今日の出来事

出来事

交流陸上大会目指して


 来月行われる地区交流陸上大会へ向け、放課後6年生が全体練習に取り組んでいます。種目練習の前に基礎体力をつけるために、繰り返し体育館を全力で走りました。日頃なかなか運動していない児童も必死になって練習に取り組んでいました。

気持ちを一つに


 10月1日に行われる岩瀬地区音楽祭に参加する4年生の合奏練習が本格化してきました。今日は体育館で全体練習を行いました。曲の強弱を表現することが今日の練習のポイントでした。徐々に強弱をはっきりとつけて演奏できるようになってきました。音楽祭当日に向け、4年生120人の気持ちを一つにして、取り組んでいきます。

賞状を伝達しました


 中休みに学校集会を行いました。今日の集会では、県たなばた展で優秀な成績をおさめた児童に学校長より賞状とトロフィー、楯を手渡していただきました。中でも6年女子児童は「たなばた大賞」に輝き、県ナンバーワンの栄誉をいただきました。また、全校生の前で受賞の感想を発表し、「大賞にずっとあこがれていました。思うように書けない苦しい時もあったけれど、練習量はだれにも負けないくらいがんばりました。6年生で受賞できたことをほこりに思います。それを支えてくれたのは、習字をすすめてくれた学校の先生や、技術を教えてくれた習字の先生、見守り応援してくれた両親でした。これからも感謝の気持ちを忘れずに、習字も心も成長させていきたいとです。」と堂々と話しました。

陸上結団式を行いました


 来月行われる岩瀬地区小学校陸上交流大会に向け、6年生が取り組む陸上の結団式を行いました。代表児童が「小学校陸上大会に向けて、全員参加、全員成長、全員本気で目標に向けて精一杯練習し取り組むことをちかいます。」と力強く述べました。学年一丸となって取り組んでいきます。

校庭の遊具が新しくなりました


 校庭の遊具が夏休み中に新しくなりました。今日は、朝から雨が降ったりやんだりしていたのですが、休み時間になると子どもたちは一目散にブランコめがけて走っていきました。まさに今日が、はじめてでした。子どもたちはできたてのブランコにとても嬉しそうに乗って遊んでいました。

2学期がスタートしました


 楽しかった38日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。柏城小学校にも子どもたちの歓声がもどってきました。体育館で始業式を行い、校長先生から「自分の目標に向かって努力し、自分を伸ばしていきましょう」とお話していただきました。その後、3人の代表児童が夏休みの思い出と2学期がんばりたいことを発表しました。いよいよ、80日間の2学期がスタートしました。

1学期、71日間終了!


 71日間の1学期を締めくくる「第1学期終業式」を行いました。全校生を代表し3名の児童が「1学期がんばったことと夏休みのめあて」を発表しました。今学期努力して取り組みできるようになった漢字の書き取り、プールの水に顔をつけられるようになったこと、夏休みに家族の手伝いをしたいこと、楽しみな家族旅行のことなどを上手に発表しました。71日間の1学期が終わり、いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

自己記録の更新を目指して


 今月末に行われる「須賀川市内小学校水泳交歓会」に出場する選手のみなさんを激励する会を全校生で開きました。児童代表の自己ベストを目指してがんばってくださいの激励の言葉を受け、選手の代表が柏城小学校の代表として精一杯力を発揮しますと、お礼の言葉を述べました。水泳交歓会は今月29日(水)に牡丹台水泳場で行われ、27名の選手児童が参加します。

今学期最後のクラブ活動


 今日の6校時は今学期最後のクラブ活動でした。イラストクラブでは、一人ずつ自分が描いたイラストをみんなに紹介しました。自分がこだわったところ、工夫した所などをイラストを見せながら紹介しました。室内遊びクラブでは、将棋を友達とさしました。パソコンクラブでは、インターネットで興味のあることを調べたり、動画を見たりしました。

3学年水泳記録会


 3学年の「水泳記録会」を行いました。今年から大プールでの水泳学習が始まった3年生。少しずつ泳げる距離も伸びていきました。今日は、どのくらい泳げるようになったか、25mのタイムと泳いだ距離を測りました。たくさんの子が自己記録を更新しました。後日、各担任から「水泳記録証」が手渡されます。

安全な登下校目指して


 柏城小学校では、縦割り班による集団登校を行っています。今日の中休みに各登校班ごとに集まり、1学期の登校について反省しました。集合時刻はきちんと守られていたか、車道からできるだけ離れたところを1列になって歩くことができたかなどについて見直しました。今回の反省したことを2学期の集団登校に生かして行きます。

今週の予定


 1学期も今週で終了です。いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みがやってきます。

13(月) ALT 通学班会議 一斉下校
14(火) 貯金日 ALT
15(水) クラブ活動
16(木) 学校集会(水泳交歓会激励会)
17(金) 1学期終業式 給食なし12:00下校

2年生水泳記録会を行いました


 今までも水泳学習の成果を発揮する「水泳記録会」を2年生で行いました。今日は朝からぐんぐん気温が上がり絶好の水泳日和でした。子どもたちは自分の記録の更新を目指して精一杯取り組んでいました。

自己記録更新を目指して


 今月末に行われる「市内小学校水泳交歓会」を目指して、特設水泳部の練習が本格化してきました。今日は気温が低く、授業では入れなかったのですが、放課後には何とか規程をクリアして入ることができました。ストローク、キックを確認しながら一生懸命に練習に取り組んでいました。

クラブ活動を楽しみました


 今日の6校時は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。各クラブに分かれて様々な活動を楽しみました。調理クラブでは、おやつ作りに挑戦しました。班ごとに工夫しながら、パフェやミニピザなどを作っていました。模型・工作クラブでは、プラモデルやキーホルダーなど自分が好きなものを作りました。ダンスクラブでは、軽快な音楽に合わせて、楽しそうに踊っていました。科学遊びクラブでは、牛乳パックで竹とんぼを作って飛ばしました。

芸術家気分で!


 4年4組では図工の学習では、「ぬのにえがいたら」の学習に取り組んでいます。家からTシャツや布の袋を持ってきて、絵の具で思い思いに描いています。布に描くことはめったにないので、みんな楽しそうに夢中で描いていました。すばらしい子どもたちの感性が表れていました。

音楽大好き


 3年2組教室から子どもたちの歓声が聞こえてきました。のぞいてみるとこどもたちが「ゆかいな牧場」に合わせて楽しそうに体を動かしていました。友だと向かい合い合い、手をたたいたり、じゃんけんをしたりして音楽に合わせて体を動かしていました。

今週の予定


 夏休みまで2週間となりました。
 今週の予定です。

 6日(月) B5日課 14:00下校
 7日(火) B5日課 14:00下校
 8日(水) クラブ活動 移動図書館
 9日(木) 読み聞かせ(1年)授業研究会(5の2)
10日(金) 授業研究(4の2)

自己ベストを目指して


 日曜日に福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で行われる全国小学校陸上交流大会福島県大会に出場する選手の壮行会を全校生で行いました。児童代表の児童が、今まで苦しい練習に取り組んできた成果を発揮してがんばって下さいと激励の言葉を贈りました。それに応えて、選手代表が決意の気持ちを全校生に伝えました。

水泳学習がんばっています


 今日は少し肌寒かったのですが、子どもたちはそんなのお構いなしというように、はりきって水泳学習に取り組んでいました。柏城小のプールには、大プールと小プールがあります。そのため低学年と高学年が一緒の時間に水泳学習を行うことができます。5校時には2年生と6年生がプールに入りました。総数200名。しかしながら先生方が効率よく学習を進めていました。2年生は、顔を入れて浮きながら進める子が増えてきました。

はじめての5・7・5


 俳句の先生の江藤先生が来校され1年生で「俳句教室」を行いました。1年生にとっては初めての俳句。まずは俳句は、5・7・5の言葉でできていることを教えていただきました。一音ずつ指を折って数えてみました。さらに、俳句には必ず季節を表す言葉「季語」があることも教えていただきました。さっそく俳句を作り、出来上がった俳句を江藤先生に添削していただきました。

小中一貫教育研修会を行いました


 小中の円滑な接続、9年間を見通した連続性のある学習のあり方を学ぶ、小中一貫教育研修会が本校で開かれました。須賀川二中学区内の、須賀川二中、須賀川二小、阿武隈小、柏城小の先生方が集まって行われました。本校は「健康教育部会」として、体力向上や保健教育、食育の推進などについて、分科会に別れて各校の状況と問題点等について意見が交わされました。また、低・中・高学年ごとの授業もご覧いただきました。

こんなにできるようになりました


 4月に入学した1年生。もう3ケ月が過ぎました。いろんなことを学び、いろんなことができるようになりました。清掃では、ぞうきんで床をていねいに拭くことができるようになりました。清掃の時間1年生の教室をのぞくと、ぞうきんをきちんとたたみ、板の目に沿って、拭き残しが出ないように、力を入れてぞうきんがけをしていました。

今週の予定


 いよいよ7月になります。今週の予定は以下の通りです。

29日(月)なかよし集会(2年6年)
30日(火)ALT 4校時限13:10下校
 1日(水)給食費(下) 俳句教室(1年) 授業研究会(4の2国語) 代表委員会 児童会各委員会 AED講習会
 2日(木)読み聞かせ(6年) ALT 給食費(上)
 3日(金)B5日課14:00下校

1学期末授業参観を行いました


 1学期の成長の様子をご覧いただく授業参観を行いました。各学級ごとにさまざまな学習の様子をご覧いただきました。特に柏城小学校で取り組んでいる「道徳教育の充実」の成果として、道徳の時間の授業を多くご覧いただきました。子どもたちは少し緊張しながらも、お家の人が見ているのが嬉しいのか、張り切って臨んでいました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。

ふれあい集会を行いました


 柏城小学校では、年に三回縦割り班で「ふれあい集会」を行っています。1年から6年までの子どもたちが集まり、班ごとに遊ぶ計画を立てて、様々な活動を通して触れ合います。計画は、6年生の子どもたちが自主的に立てました。活動の時も班のリーダーとして活躍していました。教室の中で、ハンカチ落としやいす取りゲームをしたり、体育館でドッジボールをしたりして楽しみました。

クラブ活動楽しみました


 今日の6校時はクラブ活動でした。それぞれのクラブで活動を楽しみました。気温がぐんぐん上がっていましたが、校庭ではサッカークラブと球技クラブの子どもたちが汗だくで活動していました。子どもたちにとって暑さなんか関係ないようです。

下水道講座を行いました


 4年生が下水道公社、市下水道課の方をお招きして「下水道講座」を行いました。私たちが汚してしまった下水をきれいにする方法を教えていただいたり、どれくらい汚れているかパックテストで調べたりしました。私たちが汚してしまった水は循環してまた、戻ってくること、私たちの心がけ一つで水の汚れを減らすことができることなどを教えていただきました。

プール活動がんばっています


 先週、プール開きを終え、プール活動に各学年取り組んでいます。今日は、朝方気温が低かったのですが、晴れ間がのぞいてくると気温も上がり、3つの学年でプール活動を行いました。子どもたちは、自分の水泳のめあてを達成しようと、一生懸命に学習に取り組んでいました。

今週の予定


 うっとうしい日が続きます。プール学習が既に始まっています。
 今週の予定

22日(月)特になし
23日(火)研修バス(6年 まほろん) 下水道講座(4年)3校時  PTA教養委員会
24日(水)貯金日  授業研(4の3)2校時  クラブ活動(卒業アルバム撮影)
25日(木)読み聞かせ(5年) ふれあい集会3校時  授業研(3の2)2校時
26日(金)学校集会中休み  授業参観・懇談会  児童下校14:20

できるかな?


 5年生は、今年から「家庭科」が始まりました。今は裁縫の学習をしています。慣れない手つきで針と糸を持って、玉どめや玉結びにチャレンジしています。慣れてしまえば簡単ですが、針を持つのも初めての子どもたち。何度も失敗しながら取り組んでいました。

眼科検診を行いました


 年度初めの健康診断の最後となる「眼科検診」を行いました。校医の先生に来校していただき児童一人ひとり目に病気などの症状がないかどうか診ていただきました。校医の先生、お忙しいところありがとうございました。

「いか の お す し」


 不審者から身を守ることを学ぶ「「防犯教室」を行いました。校舎内に侵入した不審者を教職員で押さえる訓練を行った後で、体育館で全体会を行いました。全体会ではスクールサポーターの方に、もし不審者が現れたら「いか の お す し」を思い出して、自分の身は自分で守る方法を教えていただきました。

交流給食を行いました


 柏城小学校では、年に三回「交流給食」を行っています。「交流給食」は交流学年とお互いに行き来して給食を食べながら交流します。今日は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で交流しました。給食委員会の児童がクイズを出したり、自己紹介をすすめたりしていました。いつもより楽しそうに給食を食べていました。

縦割り班で集まりました


 来週行われる「ふれあい集会」に向け、今年度の縦割り班で顔合わせを行いました。6年生の上級生がリーダーとなって、班のめあてを決めたり、自己紹介をしたりしました。今年度も3回、各班ごとに計画を立てて触れ合います。

今週の予定


 今週からいよいよ「プール学習」が始まります。
 今週の予定です。
15日(月)ALT ふれあい集会顔合わせ 一斉下校
16日(火)ALT 授業研究会(4の1 算数)プール開き(放送)交流給食
17日(水)ALT 授業研究会(2の1 国語)防犯教室 なかよし集会(1年・6年)移動図書館 クラブ活動
18日(木)眼科検診 学校カウンセラー来校

「ふるさと学習」を行いました


 4年生が研修バスを利用して「ふるさと学習」を行いました。「ふるさと学習」とは、自分達が生まれ育った須賀川のよさを実感し、ふるさとへの愛着を持つ目的で行っています。今回の「ふるさと学習」では、乙字ケ滝、牡丹園などの名勝や博物館などを見学しました。また、須賀川の街中をフィールドワークし、須賀川が生んだ偉人の足跡を自分の足で確かめました。

昼食を食べています


 東照宮の見学を終え、昼食会場に移動しました。おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当を食べています。食べ終えると、いよいよお待ちかねのお土産タイムです。みんな元気です。

元気に出かけました


 6年生の子どもたちが、東照宮に向けて元気いっぱいに先ほど出かけました。今日は、東照宮で歴史を感じ、江戸村で思い出をたくさん作ってきます。

明日、お弁当の日です


 明日、11日(木)は全学年給食がなく、お弁当の日です。
 お弁当、水筒の準備をお願いします。
 また、12日(金)に4年生が研修バスを利用して「ふるさと学習」に出かけてきます。
 4年生だけお弁当、水筒の準備をお願いします。

ウルトラの星から


 柏城小から光の星よりウルトラの戦士がやってきました。市産業課より「ウルトラマンメビウス」の立像をお貸し頂きました。朝、登校してきた子どもたちはウルトラマンメビウスの姿を見て、大喜び。直ぐにたくさんの子どもたちが集まってきました。2年1組の子どもたちは、ウルトラマンメビウスの前で記念写真。とっつてもすてきな笑顔です。

動物と触れ合いました


 2年生の児度が生活科の学習で犬や猫と触れ合いました。保健所の方が来校され「獣医師派遣事業」を実施しました。動物との関わり方などについてクイズ形式で説明していただきました。その後、犬に触れたり、猫に触れたりしました。最後に、ペットを飼う祭は最後まできちんと責任を持つことの大切さを学びました。

自主的に!


 家庭訪問のためB5日課が続いていました。B5日課の場合、清掃の時間はないのですが、各学級ごとにできる範囲で清掃に取り組んでいます。4年1組の子どもたちはいつもの清掃と同じようにていねいに掃き掃除をしたり、ぞきんがけをしたりしていました。自分たちができることを自主的に取り組もうとする意識が育ってきています。

今週の予定


 そろそろ梅雨入りしそうです。
 今週の予定です。

8(月) 家庭訪問⑦ B5日課 14:00下校
9(火) 給食費(下) 授業研(2の4 学活) なかよし集会(2・5年) 獣医師派遣事業
10(水) 給食費(上) キッズシアター(5年) 知能検査 代表委員会 児童会各委員会
11(木) お弁当の日 修学旅行(6年) 読み聞かせ(4年) ムシテック(2年) 尿・ぎょう虫検査
12(金) ふるさと学習(4年)

おいしくできました


 6年生の家庭科の学習では、「いためる」調理方法を学びます。今回は、野菜炒めといり卵をつくりました。今までは、グループで協力して作っていましたが、今回は一人ひとり作ってみました。短冊切りで野菜を切るところから始めました。男の子たちも上手にフライパンを動かして炒めていました。

健康な歯をめざして


 今日から「歯と口の衛生週間」がスタートしました。健康な歯づくりをめざす目的で、健康委員会の児童が各教室をまわって、「歯みがき」の大切さを伝えていました。自分達で紙芝居を作り、低学年の児童にも分かりやすく、「歯みがき」の必要性を伝えていました。

授業の様子 6年生


 ALTの先生と英語の活動をしました、Can you ~ を使ってお互いに質問し合いました。ALTの先生の発音を注意深く聞き取り、同じように質問しようと意欲的に学習に取り組んでいました。 

かもーつ列車しゅしゅしゅ


 1年2組から楽しそうな歌声が聞こえてきたのでのぞいてみたら、子どもたちが楽しそうに活動していました。にこにこ顔で歌を歌いながら、友達とあったら「じやんけんぽん」。勝と後ろに列を引き連れます。大きな声をあげながら楽しそうに活動していました。

俳句教室を行いました


 柏城小学校では年間を通して「俳句づくり」に取り組んでいます。年間に一度、江藤先生にご来校いただき、俳句作りのご指導をいただいています。今日は、4年生で実施しました。外に出て、夏の季語を見つけ、思い思いの感性で俳句をつくり、江藤先生に添削していただきました。江藤先生に褒めていただくと、子どもたちはとても嬉しそうな笑顔をのぞかせていました。

今週の予定


 明日からいよいよ6月になります。
 今週の予定です。

1日(月)家庭訪問②B5日課 14:00下校 ALT 俳句教室(4年)
2日(火)家庭訪問③B5日課 14:00下校 ALT
3日(水)家庭訪問④B5日課 14:00下校 ALT
4日(木)家庭訪問⑤B5日課
5日(金)家庭訪問⑥B5日課 プール清掃(PTA役員)
6日(土)全国陸上岩瀬・石川地区予選会

人権の花を育てました


 人権擁護委員の渡辺さんが来校され、園芸・飼育委員会の代表児童に花の種とプランターを寄贈していただきました。寄贈していただいた種を育て、美しい花を咲かせることを通して、友達と協力する気持ち、助け合う気持ちを育てて行きます。

授業の様子 3年生


 3年1組で、図工の学習を行っていました。「ふんわりふわふわ」の題材で、レジ袋に紙テープやモールで飾りをつけ、下から風を送るとふわふわと浮き上がりました。子どもたちは、大喜びでうちわであおったり、送風機の風を当てたりして、作った作品を飛ばしていました。

授業研究会を行いました


 第二回目となる授業研究会を4年4組で行いました。「4組特別ルールで特別ルールでみんなが楽しいスポーツ集会をしよう」の議題で、集会で行うドッジボールとリレーのチームとルールについて話し合いました。子どもたち一人ひとり、みんなが楽しめるように考え、自分の考えを積極的に出し合っていました。柏城小学校では、話し合いの力の育成に取り組んでいます。

食の安全教室を行いました


 5年生が「食の安全教室」を行いました。手についている細菌がどのように繁殖していくか、実験の画像を見せられると、大きな歓声が子どもたちからあがりました。手にたくさんバイ菌がついていることを知って、子どもたちはとてもびっくりしていました。また、薬品を手につけ、自分でしっかり洗ってみて、ブラックライトをあててみるとまだまだ手に汚れが残っていることを知り、改めて手を洗うことの大切さに気づくことができた「食の安全教室」でした。

リコーダー教室を行いました


 今年からリコーダーに挑戦する3年生。きれいにリコーダーを響かせるために、講師の先生をお招きして「リコーダー教室」を開催しました。タンキングをしながら吹く方法を、3年生の子どもたちにも分かりやすく、教えていただきました。教室の最後にはリコーダーをみんなで演奏しました。綺麗な音が体育館に響いていました。

今週の予定


 金曜日から家庭訪問が始まります。お世話になります。
 今週の予定です。

 25日(月) リコーダー教室(3年)3校時
 26日(火) 食の安全教室(5年) 授業研究会(2の2 算数)
 27日(水) 俳句教室(3年) 授業研究会(4の4 学活) クラブ活動 尿・ぎょう虫検査②
 28日(木) 読み聞かせ(3年) 貯金日 研修バス(6年 博物館・蝦夷穴古墳)
 29日(金) 家庭訪問①B5時程 14:00下校 学校集会(中休み)

避難訓練を行いました


 二回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、子どもたちへの予告ななく、休み時間に突然非常ベルが鳴り、避難するというものでした。素早く、安全に避難するためには、正確に情報を把握することが大切です。今回の避難訓練のめあては、「放送をしっかりと聞く」ということでした。大きな混乱もなく、放送が鳴ったらその場で立ち止まり、内容をしっかりと聞いて避難することができました。

鼓笛パレード、すばらしい演奏でした


 6年生93名が交通安全パレードに参加し、すばらしい演奏を響かせました。うだるような厚さの中でしたが、今までの練習の成果を発揮し、精一杯演奏することができました。6年生にとって最後の鼓笛演奏でした。最高の演奏ができ、子どもたちは満足そうでした。足を運んでくださったたくさんの保護者のみなさま、ありがとうございました。

岩瀬牧場に行ってきました


 1年生が研修バスを使って岩瀬牧場に出かけてきました。牧場では、様々な動物に家から持ってきたえさをあげました。始めは怖がっていた子もいましたが、上手に食べてくれると安心したのか、嬉しそうにえさやりをしていました。最後に動物たちの様子をカードにまとめました。たつぷり動物たちと触れ合った体験学習でした。

交通安全鼓笛バレード、明日行われます。


 交通安全鼓笛パレードが明日行われます。子どもたちにとって、最後の鼓笛発表の場です。先日の運動会に引き続き、すばらしい演奏を披露してくれることと思います。子ども達の演奏に大きな声援をお願いします。

 演奏開示時間  14:54頃
 演奏コース    宮先交差点~大町交差点

運動会⑤

 今年の運動会、リレーが復活しました。下学年リレーでは逆転につぐ逆転で紅白引き分けでした。上学年リレーでは、女子が紅組が男子が白組が勝利をおさめました。

運動会④

 団体種目の様子です。今年の運動会は、紅組がとても強くほとんどの種目で勝利を収めました。

運動会①


 絶好の天候に恵まれて「柏城小学校運動会」が行われました。早朝よりたくさんのPTAの皆様方にお手伝いいただき、こどもたちの大きな歓声が校庭中に響かせることができました。開会式では、少し緊張気味でしたが、堂々とした態度で臨むことができました。

運動会、予定通り実施します


 本日予定されていた運動会、予定通り実施いたします。
    児童登校  午前8:00
    入場行進  午前8:30
    児童下校  正午頃

 校地内の駐車スペースが限られています。徒歩で来校するなどできる限りの節車のご協力をお願いします。
 尚、学校前商店、保育園などへの迷惑駐車は絶対におやめください。

運動会、明日に順延します

 本日予定されていました運動会は、明日に順延いたします。明日17日(日)午前8:30開始予定です。尚、児童登校も今日と同じく、午前8:00となります。よろしくお願いいたします。

いよいよ明日


 子ども達が今まで取り組んだ成果を発揮する「柏城小学校運動会」がいよいよ明日行われます。今日の午後は6年生と先生方とで会場作りを行い、準備万端。明日の本番を待つばかりです。子ども達への大きな声援をお願いします。

 6:00   煙火により合図
 8:00   児童登校
 8:30   入場行進開始
11:30   終了予定
12:00頃 児童下校
※ 雨天等の場合は、17日(日)に順延となります。その場合は一斉メール等で連絡します。 

運動会練習、終盤です


 土曜日の運動会に向けて練習が終盤を迎えています。今日は全校生で開閉開式、応援合戦の隊形、全校種目の「大玉送り」の練習をしました。前回の練習では紅組の圧勝でした。今日は、白組が奮起し、勝利を収めました。当日どちらが勝か、子どもたちの奮闘にご期待下さい。

クラブ活動を楽しみました


 今日の6校時は第二回目のクラブ活動でした。前回の活動日に計画した内容を行いました。科学遊びクラブでは、顕微鏡でプランクトンや花粉などを見てみました。初めて使う子が多かったので、6年生がていねいに教えてあげていました。他のクラブもみんなで助け合いながら活動に取り組んでいました。

力の限り


 今日の運動会全体では、応援合戦の練習を行いました。5・6年生の応援団の子どもたちがリーダーとして大きな声で応援すると、それに応えてみんなありったけの声で応援していました。さすが500人の声が校庭に響くと迫力があります。全校生で盛り上げる子どもたちの応援合戦にご期待下さい。

こんなにできるようになりました



 4月に入学した1年生。1ケ月の間にいろんな事ができるようになりました。給食の配膳も担任の先生に見守られながら自分たちで上手に配膳していました。毎日少しずついろんなことを学んでいってます。

今週の予定


 今週の予定は以下の通りです。

11日(月)運動会全体練習・リレー練習・係児童打合せ
12日(火)運動会全体練習・リレー練習 特設陸上練習
13日(水)尿・ぎょ虫検査 クラブ活動 ALT
14日(木)ALT 運動会全体練習・リレー練習 特設陸上練習
15日(金)ALT 運動会準備(6年)
16日(土)運動会

奉仕作業ありがとうございました


 本日は、早朝より奉仕作業のご協力を頂きありがとうございました。今回の作業では、校地内の側溝の泥あげと、除草作業を行いました。おかげで、教育環境が整った校庭で運動会を迎えることができます。ご協力ありがとうございました。

研修バスで出かけたよ


 2年生が研修バスを利用して、見学学習に出かけてきました。須賀川郵便局では、自分が書いた手紙をポストに投函したり、集められた手紙がどのように宛先ごとに分別されていくかを見学したりしました。機械であっという間に手紙が分けられていく様子を間近にみられ、子どもたちはとてもびっくりしていました。また、牡丹園の見学も行いました。綺麗に咲きそろっている牡丹を見たり、公園の施設などを見学したりしました。お天気にも恵まれ充実した見学学習でした。

運動会全体練習が始まりました


 来週の運動会へ向け、全体練習が始まりました。第一回目の全体練習では、入場行進、開会式、ラジオ体操などの練習を行いました。みんなきびきひとした態度で練習に臨んでいました。また、6年生の鼓笛練習も既に隊形変化を含めて行われています。曲に合わせて、上手に隊形を移動していました。当日は更に息のあった演奏をお見せすることができることでしょう。

今週の予定


 今週の予定です。
7日(木)給食費(下) 運動会全体練習 代表委員会 
8日(金)給食費(上) 研修バス(2年 郵便局) 運動会種目説明会
9日(土)PTA奉仕作業 

一斉下校を行いました


 今年度二回目の「一斉下校」を行いました。今回から1年生も参加し、登校班全員で下校しました。安全な歩行の仕方や横断の仕方について担当の先生がついて指導しながら下校しました。班長さんが、1年生の足取りに合わせて面倒を見ながら下校していました。

俳句を作ったよ


 柏城小学校では、年間を通して「俳句づくり」に取り組んでいます。今年度も「まちの先生」として江藤にご指導いただきました。俳句の作り方や季語について2年生の各学級ごと「俳句教室」を行いました。最後に子どもたち作った俳句一つひとつ、添削していただきました。

学校集会を行いました


 今年度初めての「学校集会」を行いました。入学したての1年生も上手に入場、整列することができました。今回の運営は体育委員会。とても堂々とした態度で司会や朝のあいさつなどをすることができ、全校生の手本としてすばらしい態度でした。生徒指導の先生から連休の過ごし方、安全の先生から登下校の仕方についてお話していただきました。

消防署の見学に出かけてきました


 4年生が研修バスを利用して「消防署の見学」に出かけてきました。消防署の施設や署員の方が働いている様子などについて見学してきました。特別に防火服を持たせていただき、その重さに子どもたちはびっくりしていました。見学してきたことを社会科の学習でまとめていきます。

今週の予定


 
 今週の予定は以下の通りです。
27(月)研修バス(4年消防署)ALT
28(火)ALT 学校集会
29(水)昭和の日
30(木)歯科検診(上)ALT PTA音体三役会・合同役員会
 1(金)一斉下校

自転車の乗り方を練習しました


 校庭の状態が悪く延期していた中学年の交通教室を今日実施しました。校庭の模擬道路で交差点の横断の仕方や安全な走行の仕方などについて練習しました。4年生はこの学習の後、道路での自転車乗りができるようになりますが、見通しの悪い交差点などで飛び出し等をしないように各家庭で声をかけてあげてください。
 

みんなで1年生を迎えました


 1年生を全校生で迎える「1年生を迎える会」を行いました。6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、元気いっぱいに体育館に入ってきました。2年生から朝顔の種をプレゼントしてもらいました。各学年から趣向を凝らした出し物を発表してもらいました。1年生は一つ一つの発表に大きな歓声を上げ、楽しそうに見ていました。

社会科探検に出かけてきました


 3年生が「社会科探検」に出かけてきました。滑川神社、法光寺、旧滑川小学校跡地などを巡ってきました。天気にも恵まれ、普段は気がつかない地域の様子について見てくることができました。見てきたことを社会の時間に地図に表していきます。

勉強もがんばっています


 入学してから2週間。すっかり学校生活にも慣れた1年生。学習も少しずつ始まってきました。3組さんでは「算数」の学習をしていました。同じ仲間にブロックを一つずつ置いていく課題に取り組んでいました。できると元気いっぱいに手を挙げて発表していました。

今週の予定


 今週の予定は以下の通りです。
20(月)B5日課 児童下校14:00~  視力検査(1年) 
21(火)全国学力検査(6年) 内科検診(上) 特設陸上部練習
23(水)1年生を迎える会 内科検診(下) クラブ活動
24(木)歯科検診(下)
25(金)学力テスト(2年~6年) 

授業参観を行いました


 今年度初めての授業参観を行いました。各学級ごと進級して大きくなった子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。おうちの方に見てもらい子どもたちは少し緊張気味でしたが、いつもよりも活発に手を挙げて自分の意見を発表していました。

交通教室を行いました


 第一回目の「交通安全教室」を行いました。5・6年生は、公道での自転車の乗り方の学習をしました。横断歩道で一旦自転車を降り、安全を確認してから歩いて渡ること、日頃の自転車の点検の仕方などを学習しました。今回学習したことを生かして、事故を絶対に起こさないようにしたいものです。

家庭の交通安全推進員に委嘱状が交付されました


 6年生へ家庭の交通安全を推進する「推進員」の委嘱状が交付されました。須賀川警察署の方が来校され、代表児童へ委嘱状を手渡していただきました。その後代表児童が次の三つの事を実行することを誓いました。
1 交通安全の決まりを守り、みんなの手本になります。
2 家族みんなに、ヘルメットやチャイルドシート・シートベルトの正しい着用をよびかけます。
3 みんなに、交通のきまりを守るようよびかけます。

委員会活動発表会が行われました


 6校時に委員会活動発表会が行われ、各委員会ごとに今年度の委員会の組織と活動計画が発表されました。その後、活動計画や各委員会への要望などについて質問がありました。いよいよ、柏城小学校をもっとよい学校にするため児童の自治的な活動が始まります。

初めての給食を食べました


 入学して1週間がたった1年生。いよいよ今日から給食が始まりました。初めての給食当番でしたが、落ち着いてしっかりと配膳、片付けをすることができました。今日のメニューは「ミルクパン」「春野菜サラダ」「ポテトスープ」みんなおいしそうにほおばっていました。