こんなことがありました!

2021年9月の記事一覧

4学年 郡山自然の家 体験学習

9月28日に郡山自然の家で体験学習を行いました。

午前中は、フィールドワークでハイキングをグループで協力しながら行いました。

午後は、10個のアスレチックで遊んだり、初めてのアーチェリーに挑戦したりしました。

活動を経て一段と凛々しくなった4年生でした。

 

 

国際理解教育講座(5年生)

 2学期の総合的な学習で、5年生は「服のチカラプロジェクト」に取り組みます。ここ数年第二小学校で続いている取り組みで、難民に子供服を送るというプロジェクトです。

 今日は、難民についての理解を深めるため福島県国際交流協会の羽賀さんを招いて、お話を伺いました。羽賀さんは、実際に海外の難民キャンプで働いたり、日本在住の難民支援を経験された方です。

 今までインターネット等で難民について5年生は調べてきましたが、実際に難民と関わり合った羽賀さんに話を聞き、考えることで、理解を深めることができたようです。

元気に校外学習に出発!(4年生)

 4年生の子どもたちが楽しみにしていた「宿泊学習」でしたが、残念ながら日帰りでの実施になってしまいました。しかし、子どもたちは、元気に郡山自然の家での校外学習に出かけていきました。天気もまずまず。思い出に残る活動をしてきてほしいです。

タブレットを使っての学習(1年1組)

今日は、ICT支援員の勤務日です。3校時目にPC室に行くと、1年1組の子どもたちがタブレットの使い方を学習していました。線を引くだけでなく、スタンプを使って思い思いの絵を描いていました。

 ※ 4校時目には、1年2組の子どもたちも予定されていたのですが、見に行けませんでした。ごめんなさい。

二小遊び隊下見に出発!(5・6年生)

 15日(金)に予定されている異学年交流学習「二小遊び隊」の下見に、5・6年生が翠ヶ丘公園に出かけました。今回の下見は、「活動する場所に危険なところはないか」「どんな遊びをしたら楽しいか」などを確認し考え、本番の活動をより楽しく安全に行うためのものです。また、今日は、須二中学区の小中一貫教育児童会生徒会交流会で出された「地域のごみ拾い」を併せて行ってきます。

3年生 校外学習を実施しました!②

 

校外学習を実施した3年生。

きゅうりん館のあとは、「特撮アーカイブセンター」の見学です。

 

須賀川市出身の円谷英二監督が礎を築いた特撮の資料が収納された施設。

館内に入るとウルトラマンがお出迎えしてくれました。

館内には特撮で使用した資料が盛りだくさん!

子ども達は特撮の緻密な世界にビックリ!

須賀川市の偉人の足跡を学ぶことができました。

 

 

3年生 校外学習を実施しました!①

 

3年生が校外学習で「きゅうりん館」、

「特撮アーカイブセンター」を見学しました。

 

きゅうりん館では、須賀川名産のきゅうりが

選別され出荷される様子を見学しました。

 

 

きゅうりがカメラで瞬時に選別されていく様子や、

段ボールに箱詰めされていく様子に子ども達はビックリ!

社会科の授業で学んだことを目の当たりにし、きゅうりが出荷されるまでの

工夫について理解を深めることができました。

 

 

 

1年 生活科

 生活科でシャボン玉遊びを行いました。うちわなどを使って、風の力でシャボン玉を作ります。

うちわはたくさんのシャボン玉ができ、子どもたちは大喜びでした。

    

市立図書館見学に行ってきました!(2年生)

 生活科の学習でtetteの図書館を見学しました。見学ではたくさんの本や、市立図書館ならではの様々な工夫に、目を輝かせる子供たちの姿が見られました。班ごとに図書館を回り、気になったことを司書の方々に質問したり、見て確かめたりして学びを深めていました。

1年生校外学習の様子

 生活科の学習で翠ヶ丘公園へ虫探しに行ってきました。全員がむしとり網を持って虫を追いかけています。

バッタやトンボなどいろいろな生き物を見つけました。

  

  

 その後、公園の遊具で遊びました。とても楽しかったようです。