カテゴリ:今日の出来事
少し時が流れましたが
5月20日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。社会科「国土の気候の特色」の授業でした。高い課題(3つの県庁所在地の月別の平均気温と降水量のグラフを理由を基に選択する)に対して、資料を読み込んだり、グループの友達と話し合ったりしながら解決にあたることができました。子ども達は、根拠を探るために試行錯誤しながら解決を図っていました。
せせらぎスクールに出発
6月13日(月)、4年生がせせらぎスクールで江花川へ出発する際の様子です。薄曇りでちょうど良い天候です。水生生物等により江花川の水質を探ります。
故郷への理解と愛情を
6月10日(金)、3校時、6年生のふるさと学習の様子です。須賀川市博物館の管野様を講師をお迎えし、今月23日(木)に、研修バス(午前中)と徒歩(午後)とで計画しているふるさと学習の事前学習を行いました。資料や土器をお持ちいただき、詳しい説明をいただきました。最後には、本校学区から出土した土器を持たせていただきました。今後、さらに自分たちの故郷への理解を深め、愛情を育てていきます。
偶数学年で知能検査
6月10日(金)、2校時の授業の様子です。2・4年生は知能検査を行っていました。6年生は、理科の入り分科(橋本教頭)の授業のため、1校時に済ませていました。精一杯、集中して取り組んでいました。検査結果を今後の指導に活かして進めます。
インタビュー デビュー
6月9日(木)、2校時、1年生が学校探検(今回の主眼は、インタビュー)をしに校長室に来た際の様子です。4班に分かれ、それぞれに質問をしたり、答えを記録したり、耐火書庫の中を見たりしていきました。出る入るのあいさつ等、しっかりとできました。
天候に恵まれて
6月9日(木)、2年生が研修バスで校外学習に出発する際の様子です。長沼郵便局や長沼公民館・図書館を見学します。元気に挨拶をして、整然とバスに乗り込み出発しました。
素晴らしい態度で話が聞けました
6月8日(水)、全校集会の様子です。歯の優良児童を表彰した後、校長から2点、歯を守る大切さと人権意識の高揚について話しました。子ども達は、姿勢よく集中した素晴らしい態度で話を聞いていました。
特設陸上部の練習を開始します
6月7日(火)、業間時に実施しました特設陸上部開きの様子です。担当教師から練習時の心得や練習方法等について説明しました。子ども達は、集中して話を聞き、練習への見通しを持つとともに、意欲を高めていました。
開始前には、2校時が終了してマットを片付けていた2年生を進んで手助けする姿がありました。流石、高学年生、伝統的に思いやりの心が育っています。
ITC支援員のサポートを受けながら
6月7日(火)、2校時の授業の様子です。4年生は、タブレット端末の設定をITC支援員のサポートを受けながら行っていました。積極的に質問をしながら取り組んでいました。
1年生、テストに奮闘中
6月2日(木)、2校時の授業の様子です。1年生は真剣にテストに取り組んでいました。高学年生が水泳学習でいない校舎は少し寂しく感じました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。