今日の出来事

出来事

持久走大会(2・3年)

 1110()に、2学年と3学年の持久走記録会を行いました。昨年度よりも、子どもたちの走るスピードが速くなってきました。子どもたち同士で、「がんばれ~。」と力強い声援を受けると、スピードがますます速くなるようでした。応援を受けて走るのはとても気持ちのよいものです。3年生の応援には、70名を超える保護者の皆様が来てくださいました。寒い中、応援ありがとうございました。
 

持久走大会(1・6年)

 118()に全校生のトップを切って、1学年と6学年の持久走記録会を行いました。ライバルに負けまいと頑張ったり、自己新記録を出そうと頑張ったり目標に向かって一生懸命に走りました。多くの応援の方からも「頑張れ~。」と大きな声で声援を送っていただきました。寒さに負けずに頑張った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。
 
 

PTA教育講演会

 ウェルカムデーの最後に、PTA教育講演会を開催しました。講師に認定NPO法人アジア教育友好協会の宍戸仙介様をお迎えして、「東南アジアの子どもたちの瞳の輝きから学ぶもの」と題してご講演いただきました。飽食の日本の子どもたちからすると、ラオスの子どもたちの食生活は、想像を絶するものでした。子どもたちは、「エー!」と信じられないという言葉を発していました。でも、その子どもたちから、東日本大震災で被害を受けた福島県の子どもたちにと、朝食を食べないで出したり、1年分のおこづかいの中から出したりしてくれたお金(1600円あまり)を預かったことを聞くと、本校の子どもたちの中には、目を真っ赤にして聞く児童も出ました。宍戸先生は、講演の中で、「人の役に立つ人間になれ」とまとめていました。子どもたちは、ラオスの子どもたちの実態と行動から、自分にできること、人の役に立つ人間になることを真剣に考えていました。素晴らしいお話をいただけたことに、講演を聴いた全員が感動していました。
 

ウェルカムデー第2日

 ウェルカムデーへの参観ありがとうございました。本日は、午前中4校時の参観でしたが、子どもたちは、保護者の方に見てもらおうとがんばっていました。中でも、4年生の合奏発表、特設合唱部の合唱発表には、児童・保護者とも多くの方々に見ていただき、子どもたちは大いに張り切っていました。4年生は、今回が「最後の発表」ということで、気合いが入っていました。特設合唱部は、合唱祭の発表曲にさらに1曲加えて発表しました。表現力が以前よりも向上していました。大切な発表の機会になりました。
 今後とも、本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 
 
 

ウェルカムデー第1日

 あいにくの雨が少しずつ降っている中、多くの保護者の方々、祖父母の方々にお出でいただきました。ありがとうございました。5年生では、親子でだるま作りに挑戦しました。ベースはあっても、顔の各部分を描いていくとそれぞれにすてきな作品に仕上がっていました。

 明日も、午前8時15分より12時20分まで自由参観になっています。多くの方々の参観をお待ちしています。参観の際には、名札カードを必ず持参していただきますようお願いいたします。
 
 
 
 

川の観察

 「流れる水のはたらき」の学習で、1026()1028()の2日間に、5年生全クラスが学校近くの滑川に校外学習にいきました。洪水を防ぐ仕組みや浸食、運搬、堆積のはたらきの実際を調べてきました。いつも見ている滑川でも、視点を変えて見ると、新たなことに気づくことが多かったようです。
 

計画訪問(子どもたちのがんばり)

 1024()に須賀川市教育委員会の計画訪問がありました。子どもたちは、日頃の学習の成果を存分に発揮し、自分の考えを友だちと比べ合ったり、登場人物の心情を深く考えたり、めあての解決に向けて自分の力を出していました。お出でになった、教育長様はじめ、指導主事の先生方、学校教育指導委員の先生方も子どもたちの頑張りを讃えてくださいました。
 
 

就学時健診

 1020()に就学時健診を行いました。来年度入学予定児童82名が参加し、眼科検診や歯科検診などを受けました。また、家庭教育学級では、生涯学習及び家庭教育インストラクターの方々を中心に保護者同士で入学に当たっての期待したいことや心配事などを話し合いました。話し合う中で、子育ての悩みや心配事を共有できたようで、とても有意義に過ごせたという意見が多かったです。学校では、多くの新入学児が入学することを楽しみに待っています。
 
 

クラブ活動

 1019()の科学遊びクラブでは、「べっこうあめ作り」をしました。アルコールランプで、グラニュー糖に入れた水を温めていくと、次第にグラニュー糖の色が変わっていく様子を楽しみに見つめていました。また、ダンスクラブでは、これまで練習してきた成果を体育館のステージで発表しました。子どもたちは、発表を終え、やりきった気持ちでいっぱいのようでした。
 
 

なかよし集会(2・4年生)

 今日のなかよし集会は、2年生と4年生が対象でした。「スキップ鬼ごっこ」のゲームでは、鬼も、逃げる人も、スキップをしなければならないルールでした。子どもたちの考えるゲームの豊富さに驚きます。楽しい活動でした。
 
 

なかよし集会

 今回のなかよし集会は、3年生と6年生が対象でした。「じゃんけん列車」のゲームでは、3年生も6年生もじゃんけんで勝って前に並びたいという思いで、元気よくじゃんけんし、勝ち負けを楽しんでいました。

集会委員会児童は、交流給食が終わると、一目散に体育館に集合し準備をしていました。積極的な活動がいつも見られます。
 

交流給食

 1018()に、今年度第2回目の交流給食を行いました。1年生と6年生、1年生と5年生など複数の学年の児童が一緒に給食を食べました。他の学年の教室にいくと、上級生は上級生らしい食べ方で、給食のマナーなどの手本を示していました。
 

石拾い

 体育委員会の児童が、朝、校庭の石拾いをしていました。6年生の陸上大会が終わっても、日頃の活動に大切な学習の場です。定期的に活動しているので、いつでも走りやすくなっています。役割をしっかり自覚して行動できているところがすばらしいです。

俳句教室(4年)

 1018()に、4年生が俳句教室を行いました。秋晴れの下、子どもたちは、巻雲がきれいな形で広がっている空に感動して、俳句をつくっていました。江藤先生から、「さっきよりよくなったよ。」と聞くと、喜んで、もっとよくしようと作品作りに集中していました。
 

一斉下校

 万が一に備えた一斉下校を今月は、1017()に行いました。最近、登校班での歩行が少し乱れてきていたので、教師がついての下校は指導のよい機会になりました。下校時には、保護者の方々が横断歩道で児童の横断を手伝ってくださっていました。ありがとうございます。
 

第3回PTA奉仕作業

 1015()に第3回のPTA奉仕作業を行いました。朝の気温が1けたに下がり肌寒さを感じる中、200名ほどの保護者の皆様の参加をいただくことができました。花壇や校庭、そして、裏校庭ののり面まできれいにしていただきました。保護者の皆様の力できれいな学習環境が整いました。ありがとうございました。
 
 
 

ランニングタイム

 青空の下、全校生で気持ちよくランニングタイムをしています。走りながら、「2周目、3周目・・・」と自分に言い聞かせる児童も多くいます。また、教室に帰ってから、マラソンカードに走った周回の色を染めることを楽しみにしている児童もいます。
 

人権教育出前講座

 1013()に弁護士の先生3名をお迎えして、人権教育出前講座を行いました。6年生の各クラスでの授業では、弁護士の仕事や弁護士の使命、バッジの意味などの説明に続いて、いじめについて考えました。子どもたちは、すでに、どのようなことがいじめになるか理解していました。その上で、いじめを防ぐためにはどのように行動すればよいか、また、いじめにあったときにはどうすればよいかしっかり考えることができました。
 
 

児童会委員会活動

 1012()の委員会活動の活動の様子です。園芸・飼育委員会では、これまで咲いていたマリーゴールドやサルビアの花を抜き、新たに花を植える準備をしました。環境委員会では、期日の過ぎたポスターなどを新しいものに貼り替えました。体育委員会では、校庭の除草をしました。福祉委員会では、9月の反省の後、「ちょボラ」をしました。どの委員会の子どもたちも、進んで活動に取り組んでいました。