カテゴリ:今日の出来事
長沼東小学校を巣立ちました
3月23日(水)、卒業証書授与式の様子です。6年生14名は、落ち着いた、しかも堂々とした態度で参加し、立派に卒業証書を受け取るとともに、心のこもった呼びかけや歌を披露し、長沼東小学校を巣立ちました。これもひとえに、保護者の皆様の継続した愛情深い慈しみや地域の方々のご支援の賜と心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
すばらしい卒業式の陰には
3月22日(火)、5校時、卒業式式場作成の様子です。在校生を代表して5年生の児童が体育館で式場を心を込めて作成しました。このような活動により、最高学年としての自覚が着実に培われていくものと考えます。
修了式、終了
3月22日(火)、2校時の修了式の様子です。1~5年生の児童が体育館に集い、1年間のまとめの式に臨みました。5年児童が修了生の代表として、校長より修了証書を授与されました。校長の話の後、1・3・5年の代表児童が今年1年で頑張った点と新学年でのめあてを具体的に、しかも堂々と発表しました。もちろん、5年生は今回も原稿を手にすることなく発表することができました。校歌を1番だけ歌い、閉式しました。式後には、生徒指導主事より子ども達の頑張りへの称賛と春休みに向けた全体指導を行いました。最後に賞状の伝達(2つのコンクールで4名の児童に)を行いました。
読書活動のまとめです
3月18日(金)、本年度の82名全員の読書活動のまとめです。1人あたり42冊以上読んだとのこと、子ども達に拍手を送ります。最後の写真は、6年生1人1人に配られる卒業記念のプレゼント『図書室の思い出』です。6年間の読書冊数とともに、1年生の最初に借りた本や6年生の最後に借りた本の書名等が記録されています。中学校でも、読書から離れずに、心を癒したり、豊かにしたり、元気をためたりしてほしいと願っています。
よい伝統をありがとう!
3月17日(木)、4校時のひとコマです。6年生が、最後の(?)ボランティア活動を行いました。手分けして全校生の花壇の雑草取りをしました。花壇の花々も気持ちよさそうでした。よい伝統をありがとう!
卒業式予行
3月16日(水)、5校時の卒業式予行の様子です。上学年生1人1人がめあてを持って臨み、なすべきことに心を込めてあたっていました。別れの言葉のフィナーレ『Best Friend』の歌唱後、座席に戻り始めるタイミングが全員揃っていて鳥肌が立ちました。放課後は、教職員で反省の機会を持ち、当日への修正点について共通理解を深めました。
3月の読書冊数がまとまる
3月15日(火)、三本松学校司書が3月の読書冊数の集計結果のダイジェストを掲示しました。学年では、総数で3年生(34冊)が、1人あたりの冊数で2年生(2.6冊)が最多でした。返却は、明日までです。その金曜日には、年間チャンピオンが発表される予定です。
進学の準備、着々と
3月15日(火)、2校時の授業の様子です。6年生の外国語科の授業では、今年1年の学習の中で特に印象に残っているものを英語で、しかも、かなりの分量で発表していました。聞く方もしっかりと聞き取り、英語で感想を述べていました。進学の準備が整っていると言っても、過言ではないように感じました。
落ち着いた態度で
3月14日(月)、3校時の卒業式の練習の様子です。上学年生が、体育館で卒業式練習(儀式的行事)をおこないました。主役の6年生はもとより、卒業をお祝いする5・4年生も落ち着いた態度で参加しました。
総仕上げ・習熟に力を入れて
3月14日(月)、2校時の授業の様子です。学年末で、総仕上げ・習熟に熱が入っている様子が見られます。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。