日誌

長沼中学校 ブログ

明日は「校歌制定50周年を祝う会」と「学年保護者会」

 お知らせしてきましたとおり、明日7月14日(土)は登校日となっております。お弁当持参の日です。

 そして・・・校歌制定50周年を記念して「いわき室内合奏団」の演奏とともに、全校生及び地域の皆さんで校歌を歌うコンサートを体育館にて開催いたします。明日も暑い一日になりそうですので、保護者の皆様や一般のお客様におかれましては飲み物を準備するなど、暑さ対策をお願いします。(13:40開演予定)

 また、コンサートの後は各学年に分かれての保護者会となっております。保護者の皆様にはお忙しい中とは存じますが、1学期のまとめや夏休み中の生活についてお話がございますので、よろしくお願いいたします。(15:20開始予定)

   いわき室内合奏団のみなさん(練習風景)

0

国道側の西口は「出口専用」です

 「長沼地区明るい町づくりの会」よりいただきました学校安全対策推進費を活用しまして、本日長沼中学校の国道側西口に写真のような「出口専用」の表示看板を設置いたしました。

 本校では、保護者の皆様が生徒を自家用車で送迎する際に混乱しないよう、駐車場を時計回りの流れで動いていただき、国道118号線側の三カ所ある出口のうち一番西にあるところを「出口専用」とさせていただいております。保護者でない方やはじめて学校に来る方などが車で進入し、出ようとする車と事故を起こす可能性もあるため、今回看板を作成し設置させていただきました。今後とも、駐車場内での事故が起きませんよう、保護者の皆様の安全運転をよろしくお願いいたします。

0

スマホ、インターネットでトラブルに巻き込まれないために

 本日6校時、総務省の委託を受け学校などで生徒や保護者向けの講演をおこなっている「eーネットキャラバン」事業の一環として、KDDI東北総支社から派遣された大黒晃様をお迎えし、全校生対象のeーネット安心講座を実施しました。

 スマホやタブレットを使ってインターネットを利用する中で生じる様々なトラブルについて、動画による事例紹介やフィルタリングなどの未然防止策などを詳しく教えていただきました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

0

1学期最後の長中だより

 本日、「長中だより」第7号を発行しました。

 今回は1学期の振り返りや、4校1園研修会、喫煙防止教室、学校評議員会などの話題が掲載されています。

 また、今回の「大切にしたい言葉」は、「人生は、夢だらけ!」です。

 「長中だより」第7号はこちらをクリック → 長中だより7号.pdf

0

充実の総合的な学習の時間(3)

 本日、4校時に3年生の夏休みを迎えるにあたっての学年集会(体験入学や夏休みの過ごし方について)を行いました。校長からは、夏休みに大切にしたい「すいか」という話をしました。

〇すいかの「す」・・・すべては自分の責任で(努力するのも遊ぶのも自分の責任)

〇すいかの「い」・・・一番できる自分をイメージして(自分を安くしない)

〇すいかの「か」・・・覚悟を決める(ここで覚悟を決めないと2学期以降に甘えが)

 3年生たちの充実した夏休み、進路を決める夏休み、「すいか」な夏休みを期待しています。

0

充実の総合的な学習の時間(2)

 本日2年生は、19事業所に分かれての「職場体験」を実施しています。

 様々な職業の中から自分で体験してみたいものを決めチャレンジする2年生の真剣な姿勢がすばらしく、各事業所の方々より大変よく働いているとお誉めの言葉をいただくことが多くありました。

 もしかすると、10年後にはその職場に勤めている生徒がいるかもしれません・・・

 

0

充実の総合的な学習の時間(1)

 本日、1年生は「江花川学習」の総まとめとして、江花川の河川敷に実際に足を運び、学習を行いました。はじめに県土木事務所や市役所の方々から河川の環境整備や生活用水の浄化等についての説明を聞き、その後実際に江花川の水質を調査したり、生息する生物を捕獲・確認したりして、我がまち長沼を流れる「江花川」の環境について様々な角度から考えることができました。

0

雨の中の福島県中体連陸上競技大会

 本日、いわき陸上競技場で行われた福島県中体連陸上競技大会に本校の2年髙久美涼さんが、2年女子100mに岩瀬支部代表として出場しました。結果は残念ながら予選突破はならなかったのですが、朝から雨の降るコンディションの中でよく頑張りました。今回の経験を次年度の大会に生かしほしいと思います。

 

0

1年・江花川学習~長沼の清らかな河川を守るため~

 本校の特色のある総合的な学習の一つである江花川学習(1学年)では、来週11日(水)いよいよ江花川に実際に入って、水質や生息する生物の調査活動を実施する予定です。本日は、その事前学習の三回目として、河川の自然環境・水質等をどのような方法で調べ、どのように評価するかを学びました。本日の講師は、毎年お願いしている「遊水会」の佐藤喜久雄様で、パソコン等を駆使してご説明いただきました。1年生は特に川に生息する水生生物について真剣に話を聞いていました。来週の現地調査が楽しみです。

 

0

須賀川市愛護育成会「校外学習」

 7月3日(火)、本校のやまゆり学級の生徒5名が、愛護育成会の「校外学習」に参加してきました。会場のムシテックワールドでは、サイエンスショーや蒸しパン作り等の他、参加した多くの児童生徒と交流することができました。参加のためにご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。(写真は交流会(名刺交換会)でのやまゆりの生徒の皆さん)

0