今日の出来事

出来事

七夕給食

 今日は七夕です。本校でも給食は七夕お楽しみ献立でした。メニューは、「七夕ゼリー・枝豆サラダ・カラフル寿司・七夕汁」でした。とてもおいしく食べることができました。

 

不審者対応防犯教室

 今日の3校時目には、須賀川警察署から講師の方々をお招きして、不審者対応防犯教室を行いました。不審者にふんした本校教諭が大声を出して3階廊下を歩き回りました。インターネットで知り合った友達を探しに来たという想定で行いました。注意を促す校内放送が流されると各教室では、児童椅子でバリケードを作り不審者が入ってこないように工夫していました。児童は放送や担任の指示をよく聞き、真剣に訓練に取り組むことができました。

 

 

 

 

社会科のゲストティーチャー

 今日は、3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」(農家の仕事)の学習の充実のために、市内で農園を営む設楽哲也さんに来校していただきました。そして、主に「キュウリを育てる工夫や努力」についてお話をしていただきました。児童は、日頃食べているキュウリの話を目を輝かせて聞きメモをとっていました。

   

 

  

 

 

みんな仲良し1年生

 先日、1年生は生活科の学習で宮の杜公園の探検に出かけました。公園内の遊具の種類や広さを見学してから、遊具遊びや虫遊びを行いました。このような活動を通して、学校周辺には整備された公園があり多くの人が利用できることを理解することができました。

   

 

移動図書館

 お昼休みに、市の移動図書館バスが来校しました。多くの児童が今まで借りていた図書を返しながら、また、別な図書を借りていました。読書好きな児童が多くなり、大変うれしく思います。

  

 

 

挨拶上手な2年生

 2年生のベランダでは、ミニトマトの苗が元気いっぱいに育っています。なかには、赤く実り始めてきたミニトマトもあり収穫が楽しみです。

 1組、書写の学習では、書き方練習帳に、ゆっくりと丁寧に書くことができていました。 

 2組、算数科の「100より大きい数」の学習では、黒板に1000個の半具体物を提示して児童が理解しやすいようにしていました。 

 3組、国語科の「かたかなのひろば」の学習では、教科書の絵を見てカタカナの短い文章を考え、児童はカタカナに注意して書くことができました。

 

  

 

 

 

 

 

 

授業参観日

今年初めての授業参観を行いました。4校時目が2年・4年・6年、5校時目が1年・3年・5年でした。小雨の中多くの保護者のみなさんに御来校いただき、本当にありがとうございました。

 児童は、いつもと同じ落ち着いた態度で授業に臨んでいました。密をできるだけ解消するため教室内だけでなく廊下やベランダ側からも参観できるように配慮いたしました。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

 朝の読み聞かせ活動に、お急がしい中5名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。今回は、4年生の児童に心を込めて分かりやすく読んでくださり、児童は真剣に耳を傾けていました。

 

  

笑顔たっぷり3年生

 今日は少し蒸し暑かった1日でしたが、3年生教室で飼っていたアゲハチョウが羽化して多くの児童が感動していました。

 1組は、算数の学習「大きい数の筆算を考えよう」の問題1問1問を丁寧に解くことができていました。多くの児童が正解して笑顔いっぱいでした。

 2組は、国語の学習「段落とその中心をとらえて読み、感想を伝え合おう」を大きな声で音読していました。ゆっくりと間違わないで音読することもできていました。

 3組は、国語の学習「きちんと伝えるために」の新出漢字を筆順に気を付けて、きれいに書くことができました。

 

  

 

 

校歌がウルトラFMで放送されます

本日からしばらくの間,毎週水曜日の16時55分頃から,ウルトラFM(須賀川市のコミュニティFM 86.8MHz)にて,柏城小学校の校歌が放送されます。

これは,1月30日に特設合唱部が録音したものです。二部合唱の美しいハーモニーを,ぜひお聞きください。