こんなことがありました!
教室環境は自分達でつくる!
ここ最近3年生教室では床の落とし物が目立っていました。
その都度声をかけていましたが、見ているとそれを拾って
お道具箱へポイ! 一日に何度も落とすので落とす度に
ポイ!
それが続いて机の中が大変なことに!
今日は少し時間をとって身の回りを整理整頓しました。
自分達の机やロッカーの中も決められた場所にしっかり
入れ直しました。
先生『教室の中を見て、他にきれいにする場所はありますか?』
子『あっ、引き出しの中ーーー』
と言って引き出しの中の物を出して、断捨離開始!
マジックなどは1本1本書けるかどうか確かめながら整理していきました。
ついでにこの時間をお借りして私も自分の机の中や上を整理しました。
机の上のモンスターが少々気になりますが・・・・・
そして、10分後
全ての引き出しの中が見事に整理されていました。素晴らしい!
子『先生、きれいにするとなんかスカッとしますね!』
先生『そうだよね。あとは、これを維持できるようがんばろうね』
と、そう言ってる私こそが整理整頓が大の苦手です。
そこら辺に物を置いてきてしまうことも度々です。いや、けっこうあります。
小学生のころも机の中に物を詰め込みすぎて、教科書が奥まで入らない子でした。
そして、大人になった今でも全く整理整頓、分別、ファイリングができません。
だから、子ども達がそうなってしまうことがよく理解できます。
だからといってそのままではダメです。
なので、1ヶ月に1回は整理整頓をする時間をあえて設け、みんなで教室環境をよくしています。
いつかできるようになりたい・・・・できる人が羨ましいです。
学校の連絡先
QRコード
アクセスカウンター
2
9
1
2
8
2