カテゴリ:今日の出来事
ムシテックワールド、大トリは5年生です
9月1日(木)、5年生が、ムシテックワールドへ校外学習に出かけました。放射線の量を測定したり、寒剤を使ってシャーベットを作ったり、果物を利用して電池を作ったりなどして、様々な学習や活動をしてきました。
2年生、はつらつと
9月6日(火)、2校時の授業の様子です。2年生は、担任に加えALTのエリローズ先生と矢部支援員との外国語入門活動でした。大型ディスプレイで投影された果物を英語で発音したり、“I love a banana.”などと言葉を交わしたりして、意欲的に活動しました。
6年生は小学校最後の水泳学習
9月6日(火)、朝、高学年生が、今年3回目で最後の水泳学習に出発する際の様子です。1人1人めあてを持って、意欲満々にバスに乗り込みました。
テストは、する前はもちろん、した後も大事
9月5日(月)、2校時の授業の様子です。各学年とも、集中して学習に取り組んでいました。5年生は、理科室でヘチマの花粉を顕微鏡で観察していました。6年生は、テストに答えていました。学習を振り返り、確かめ、補うとともに、学び方を振り返って改善していく積み重ねが不可欠です。
7・8月の図書利用冊数を速報します
9月2日(金)、三本松学校司書より、7・8月の図書利用冊数の掲示更新がありましたので速報いたします。詳しくは学校だよりで紹介いたします。
世界を算数的に(数や形を意識して)見てみよう
9月2日(金)、2・3校時の授業の様子です。1~3年生は算数科の学習でした。夏休み中に、本年度の課題図書を数冊、読んでみました。その中に、低学年のもので、『すうがくでせかいをみるの』と言うものがありました。生活の中で見るものを“数”や“形”でとらえることが好きな女の子の話です。普段のちょっとした“見方”や“心の持ち方”で数学(小学校で言う算数)に興味がわき、それがきっかけで算数が得意になったら…。低学年以外の学年の子ども達にも読ませたい本でした。本校図書室にあります。お子さんに借りて読むように言葉をかけていただくことを切に希望します。
プランターにソバまき
9月1日(木)、2校時、3年生がソバの種をまいている様子です。深谷哲雄様を講師にお迎えして、プランターに1人1人が種をまきました。水田にできない土地でも育つことやイネより短期間で収穫できることなどを教えていただきました。
タイムラグ、ご容赦ください
8月26日、3年生が、通称ムシテックワールド(正式名称:ふくしま森の科学体験センター)で校外学習を行った際の様子です。ゴムの働きや放射線についてなど、様々な学習をしてきました。
低学年合同での体育
8月30日(火)、2校時の授業の様子です。1・2年生は、体育館での合同体育でした。3・6年生は、図画工作科の絵画の学習でした。
身体計測
8月29日(月)、2~4校時の前半の身体計測(下学年)の様子です。1学期初めから夏休みまでの発育状況を自覚させて、健康についての認識を深めさせようと実施しています。本日で全学年が実施しました。今後、1人ひとりの状況を各ご家庭にお知らせします。ご確認をいただきますとともに、健康について、ご家庭での話題にしていただき、家庭生活に活かしていただきますよう、お願いいたします。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。