こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

バランスの良い食生活を

 1月27日(木)、5校時の食育授業の様子です。1年生が、主任栄養技師の木原様より、本日の給食の食材を切り口にした食育の指導を受けました。担任に加え、阿部養護教諭も参加し、豪華な体制での学習となりました。子ども達は、食材を箱から取り出して分類したり、それぞれの栄養素(「あか・き・みどり」での分類)の働きを聞いたり、学習したことをワークシートにまとめたりと、最後まで学びきりました。バランスの良い食生活につながるよう期待しています。

薬物乱用防止教室で学びました

 1月26日(水)、5校時の薬物乱用防止教室の様子です。室井学校薬剤師様を講師にお招きし、6年生が、たばこや酒類、覚せい剤等の健康への被害や依存症等々について学習しました。真剣に話に耳を傾け、時折「あー」と頷き、納得しながら聞いている様子が見て取れました。

学び合いの機会に

 1月26日(水)、2校時の授業の様子です。1学年の生活科では、風車を作り校庭で回す授業でした。よく回らない児童には、「回るお友達に見せてもらいましょう。」と担任が働きかけ、子ども達の学び合いの場を意図的に作っていました。2学年の算数は、長さの学習でした。昔の人々が使っていた人間の体を利用した長さの単位を体験していました。3人のグループで交代交代で測りました。

寺子屋募金運動へのご協力、ありがとうございました

 1月25日(火)、放課後、ユネスコ寺子屋募金を寄付に行った際の様子です。ボランティア委員会の代表児童2名と佐藤児童会活動主任が、市役所に赴き、ユネスコ協会の八木沼会長に、全校生や教職員から集めた募金並びに書き損じはがきを手渡しました。お疲れ様の意を込めて、市庁舎を散策した後帰校しました。

まずは学校で努力を

 1月25日(火)、午後の樹木伐採の様子です。校門付近の樹木が大きく育ち、秋には落ち葉が飛び散っている現状です。教育委員会の担当者にも来校いただき現状を把握してもらってはいるのですが、予算を組んで伐採するまでには至っておりません。学校でできる範囲でと、天候を見計らい、渡邊教頭が安全に気を付けながら、枝や枝分かれした幹を切り落としました。

動画から正しい筆使いを

 1月25日(火)、2校時の授業の様子です。4学年の書写の授業では、デジタル教科書の範書動画を効果的に活用していました。百聞は一見に如かずのことわざを出すこともなく、正しい筆使いは口で説明しようと思っても、よく伝わりません。

 

豊かな学校生活を

 1月24日(月)、正面玄関等に飾られただんごさしの写真です。「豊かな生活」や「豊作祈願」、「一家繫栄」を年始の願いとしてきた「だんごさし」を体験した1年生には、昔の人々の心や知恵を受け継いでほしいと願っています。子ども達1人ひとりが制作したものは、先週中に持ち帰りましたが、学校分として制作したものを正面玄関や1年教室入り口、両昇降口に飾っておりますので、ご家庭での話題にしていただいたり、ご来校された折には見ていただいたりしていただければ幸いです。

だんごさし 体験しました

 1月21日(金)、2・3校時の1学年の授業の様子です。生活科の学習でだんごさしを体験しました。白、赤、水色、黄の4色のだんごを作り、ミズキの枝に付けました。紙の飾りを付ける際には、友達同士で協力して行いました。両手でそれぞれ別の友達の枝を支えてくれている子が見られ、感心しました。完成後には、意気揚々と教室に帰っていきました。

行いの良さと励ましの言葉に感謝

 1月20日(木)、業間の移動図書館の様子です。毎月、雨が降ったり風が強かったりすることがなく、子ども達の日頃の行いの良さの証明と考えています。今回も数多く借りる児童が見られうれしく思います。ご家庭での励ましの賜物と感謝申し上げます。