こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

第37回ふくしま學の会

1月29日(日)に、本校で第37回ふくしま學の会が開催されました。

指導助言に、東京大学名誉教授の佐藤学先生にお越しいただき、午前は須賀川一中の佐浦先生、

午後からは本校の中目教諭の授業をビデオで視聴した後、グループに分かれて協議を行いました。

福島大学や宮城教育大学、福島学院大学の教授の方々を初め、各小中学校からも大勢の先生方が

いらしており、貴重なご指導・ご意見をたくさんいただきました。

佐藤先生のご講演では、「探究と協同の学びのイノベーション~ポストコロナ時代の授業改善~」

という演目で、「21世紀型の授業と学び」や「学びの共同体の改革」のことなどについてお話して

いただきました。本校の教職員も大勢参加させていただきましたので、本校の授業にも取り入れさ

せていただけると思っております。

本校にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

放送集会

1月25日(水)の放送集会では、はじめに、特設マーチングバンド部が全国大会で見事に銀賞を受賞した

表彰を行いました。

次に、保健委員会が「かぜ、インフルエンザ等の予防」について、紙芝居形式で発表してくれました。

これからも気を付けることなどを、とてもわかりやすく話してくれたので、低学年のお友達もしっかり

と聞いていました。

今のところ本校では流行の兆しは見られませんが、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

特設合唱部ミニコンサート

1月24日(火)に、特設合唱部のミニコンサートがありました。

11月から、グループごとに決めて練習してきた曲と、「365日の紙飛行機」を歌いました。

どのグループも工夫して、素敵な歌声を響かせることができました。

コロナ禍でなかなか練習ができないこともありましたが、1年間充実した活動をすることができました。

保護者の皆様方のご協力に感謝いたします。

消防署見学(3年社会科)

1月24日(火)に、3年生が消防署を見学させていただきました。

乗り物の仕組みや仕事の内容など、クラスごとにとても丁寧に説明していただきました。

署員の方のお話の中で、DVDを視聴しながら119番通報から出動するまでの流れを理解しました。

実際に救急車に乗ったり、ホースを持ってその重さを体感したりして、学校の授業だけではわからなかった

ことを発見しました。子ども達にとってとてもよい学習になりました。

大変お忙しい中、ご対応いただきました須賀川市消防署の皆様、ありがとうございました。

 

授業研究会を積極的に行っています。

1/20は3年2組、1/23は4年3組など、各学級で授業研究会が続いています。

もちろん学校は子ども達が主役であり、何よりも大切にしなければならないのは「命」と「授業」です。

特に須賀川市では、「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」への挑戦を行っています。

本校でも、「協同的な学び」の質を高め、「主体的・対話的で深い学び」をめざして授業研究を行っています。

まだまだ道半ばではありますが、一歩ずつ着実に進んでいけるよう取り組んでまいります。