今日の出来事

出来事

ESD環境教育

10月27日(水)今日は市役所の方・鐶エスアール工業さんが来校し、4年生が環境についての学習をしました。3Rの推進の講話を聞いたり、パッカー車にごみの投げ入れ体験をしました。

ごみの出し方で、ごみ袋の8分目まで入れる、水分を切る、縛り方は十字にして、空気を抜くことなども教えていただきました。

  

ウェルカムデー

10月23日(土)今日はウェルカムデーでした。子どもたちの一生懸命勉強する姿を保護者の方々に見ていただきました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうござしました。

         

1年生 算数科「たしざん」           2年生 生活科「もっとなかよしまちたんけん」

ブロックを使ってたし算を考えています。      まち探検で発見したことを伝え合っています。

        

3年生 図画工作科「空きようきのへんしん」    4年生 学級活動「きれいな歯と歯ぐき」

 容器のデザインを考えています。          栄養技師と一緒に食品の分類をしています。

       

5年生 特別の教科「流行遅れ」          6年生 図画工作科「水と墨から広がる世界」

主人公の気持ちを考えて書き出しています。     筆や網を使って、それぞれ工夫して描いています。

第2回 避難訓練

10月20日(水)第2回避難訓練を行いました。今日の避難訓練は予告なしでの避難訓練です。中休み中の訓練だったため、教室・廊下・校庭と様々な場所に児童がいましたが、火災発生の放送を聞き避難をすることができました。

避難訓練の後に、消火体験をしました。消防署の方に消火器の使い方を教わり、6年生の代表児童が実際に消火器を使って消火体験をしました。

  

 

琴教室

10月15日(金)今日は桐音会の後藤先生をお迎えし、6年生が琴教室を行いました。琴の歴史を教わった後、子どもたちは実際に琴に触れて、弾き方の練習です。譜面に書いてある番号を見ながら一生懸命「さくら」を練習しています。最後は、琴・三味線と合わせて「さくら」の演奏をしました。日本の伝統的な楽器を演奏するという貴重な体験ができました。

 

特設合唱部・特設合奏部発表会

10月14日(木)特設合唱部・特設合奏部発表会を体育館で行いました。

特設合唱部は、8月19日(木)地区音楽祭第一部で発表した「好奇心のとびら」「絆」

特設合奏部は、9月16日(木)地区音楽祭第二部で発表した「星影のエール」の演奏です。

 はじめは緊張した様子の子どもたちでしたが、堂々と発表することができました。

 

 

 

給食試食会

10月8日(金)給食試食会を行いました。

今日のメニューは、タンメンスープ、白菜のぴりり漬け、大学芋、牛乳です。参加した保護者のかたには、準備から片づけまでいろいろとお手伝いをしていただきました。ご参加いただきありがとうございました。

  

 

5年生宿泊学習⑥

大内宿の見学の様子です。グループ行動で見学をしました。

  

  

13:10分ごろ、バスは大内宿を出発し、学校へ向かっています。

  

 

5年生宿泊学習⑤

退所式を終え、子どもたちは大内宿へ向けて移動中です。

  

 

大内宿に到着しました。
観光協会の方から、大内宿についてお話を聞いています。

  

昼食中の様子です。ごちそうさまをしたら、大内宿見学です。

  

 

 

5年生宿泊学習④

昨夜の様子です。夕食を食べ、キャンプファイヤーが始まりました。

   

   

 班長会議                    スタンツ

 

10月8日(金)宿泊学習2日目です。

  

   良い天気です。               朝食中 みんな元気に過ごしています。

 

 

5年生宿泊学習③

オリエンテーリングの様子です。

班で協力して、たくさんオリエンテーリングポストを見つけています。

  

  

 

子どもたちは、全員元気に活動しています。この後の活動の様子については、明日またホームページにアップする予定です。

5年生宿泊学習②

5年生の活動の様子です。

       

       入所式               沢歩きハイキング、始まります!

 

沢歩きハイキング始まります!    沢歩き中盤

      沢歩き中盤                涼しい風が吹いています

 3.11を語る会が始まりました。

    みんな真剣に聞いています。

陸上交流大会

10月5日(火)6年生が岩瀬地区小学校陸上交流大会に参加しました。

子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストをめざして、全力で競技に取り組みました。

陸上交流大会の参加にあたり、保護者の皆様にテント運搬・設営などご協力いただきました。

ありがとうございました。

  

芸術鑑賞教室

9月30日(木)今日は、スチールパンオーケストラの皆さんを迎え、芸術鑑賞教室を行いました。スチールパンという楽器が何でできているか、また、楽器の歴史も教えていただきました。子どもたちはリズム感のある曲の時は拍手をし、静かな曲の時は静かに聞き入っていました。演奏会では、アニメのジブリメドレーからベートーベンのクラッシック曲まで様々な曲を聴くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

9月28日の柏城小学校

9月28日(火)本日の学校の様子です。

①第2回交通教室を実施しました。1・2年生は、道路での正しい歩き方を学ぶために、歩行練習をしました。3年生は、校庭模擬道路での自転車乗りの練習、5・6年生は道路上での自転車乗りの練習をしました。 

道路での歩行や自転車の乗り方など、今日学んだことを実際の生活にいかし事故の無いよう過ごしてほしいです。

  

②学校集会では、岩瀬地区小学校理科作品展の表彰、岩瀬地区合奏祭の表彰と、岩瀬地区陸上交流大会励ましの会を行いました。地区陸上大会は10月5日(火)に開催されます。6年生の皆さん、頑張ってきてください。

   

理科作品展表彰        合奏祭表彰       

 

陸上交流会励ましの言葉   陸上交流会お礼の言葉

③福祉委員会が中心となって活動しているエコキャップ集めですが、第一生命さんに会社で集めたエコキャップを多数寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

 

岩瀬地区小・中学校合奏祭

9月16日(木)4年生76名が、岩瀬地区小・中学校合奏祭に参加しました。

今までの練習の成果を発揮し、心をひとつにすばらしい演奏を聴かせてくれました。

4年生の子どもたちは、大きな行事への取り組みを通して大きく成長しました。

また、合奏祭の参加にあたりPTA三役、音体後援会、4年生の保護者の皆様に

楽器の運搬などに御協力いただきました。ありがとうございました。

 

早朝奉仕作業

8月28日(土) 早朝奉仕作業を行いました。

今回は校庭、駐車場などの除草作業を行いました。多くの保護者の皆様に御協力いただいたおかげで、

校庭に生い茂っていた草がすっかりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

  

第2学期始業式

8月25日(水)第2学期始業式を行いました。

始業式では、校長先生より取り組んでほしい2つの事についてのお話がありました。

①挑戦・努力の2学期にしてほしいということ

 目標をもち、失敗をおそれずこつこつ努力を積み重ねていくようにしてほしいです。

②よい生活学習の仕方を毎日続ける2学期にすること

 学校での毎日の学習や様々な行事を行っていくことができるようにするために、新型コロナ感染予防に一人一人が気をつけて生活することが大切です。

そして、2・4・6年生の代表児童より「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表を行いました。

始業式の後には、「令和3年度岩瀬地区小・中学校音楽祭(金賞)」「第66回たなばた展(奨励賞)」「東北・夢の桜街道運動絵画コンクール(須賀川信用金庫賞)」「牡丹絵画展(佳作)」等の表彰を行いました。

  

 

第1学期終業式

7月20日(火)1学期終業式を行いました。

夏休みを迎えるにあたり、校長先生よりお話がありました。

①1学期中に全校児童が一人も休み無く出席できた日があったこと。

②健康安全に過ごすこと、規則正しい生活をすること。

③夏休みの宿題への計画的な取り組みについて。

1学期の反省と夏休みのめあて

  

生徒指導の先生より夏休みの話もありました。

 

はじめての俳句教室

7月15日(木)今日は俳句教室を1年生の教室で行いました。1年生にとってははじめての俳句教室です。季語や、五七五のリズムの説明を聞いたり、夏の野菜にふれたりして、子どもたちは楽しそうに俳句作りをしていました。

   

租税教室

7月7日(水)体育館にて租税教室があり、6年生が参加しました。

税金の種類や、使い道などの話を聞き、税金の使われ方についてのDVD鑑賞もしました。

今日の授業を通して児童は、税金の必要性を強く感じていました。

  

こころの授業

7月5日(月)スクールカウンセラー藤島先生による心の授業を6年1組で実施ました。授業では、困難なことがあっても立ち直る力(レジリエンス)について学びました。子どもたちは藤島先生と一緒に、自分の心を見つめ直したり,リラックスする方法を話し合ったりしました。困難なことがあっても、それを乗り越える経験がレジリエンスを高めることにつながるようです。自分の心の様子やいらいらしたときの気持ちなど、たくさんの意見交流がなされた時間でした。

 

 

授業参観

6月25日(金)授業参観を行いました。保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。

    

1年生 学活 「はにいいおやつ」  2年生 算数科「時こくと時間」 3年生特別の教科「みさきさんの笑顔」

    

4年生国語科「短歌・俳句に親しもう」5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」6年生社会科「天皇中心の国づくり」

  

 

ふれあい集会

6月22日(火)3校時、ふれあい集会を行いました。1年生から6年生までの縦割り班で活動することで、協力することや、思いやりの気持ちをもつことが目的です。6年生は、集会を成功させようと事前に話し合いや準備をしてのぞみ、1年生から5年生は、6年生が計画した遊びを楽しみました。

   

防犯教室

6月16日(水)防犯教室を行いました。学校の中に不審者が侵入し、子どもたちに危害を加える恐れがある状態を想定しての訓練です。放送や先生の話をよく聞き、子どもたちは訓練に取り組んでいました。また、訓練の後はテレビ放送で、防犯のDVDを視聴したり,警察署の方の話を聞いたりしました。

   

5年生俳句教室

6月10日(木)すがすがしい青空のもと、5年生が俳句教室を行いました。子どもたちは校庭に出て、空や虫、植物などを観察しながら俳句作りをしました。作った句は、俳句講師の江藤先生に見てもらい、自分の思いが伝わるように俳句の表現を工夫していました。

  

プール開き

6月10日(木)今日は、中休みにテレビ放送でプール開きをしました。

柏城小学校のプールを使用しての学習は今年で最後になります。

きれいに掃除されたプールを使い、事故にあわないよう、安全に気をつけて水泳学習を進めていきたいと思います。

 

     

プール開きでは、担当の先生からプール使用上の注意をききました。

○えいせい・・・シャワーで体をよく洗ってから入る。

○あんぜん・・・プールサイドを走らない。とびこまない。ふざけない。お話をしない。

○けんこう・・・具合が悪いときは、入らない。たくさん泳いで体力をつけよう。

○水泳けんこうチェックカード・・・毎朝体温をはかってきましょう。おうちの人から、必ずはんこをもらいましょう。   

               先生に提出しましょう。

 

福島民報出前授業

6月4日(金)福島民報出前授業があり、5年生は、福島民報の坪井記者から新聞についての話を聞きました。新聞の役割や特徴、写真の撮り方などを学び、自分が気に入った記事を切り取ってスクラップブック作りもしました。

  

 

 

なかよし集会

6月2日(水)中休みに集会委員会が企画した「ドッジビー」を体育館で行いました。ドッジビーとは、ソフトディスクを使用して行うドッジボール形式のゲームです。今回は、1年1組と6年1組が参加しました。当たらないように逃げたり、1年生は6年生からディスクを譲ってもらったりと、楽しく活動ができたようです。

  

学校集会 JRC登録式

 5月27日(木)学校集会で、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。

校長先生から6年生の福祉委員会委員長へ登録書授与とワッペン貸与の後、委員会児童が「ちかい」の唱和をしました。

   

プール清掃

5月24日(月)プール清掃を行いました。

3年生から6年生までが協力して、プールサイドの草や落ち葉をとったり、壁や床をみがいたりしました。PTA役員の方にもお手伝いいただきました。2年分の汚れが取れてとてもきれいになりました。みんなできれいにしたプールでの学習が楽しみです。

  

運動会

5月17日(土)柏城小学校運動会を行いました。

「全集中 柏城魂 走りぬけ!」のスローガンのもと、子どもたちは元気いっぱい演技しました。

応援してくださった保護者のみなさん、早朝より準備をしてくださったPTA役員のみなさん、

本当にありがとうございました。

   

    

    

  

明日の運動会について

柏城小学校の保護者の皆様へ

 いつも大変お世話になっております。明日は、いよいよ運動会です。各家庭2名の入場ではありますが、多くの保護者の方が入場しますので、以下の点を遵守してご観覧ください。

1.入場の際は、過日配付済みの『参加(参観)者カード』にあらかじめ名前を記入の上、受付に提出してください。

2.スムーズな入場となるように、受付での検温は行いません。そのため、入場する方は、必ず家庭で検温を済ませてきてください。なお、発熱やせき等かぜの症状がある方は、ご来場をご遠慮ください。

3.観覧の際は、前後の間隔をとり、マスクを着用してご観覧ください。

4.撮影する際は、お互い譲り合って撮影してください。

5.シートや簡易テントの使用はできません。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

  

運動会全体練習

今日は、5月15日(土)の運動会に向けて全体練習を行いました。

開会式、閉会式の並び方、ラジオ体操の練習など、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

徒競走や団体競技なども運動会に向けて各学年で練習をしています。運動会当日の

子どもたちのかっこいい姿をどうぞご期待ください。

    

 

 

奉仕作業

5月8日(土)奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様に

協力していただき、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

研修バス

5月6日(木)6年生が研修バスに乗って市議会議場に見学に行きました。

議場の様子を実際に見学し、議員の仕事や役割についての話を聞きました。

子どもたちは、メモをとったり、質問したりして議会について学ぶことができました。

        

読み聞かせ

5月6日(木)今日は読み聞かせボランティアの方に、3年生教室で

本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語の展開を

興味深く聞いていました。読書や読み聞かせを通して、本からふだん

できない経験や知識をたくさん吸収して心を育てていって欲しいです。

 

 

        

1組「このほん よんでくれ!」   2組「森からのてがみ」  3組「教室はまちがうところだ」

  「From Head to Toe」                     「みんなのおすし」

 

 

 

1年生を迎える会

4月30日(金)一年生を迎える会を行いました。きれいに飾り付けされた体育館で、

2年生から6年生までが楽しい出し物を披露しました。

2年生・・・NiziU 「Make you happy」の音楽に合わせてダンスをしました。

3年生・・・「ビリーブ」を手話つきで歌いました。

4年生・・・嵐の「Happiness」の曲に合わせてダンスを披露しました。

5年生・・・合奏「紅蓮華」の演奏をしました。

6年生・・・柏城小学校クイズを1年生に出しました。

1年生のみなさんが、ますます柏城小学校を好きになってくれたらうれしいです。

    

    

 

避難訓練

4月27日(火)今年度初めての避難訓練を行いました。

児童は、訓練の放送を聞き担任の先生の指示に従って、素早く校庭に避難しました。

係の先生より、避難するときの合い言葉「おかしもち」を

教えていただきました。

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

    

交通教室

4月22日(木)交通教室を行いました。

6年生の代表児童が、家庭の安全推進委員委嘱状を受け取り4つの誓いを述べました。

その後、1年生から3年生は道路の歩き方、4年生から6年生は、自転車の乗り方の練習をしました。

4つの誓い

1.交通の決まりを守り、みんなの手本になります。

2.車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。

  家族のみんなにも着用を呼びかけます。

3.弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通の決まりを守るよう声をかけます。

4.自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。

保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。

  

授業参観

4月16日(金)授業参観を行いました。保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。

                   

1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」         2年生 国語「ふきのとう」

 大きな声で姿勢良く音読をしました。        場面や登場人物のようすを考えて音読しました。

          

     3年生 国語「詩を楽しもう」          4年生 社会 「わたしたちの県」

 詩の音読をグループごとに工夫して発表しました。   各都道府県の特徴を学び、クイズを作ります。

          

  5年生 社会「わたしたちの国土」           6年生 外国語 「This is me」

世界の国旗・位置を確認し、国旗の意味を学びました。   自分について英語でスピーチをしました。

なかよし 国語「自分の学習を進めよう」

自分の課題に真剣に取り組みました。

 

通学班会議

4月7日(水)、通学班会議を行いました。

班ごとに集まって、集合場所や時間、約束を確認しました。

全員が事故なく、きまりを守ってなかよく通学できるようにすることが目的です。                                

     

入学式

4月6日(火)

かわいい新入生72名が、柏城小学校に入学しました。

明日から、元気に登校できるようにみんなで見守っていきたいと思います。

  

着任式・始業式

4月6日(火)着任式・始業式を行いました。

新しく9名の職員が着任しました。

 教頭   小林 歩   いわき市立江名小学校より

 教諭   齋藤 純子  須賀川市立阿武隈小学校より

 教諭   田中 道子  郡山市立喜久田小学校より

 教諭   髙原 希   須賀川市立第二中学校より

 養護教諭 大川原 奈菜 西会津町立西会津小学校より

 調理員  青池 京子  須賀川市立第一中学校より

 調理員  永山 かおり 新規採用

 支援員  佐藤 陽子  須賀川市立仁井田小学校より

 支援員  吉田 香   新規採用

 

 

   始業式では、校長先生よりがんばってほしい3つのお話がありました。

 1、あいさつ、返事、くつをそろえる。

 2、友だち、まわりの人を大切にする。

 3、できるだけ学校を休まないでしっかり学習する。

 自分を成長させるため、柏城小をもっとすてきな学校にするために

 みんなでがんばっていきましょう。 

                                一年間、よろしくお願いします。 

令和2年度 卒業証書授与式

 今日、無事卒業式を行うことができました。6年生は、今まで練習してきた以上に緊張感をもってきちんと式に臨むことができました。多くの保護者の皆様の参加もあり、盛大に行えました。中学校でのさらなる飛躍を期待します。。

  

 

今年度最後の給食

 今日の給食は、ナン・キーマカレー・コールスローサラダ・お祝いデザート(ゼリー)・牛乳でした。キーマカレはーほどよくスパイシーで、ナンにうまく絡んで食べることができました。コールスローサラダもさっぱりしていました。ゼリーは、修了式と卒業式を祝ってのデザートでした。とてもおいしく食べることができました。

 

修了式

 今日は、放送での修了式を行いました。在校生代表の5年生が修了証書を受け取り、1年生代表が進級祝いのノートをいただきました。その後、校長の式辞がありコロナ禍でも全員が元気に登校して頑張ったという称賛の言葉がありました。

 最後に、生徒指導主事が「春休みの過ごし方」について説明しました。春休み、事故や事件に遭わずに元気で過ごしてください。

  

 

全校集会

 今日の全校集会は、放送での表彰式を行いました。青少年赤十字詩・100文字提案やユネスコ世界平和作文コンクール等7人の児童の賞状伝達式でした。子供たちは、賞状を手にして誇らしげでした。受賞おめでとうございました。

  

  

  

春を見つけた

 最近、柏城小学校でもふきのとうや水仙の花など春に咲く花が見られるようになりました。陽気もぽかぽかな季節になり、桜のつぼみもほころび始めました。

   

 

   

    

  

卒業式予行

 今日は、6年生が卒業式予行を行いました。本番に向けて緊張感をもって予行に臨んでいました。特に、歩き方・返事の仕方・卒業証書のもらい方に留意して行いました。今日の予行をもとに、さらに、細部を見直し、すばらしい式にしていきます。