩に続くぞと練習に繰り出して行きました。
高校通算63本塁打(2021年6月)を誇る打撃力、甲子園での大活躍を期待しています。
夏
連日の猛暑、そして夕方の豪雨。
夏本番です。
錦鯉の稚魚が産まれたようです。
中体連柔道県大会⑤
階級別個人戦決勝に進んだ3年生女子生徒は、技ありを奪いポイントでリードしたものの終了間際にポイントを返され延長戦に。終始攻め続け相手が反則を取られ勝利❗️
県大会優勝と全国大会出場の切符を勝ち取りました。
3年生最後の大会で1番大きな歓びを自らの手で掴みとりました。
おめでとうございます。
中体連柔道県大会③
階級別個人戦準々決勝に臨んだ2年生男子でしたが、体格差のある相手に技ありからの抑え込みで惜敗。
試合後も悔しがりビデオを見る姿に来年への期待を持たせてくれます。
中体連柔道県大会②
階級別個人戦に出場している2年生男子生徒は、2回戦から登場。
初戦の相手から払い腰で技ありのポイントを奪い、更に払い巻き込み腰で見事な一本勝ち。ベスト8に名乗りを上げました。
中体連柔道県大会①
本日郡山西部第二体育館で開催される「福島県中学校体育大会柔道大会」個人戦に出場する生徒2名が、元気に出発しました。
頑張れ!大東中生
修学旅行2日目⑤
今日の昼食は、青葉城会館で「仙台牛焼肉定食」。
修学旅行2日目⑦
国見SAを出発しました。
学校着は計画通り18:30予定です。
バスの中は静まりかえっています。
修学旅行2日目⑥
修学旅行最後の研修会場は、「うみの杜水族館」。
イルカショーでずぶ濡れになった生徒、ペンギンの行進に拍手を送る生徒、マンボウの水槽の前でまったり過ごす生徒。
修学旅行の最後のひと時を友達とともに楽しんだようです。
修学旅行2日目④
仙台班別研修。続々と集合場所の青葉城に集まってきています。
修学旅行2日目③
順調に?活動しています。
修学旅行2日目②
仙台班別研修に各班スタートしました。
12:20青葉城伊達政宗像前集合です。
修学旅行2日目①
修学旅行2日目。みんな元気に朝食をとっています。
修学旅行1日目⑧
夕食。コロナ対応のため黙食です。
美味しくいただきました。
本日の修学旅行情報は終了します。
修学旅行1日目⑦
本日の宿舎「ホテルモントレ仙台」に無事到着しました。
皆元気です。
修学旅行1日目⑥
松島離宮
松島を背景に・・・
日本庭園で・・・
修学旅行1日目⑤
1日目最後の活動は松島町の松島離宮においての体験学習。
「こけし絵付け」と「ハーバリウムペン作り」を体験しました。
それぞれが希望した体験学習でしたが慣れない作業に苦労していたようです。
出来上がった作品は修学旅行のいい思い出となりそうです。
修学旅行1日目④
石の森漫画館見学。
仮面ライダー、サイボーグ007、ロボコン、キカイダー・・・・
石の森ワールドを満喫。
生徒達より引率教員の方が盛り上がった?
修学旅行1日目③
昼食は、いしのまき元気市場にて海鮮丼OR和定食を堪能しました。
修学旅行1日目②
石巻に予定より少し早く到着しました。
青空、海が綺麗です。
上空にはブルーインパルスの訓練飛行の姿も。
石巻震災学習の様子です。(1組)
ガイドさんの説明を真剣に聞き、タブレットを活用した街探索、バスに乗っての観察などは生徒達の心を揺さぶったようでした。
修学旅行1日目①
高速道路は渋滞もなく予定通りに国見SAに到着です。
民報杯野球大会
本日郡山市喜久田スポーツ広場において「福島県少年野球選手権大会県中予選(民報杯」」が開催されました。
大東中野球部は、初戦リードしていたものの同点に追いつかれ ましたが、最終回一点を追加、エースがその裏の攻撃を0点に押さえ接戦を制しました。
おめでとうございます。
卓球部優勝
7月3日に開催された「第8回平石・横山杯卓球選手権大会」において本校卓球部が、中学男子団体の部で見事優勝しました。おめでとう❗️
駅伝部始動
今朝から特設駅伝部の練習が始動しました。今年は男子23名、女子22名が自ら志願してくれました。
練習はキツいと思いますが、その中から掴むもの、手に入れるものは大きいはずです。団体種目駅伝競技の楽しさを見つけてください。
支部中体連駅伝大会は、9月2日に開催されます。
学校評議員会
本日「大東中学校学校評議員会」を開催しました。
6月7日に大東中学校、大東小学校、大森小学校の合同学校評議員会を開催していましたが、本校独自に開催しました。
約1時間、じっくりと授業・生徒達の生活の様子を参観、校舎等の施設を見学していただきました。
その後学校運営について様々なご意見をいただきました。貴重なご意見を参考にさせていただきより良い大東中学校づくりに役立てていきたい思います。
中体連陸上県大会2
県陸上共通女子四種競技の二種目目は走高跳。
1m20㎝、1m25㎝を一回でクリア、支部大会での自己記録1m30㎝も3回目でクリア。自己記録更新を目指して挑んだ1m33㎝も3回目に見事クリア。1m36㎝はクリアできなかったもの県大会本番での自己ベスト更新は立派です。
明日の競技も楽しみです。
自己ベストタイ 1m30㎝クリア
1m33㎝も3回目に見事クリア
調理実習Part2
今日2年2組の家庭科の授業で調理実習を行いました。
今日のメニューは和食の定番、お袋の味「肉じゃが」。
実習では、慣れない手つきで恐る恐る包丁を握り玉ねぎを切る生徒、調理と並行して片付けをテキパキと行う生徒と様々です。話を聞くとやはり普段から手伝いをしている生徒は手際が良いようです。
苦労しながら作った肉じゃがは、どの班も絶品だったようです。
吹奏楽コンクール県南支部大会
本日白河市コミネスで「吹奏楽コンクール県南支部大会」が開催されました。
小編成の部に出場した大東中吹奏楽部は、12:30一年生が加わってから初めての大会での演奏。無観客での大会でしたが、後日動画配信されるそうです。
演奏を終えステージ裏に出てきた部員は皆、緊張から解放された安堵の表情と演奏し切った満足そうな顔をしていました。
ムシテックワールド体験学習
今日は1年生がムシテックワールドでの体験学習に参加しています。
初めに雨田在住の博士によるサイエンスショー。テーマは「爆発実験」。
様々な科学現象を利用しての参加型ショーに生徒達は引き込まれていました。
クラスに分かれてのプログラム。1組は「ドライアイス実験」。氷点下の不思議な世界を体験しました。
2組は、「カルメ焼き工作」。ガスコンロを使っての慣れない作業にドギマギしていましたが、徐々に盛り上がり、綺麗に膨らんだカルメ焼きに歓声が上がっていました。
おまけ
W先生の勝ち!
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp