出来事
なわとび大会(6年、3年)
2月7日(木)2校時に6年生、3校時に3年生がなわとび大会を行いました。
自分の目標記録をめざして、みんな集中してなわを跳んでいました。
また、友達の跳んだ回数を数えたり、大きな声で応援したりする姿が見られました。
保護者の皆様、寒い中子どもたちの応援ありがとうございました。
6年生
3年生
学力テスト
2月5日(火)学力テストを行いました。
2校時が国語、3校時算数でした。
みんな緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。
なわとび大会
2月6日(水)~13日(水)にかけて「なわとび大会」を本校の体育館にて行います。
ぜひ、子どもたちのがんばる姿をご覧ください。
日程は次の通りです。
2月6日(水) 2校時 5年
3校時 4年
2月7日(木) 2校時 6年
3校時 3年
2月13日(水) 2校時 2年
3校時 1年
体育館は寒いですので暖かい服装で来校してください。
琴教室
2月1日(金)6年生が琴教室を行いました。
ほとんどの子どもたちは、琴を見たり、触ったりするのが初めてでした。
そんな子どもたちも最後は、「さくらさくら」の曲を演奏することができました。
給食週間
1月30日(水)今日のふるさと献立は、福島県です。
「だいこんサラダ」「コッペパン」「浪江やきそば」「ももゼリー」がでました。
2年2組の子どもたち、全員残さず食べました。
給食週間
給食週間では、「給食のはじまりの献立」や「東北地方のふるさと献立」が
だされています。
1月29日(火)は、宮城県のふるさと献立でした。
左から「おくずかけ」「ささかまぼことはくさいのつけもの」「さけごはん」です。
子どもたちは、とても楽しみにしています。
今回は、柏城小オリジナルのメニューになっています。
ダブルダッチ集会
1月28日(月)体育委員会がダブルダッチ集会を行いました。
体育委員会の児童が、なわを回したり跳び方を教えたりしていました。
集会に参加した1年生や6年生は、みんな楽しそうになわを跳んでいました。
工事しています。
1月28日(月)トイレの改修工事が始まりました。
旧校舎のトイレを和式から洋式にします。
絆ふれあい支援事業表彰
1月22日(火)
「ふくしまを十七字で奏でよう」絆ふれあい支援事業の表彰を行いました。
代表児童が県中教育事務所長様、社会教育主事様より賞状をいただきました。
思春期性教育講座
1月22日(火)吉岡利恵先生をお招きして、5年生が思春期性教育講座を行いました。
5年生の子どもたちは、心臓の音を聞いたり、胎児の人形を抱いたり実体験を通して
人の生命の誕生と母体内での子どもの成長のすばらしさについて考えました。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711