出来事
なかよしまつり
生活科の「なかよしまつり」では、2年生がさかなつりなどの遊びのコーナーで1年生を楽しませてくれました。
中学校体験入学
6年生が仁井田中学校の体験入学に行きました。授業に参加したり、部活動を体験したりしました。
小中一貫教育 授業研究会
仁井田中学校の先生方と合同で授業研究会を行いました。小中一貫教育の観点から授業などについて協議しました。
ムシテック見学
6年生がムシテックワールドの体験学習に行きました。化石のレプリカやカラフルホットケーキを作る活動などに楽しく取り組みました。
見学学習
3年生が消防署と警察署の見学を行いました。社会科の「くらしを守る」ための仕事について、興味を持って学習することができました。
授業研究
5年生の体育の授業では「きれいな伸膝後転」をするために、自分の課題を見付けたり、互いに教え合ったりして練習に取り組みました。
ムシテック見学
4年生がムシテックワールドに行きました。放射線や空気の重さについて調べたり、野山の自然素材を利用した工作をしたりするなど楽しく活動しました。
宿泊活動 3
2日目も元気に活動しています。前半、後半に分かれてフィールドアスレチック、アーチェリーを行いました。子どもたちが笑顔で活動する姿は輝いています!
宿泊活動 2
1日目の午後は焼き板作りとフロアカーリング,夜はキャンドルファイヤーを行いました。みんなで協力して、楽しく活動しています。
宿泊活動 1
1日目の午前中はフィールドワークを行いました。班の友達と協力して、楽しく活動することができました。
授業研究
2年生の道徳の授業では「正直・誠実」をテーマにして「自分だったらどうするか」について話し合いました。
持久走記録会
学年ごとに持久走記録会が行われました。体育の時間や休み時間などの練習を生かして最後まで頑張りました。
PTA教養講座
PTA教養厚生委員会による教養講座が行われました。坂口由美子様を講師として「ひょうたんランプ作り」に取
り組みました。
授業研究
4年生の国語の授業では、「段落相互の関係を考えた後、文章を要約する」学習に取り組みました。
見学学習
2年生が須賀川市の中央図書館に行きました。本を借りたり、読み聞かせをしてもらったりしました。
非常食体験
6年生が「ハイゼックス炊飯」による非常食体験を行いました。「竹ひごタワーづくり」では協力の大切さを学びました。
稲刈り
5年生が学校田の稲刈りを行いました。田植えから地域の方々の協力を得て、収穫の喜びも味わうことができました。
就学時健康診断
来年度の入学予定者の就学時健康診断が行われました。保護者の方には子育て講座に参加していただきました。
授業参観
土曜日の授業参観には、お父さん方の姿も多く見られました。お忙しい中、有り難うございました。
陸上競技交流大会 2
多くの種目で入賞するなど、素晴らしい頑張りが見られた大会となりました。テント設置へのご協力や保護者の皆様からの応援など大変お世話になりました。
陸上競技交流大会 1
岩瀬地区の陸上競技交流大会が行われました。6年生は、これまでの練習の成果を生かして、真剣に競技に取り組みました。
陸上大会壮行会
地区陸上交流大会に参加する6年生を全校生で応援する「壮行会」が行われました。
授業研究
1年生の国語の授業では「場面に合った音読の仕方を工夫する」学習に取り組みました。授業についての研修会も行いました。
避難訓練
地震による火災を想定した避難訓練が行われました。煙の中での避難の仕方を学ぶための「スモーク体験」も実施しました。
ボッチャ体験
3年生が総合学習の時間に「ボッチャ」を体験しました。講師の方に教えてもらいながら楽しく活動しました。
まちたんけん
2年生の「まちたんけん」では、お店などを見学したり、説明を聞いたりしました。地域の皆様やお手伝いしていただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。
見学学習
3年生が須賀川市立博物館を見学しました。昔の人々の生活の様子について話を聞いたり、使われていた道具などを見たりしました。
授業研究
5年生の家庭科の授業では「買い物をするときに気を付けること」について靴下を例にグループで調べたり、話し合ったりする活動に取り組みました。
手話出前講座
3年生が総合学習の時間に、手話について学習しました。講師の先生に教えてもらいながら意欲的に活動に取り組みました。
授業研究
3年生の国語の授業では、漢字の「へんとつくり」につながる「オリジナル漢字をつくろう」という活動に取り組みました。
ムシテック見学
2年生がムシテックに行きました。ポップコーンやスライムをつくる活動などに楽しく取り組みました。
授業研究の様子
1年生の音楽の授業では「曲に合った動きを工夫して表現する」活動にグループで取り組みました。
第2学期始業式
校長先生からは「あいさつ・笑顔とともに、優しい言葉づかいを2学期は特に頑張りましょう」というお話がありました。
PTA奉仕作業
きれいな学校で2学期を迎えられるよう、多くの保護者の皆様のご協力をいただいて、校庭や校舎周辺の除草作業を行いました。ありがとうございました。
第1学期終業式
校長先生からは「笑顔であいさつができる人が多くなりました。」というお話がありました。1学期の反省や夏休みの生活について代表児童が発表しました。
見学学習
6年生が「大安場史跡公園」を見学しました。古墳や土器などの展示物を見たり、勾玉を作ったりしました。
プールでの学習
2年生のプール学習では、ビート板を使ってバタ足で泳げるようになりました。
歯科指導
学校歯科医の先生を講師に迎え、1年生が「永久歯」についての授業を受けました。家族による「仕上げみがき」や未治療の歯がある場合の早期受診の大切さなどのお話をされていました。
田んぼの生き物調査
5年生が、稲を育てている田んぼの生き物調査を行いました。地域の方に教えてもらいながら楽しく取り組みました。
学校田の草取り
5年生が学校田の草取りを行いました。地域の方に「田車」の使い方を教えていただきながら一生懸命取り組みました。
授業参観
今年度2回目の授業参観が行われ、多くの保護者の方に出席していただきました。学年・学級懇談会やAED講習会も行われました。
歯みがき教室
5年生の「歯みがき教室」では歯の大切さや正しい歯みがきの仕方について学習しました。
リコーダー教室
3年生が講師の方からリコーダーの種類を教えていただいたり、演奏を聞かせていただいたりしました。
不審者対応訓練
知らない人に声をかけられた場合の対応などについて、警察署の人から話をしていただきました。
授業研究
6年生の外国語の授業では「自分がおすすめの国を紹介する文を英語で表す」活動に取り組みました。須賀川市学校教育アドバイザーを招いて、授業についての研修会も行いました。
体力テスト
低学年の児童は高学年の児童に補助してもらいながら、反復横とびなどの種目に取り組みました。
ESD環境教育
須賀川市環境課の方を講師として、4年生がごみのリサイクルなどについて学習しました。
箏教室
4・5・6年生が「箏」や「三味線」を実際に演奏するなど、和楽器に親しむ体験をしました。
見学学習
4年生が「ふるさと学習」で「須賀川特撮アーカイブセンター」に行きました。特撮ミニチュアなどの資料を見学しました。
修学旅行
6年生の日光方面への修学旅行は歴史の学習に役立つとともに、楽しい思い出づくりができた1日でした。