地域の宝を育てる長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
長沼中学校 ブログ
避難訓練
4月8日(木)の6校時、避難訓練を行いました。今回は強い地震を想定し、避難経路の確認などを主に行いました。生徒は、放送をしっかり聞いて、落ち着いて素早く行動していました。
東日本大震災から10年がたちましたが、余震は今後さらに10年は続くとも言われています。2月に起きた地震も記憶に新しいところです。いつ災害が起こるかわかりません。だからこそ、しっかり備えておかなければならないということを確認しました。
交通安全教室
4月7日(水)の5校時に交通安全教室を行いました。長沼駐在所の酒井洋明様にお越しいただき、自転車事故の危険性などについて詳しく話をうかがいました。長沼中学校は自転車通学の生徒が多いので、気を付けて登下校しようという意識が高まりました。
対面式
4月7日(水)の3・4校時に体育館で対面式を行いました。この行事は、1年生に長沼中学校のことを知ってもらうために行う生徒会行事です。2・3年生は、専門委員会や部活動のことを熱心に説明したり実演したりしました。1年生はそれを見て、長沼中学校のことをよく理解できたようでした。今日から1年生の部活動見学が始まります。自分に合った部活動を見つけ、長沼中学校の一員として活躍していくことを期待しています。
入学式
本日13時30分より入学式を行い、39名の新入生が長沼中学校に入学しました。担任の呼名に対し、大きな声で返事をする姿が見られ、大変立派でした。また、2・3年生は式場作成や後片付けを率先して行ってくれ、上級生としてすばらしい働きでした。
新入生の頑張りと、上級生の頑張りがそれぞれ見られ、大変すばらしい入学式となりました。これで全校生徒115名がそろい、令和3年度のスタートを切りました。明日から始まる学校生活でも、生徒の良さを伸ばせるよう、私たち教職員も精一杯努力してまいります。
着任式・第1学期始業式
令和3年度がスタートし、生徒も元気に登校しました。
8時45分から着任式、その後第1学期始業式を行いました。
生徒は新たな目標を持ち、新年度を迎えました。
よろしくお願いいたします
令和3年度、新たに着任した教職員をお知らせいたします。
教 頭 小豆畑 忠 須賀川市立第一中学校より
教 諭 近藤 忠夫 新採用(郡山市立明健小学校より)
講 師 太田 杏子 石川町立石川小学校より
養護教諭 大木 怜奈 桧枝岐村立桧枝岐小学校より
非常勤講師 紺野絵梨子 福島県立あぶくま支援学校より
長沼中学校の生徒のために教職員一丸となって精一杯努力してまいります。よろしくお願いいたします。
お世話になりました
令和2年度末の人事異動により下記のとおり職員が退職・異動することとなりました。皆様からこれまで頂戴した様々なご厚情、ご支援に対し心から感謝申し上げます。
【退職】教 諭 小針 幸広 (再任用 引き続き須賀川市立長沼中学校勤務)
養護教諭 白岩 浩子 (再任用 鏡石町立第二小学校へ)
【転出】教 頭 國分 洋克 天栄村教育委員会へ
教 諭 西牧 由起 鏡石町立鏡石中学校へ
教 諭 大野 拓人 白河市立東北中学校へ
講 師 橋本 恵一 須賀川市立大東中学校へ
いつまでも先輩として頼りにしてます‼
3月8日(月),長沼中学校同窓会会長の小林様と長沼中学校父母と教師の会会長の佐藤様にご臨席を賜り,同窓会入会式を行いました。小林同窓会会長様からは「長沼中学校を卒業した先輩方には,社会で活躍した方がたくさんいらっしゃいます。うれしいことです。卒業生の皆さん,誇りを持って新しい時代へ大きく羽ばたいてください。」という激励のお言葉をいただきました。
今年度卒業する皆さんにも,長沼中学校の先輩としていつまでも,学校を,後輩たちを見守っていただきたいと思います。
大凧飛ぶ!?
3年生が丹精込めて制作した大凧を,講師である奥川様が校舎内に飾ってくださいました。昇降口を入ってすぐのところです。下から見ると,大凧が飛んでいるようです。
新型コロナウイルス感染防止策へのご協力について(お願い)
下記のPDFをご覧ください。
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp