出来事
特設陸上部 団結式
9月2日(月)は特設陸上部の団結式を行いました。
6年生全員と5年生の希望者が参加しました。
団結式では校長先生より「特設陸上部をなぜやるのか?」などのお話をしていただき
その後、陸上の各種目の担当の先生の紹介・代表児童の言葉など行いました。
これから大会に向けた練習が始まりますが学校では児童たちをサポートしていきたいと思いますので
ご家庭でも児童たちケア等のサポートのご協力をお願いします。
早朝奉仕作業
8月31日(土)早朝奉仕作業を行いました。
今回は校庭や駐車場の除草作業や側溝の清掃等をおこない
校舎の外回りをきれいにしました。
みなさんの協力で学校がとてもきれいになりました。
保護者の皆様がたは早朝よりご協力ありがとうございました。
クリーンタイム
8月27日(火)クリーンタイムを行いました。全校児童で校庭にあった草を抜きました。
園芸委員会の児童は一輪車で草を集めて回っていました。
自分たちの校庭を自分たちの手できれいにしようとがんばる姿がみえ、
校庭が1時間という短い時間であっという間にきれいになりました。
2学期 始業式
8月26日(月)第2学期の始業式を行いました。
始業式を始める前に新しく柏城小学校に転校してきた2人の紹介をおこないました。
始業式では、2学期を迎えるにあたって校長先生より3つの事をがんばってほしいと
お話がありました。
①事故・病気に注意し、心と体の健康を整えて毎日元気に登校すること。
②挑戦・努力の2学期にすること。
③よい生活をし、当たり前のことを一生懸命やること。
そして、2・4・6年生の代表児童より「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表を行いました。
始業式の後には、「令和元年度岩瀬地区小・中学校音楽祭(銀賞)」「第64回たなばた展(奨励賞)」
「東北・夢の桜街道運動絵画コンクール(優秀賞)」「第30回伊藤園お~いお茶俳句大賞」等の表彰を行いました。
最後に合唱部の演奏披露を行いました。
2学期は80日間と長いですが、学校や家庭で子どもたちに声をかけ、励まし、子たちの
がんばりが継続し楽しく安全に過ごせるよう協力していければと思います。
△転入生紹介 △始業式
△2年代表 △4年代表 △6年代表
△音楽祭表彰 △たなばた展表彰
△絵画コンクール △俳句大賞 △表彰者
△合奏部演奏
第1学期終業式
7月19日(金)第1学期の終業式を行いました。
夏休みを迎えるにあたって校長先生よりお話がありました。
①1学期中に全校児童が一人も休みなく出席できた日があったこと。
②健康安全に過ごすこと。特に、交通事故や水の事故に気を付けること。
③夏休みの宿題への計画的な取り組みについて。
△校長先生のお話
△1学期の反省とめあて(左から1年・3年・5年の代表)
△校歌斉唱 △生徒指導担当の先生からのお話
PTA安全対策委員会・PTA三役会
7月12日(金)に学校安全対策委員会・PTA三役会が行われました。
児童が学校の外でも安全に生活できるよう、区長の方々やPTA役員の方々のお集まりいただき、話合いを行いました。
PTA安全対策委員会では前半に全体会を行い、登下校や帰宅後の学校側での指導内容を説明しました。
後半に地域ごとに分かれ、各地域の危険箇所等の確認を行いました。
安全対策委員会終了後、PTA三役委員会を行い、今後の行事や研究会等の内容や割り振りの確認を行いました。
△PTA安全対策委員会(全体会)
△分科会(左から 宮の杜地区:滑川・十貫内地区:下宿・北団地地区)
△PTA三役会
学校集会
7月11日(木)学校集会を行いました。
各種表彰を行い、がんばりをたたえました。
また、合唱祭に出場する5・6年の特設合唱部の児童を全校生で激励しました。
△ 各種表彰
△ 励ましのことば △ お礼のことば
通学班会議
7月9日(火)中休み、通学班会議を行いました。
各班ごと、1学期の登校の様子を反省したり、夏休み中の地区の行事や危険箇所を確認したりしました。
安全で楽しい夏休みが迎えられるように、班長が中心となって話合いを進めていました。
AED講習
7月1日(月)プール指導等の非常事態に生かす目的でAED講習を行いました。参加者は教員と1学年の参加希望の保護者の方に参加していただきました。須賀川の消防員の方をお招きして、初期救命法、AED操作、心肺蘇生の仕方についてご指導いただきました。
授業参観
6月28日(金)授業参観を行いました。
5,6年生は、体育館でネットの安全を利用するための講座を聞きました。
子どもたちのインターネットの利用によるトラブル防止に役立てようと、保護者の方も参加しました。
1年生~4年生も各教室で保護者の方々に立派に授業を受けている姿を見せることができました。
保護者の皆様、暑い中参観していただきありがとうございました。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711