2024年5月の記事一覧
図書室って楽しいね
今日は雨だったこともあり、休み時間には多くの子どもたちが図書室を利用しました。子どもたちにとって図書室は楽しい場所、そして憩いの場所にもなっているようです。本を借りるとスタンプを押してもらえる「読書カード」がいっぱいになったと、嬉しそうに見せてくれた子どももいました。今年度も「読書カード」や「家読の日(毎週水曜日)」を継続することで、子どもたちがもっともっと本に親しめるようにしていきたいと思います。
1年生:たし算の勉強はじまりました
入学から2ヶ月近くがたち、1年生のお勉強も本格的になってきました。今日は、算数でたし算の学習をしていました。かごにトマトを2回入れて、全部で何個になるのかブロックを使って考えます。「ブロックを準備しますよ。」という先生の言葉に、「うん、5個だね!」とすぐに答えるあたり、もう頭の中では計算ができているようです。やる気いっぱいの1年生、これからも楽しく学んでほしいと思います。
5年:植物の観察を通して
5月31日(金)
5年生は、理科で様々な条件での植物の育ち方を継続して観察しています。今日も観察していましたが、日光を当てなかったインゲン豆がしおれてしまったのを見て、残念に思ったようです。「このままじゃかわいそうだよ。」「日光に当てたら復活しないかな?」などと話し合っていました。理科の学習を通して、小さな命も大切にしようとする優しい心が育っているようです。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、千草あえ、じやがいもと玉ねぎの味噌汁で、総カロリーは632㎉でした。照り焼きはボリュームがあり、甘塩っぱい味付けに香ばしさも感じられて、とてもおいしかったです。千草あえは、錦糸卵とかまぼこの彩りが鮮やかで、見た目で楽しむこともできました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
ドッジボールとボール投げ運動
今日はお天気が良く、休み時間には多くの子どもたちが外に出てドッジボールを楽しんでいました。その後、5校時目に5,6年生が体育でボール投げ運動に取り組んでいました。様子を見ていると、休み時間によくドッジボールをしている子どもたちが、やはりボール投げの記録もいいようです。「遊び」は子どもたちの成長に欠かせない大切な要素のひとつです。子どもたちには、休み時間にいっぱい外で遊んで、身体能力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
ドッジボールの様子
ボール投げ運動の様子
投げたボールはダッシュで拾いに行きます!
本日の給食
今日の給食のメニューはコッペパン、牛乳、フルーツポンチ、豚肉と野菜のブラウンソース煮で、総カロリーは638㎉でした。豚肉とタマネギ、にんじんなど数種類の野菜をトマトベースのソースで煮込んだブラウンソース煮は、コクと旨味があってとってもおいしかったです。フルーツポンチはミカン、パイナップル、もも、バナナなどたくさんの果物の味を甘ずっぱいシロップと一緒に味わうことができて、子どもたちも大喜びでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3,4年生研修バス:楽しかったよ、郡山自然の家!
5月30日(木)
昨日、3,4年生は研修バスで郡山自然の家に行き、フィールドアスレチックや革細工づくり、グラウンドゴルフなどの体験学習を行ってきました。前日の雨で地面が少しぬかるんでいましたが、そんな中でも子どもたちは元気いっぱいに外での活動を行うことができました。お昼にはおいしいカレーをたくさん食べて、大満足の一日になったようです。郡山自然の家の先生方、親切にご対応いただき、ありがとうございました。
5,6年生調理実習&お弁当の日
5,6年生が家庭科で調理実習を行いました。今日のメニューは、ゆで野菜のサラダと卵を使った料理です。特に5年生は初めての調理実習なので、始める前から大張り切りでした。みんなで協力しながら野菜を切ったり、ゆでたり、炒めたり・・・、途中いろいろあったようですが(?)最後には出来上がった料理を全員おいしく食べることが出来ました。調理実習、大成功だったようです。
1,2年生は楽しくお弁当をいただきました。おいしそうですね。(3,4年生は、お出かけ中です)
6年生:英語「usually?」
5月29日(水)
今日は、ALTのニバ先生の来校日でした。2校時目は6年生と、英語で起きる時間や寝る時間、宿題の時間などを聞いたり、答えたりする学習をしてくださいました。その中で驚いたのは、すでに「usually(普段は)」という単語を使っていたことです。私の記憶では、自分がこの単語を習ったのは中学生、いや、もしかすると高校生の頃だったかもしれません。6年生はごく普通にこの単語を読んだり、使ったりしていました。私たちが考える以上に、今の子どもたちの英語力は高まっているようです。
3,4年生:総合学習「世界について調べよう」
3,4年生は複式学級なので、年度ごとに内容をA,Bに分けて一緒に総合学習を行っています。今年はB年度で、今は世界について調べる学習を行っています。今日はタブレットを使い、自分の調べたい国について調べていましたが、「フィリピンの国旗は~」「国旗を調べるときのやり方は~」などなど、友達と自然に教え合ったり、話し合ったりしながら学習を進めていました。もう「学び合い」は、ごく普通の授業風景になっているようです。
2年生:ものさし使えるよ!
2年生の算数は、長さの勉強です。今日は、30㎝のものさしを正しく使う学習をしていました。点の打ち方や定規の置き方、線の引き方など、みんなでひとつひとつ確認しながら丁寧に練習していました。どんなにICT化が進んでも、ものさしの使い方はきちんと身につけておきたい大事な技術のひとつですね。
1年生:図工「ちょきちょきかざり」
1年生は、図工でいろいろな形をはさみで切り取り、それをつなげて長ーい飾りを作る学習をしていました。はさみの使い方がとても上手で、人の形やアルファベットなど、いろいろな形を切り抜いてかわいい飾りや面白い飾りを作っていました。中には、U字型の切り抜きを「これ、ゲーセンのクレーンゲームだよ!」と見せてくれた子もいて、子どもの発想の豊かさに改めて驚かされました。
5・6年研修バス
5月28日(火)
今日は、5・6年生が研修バスで見学学習に出かけました。神田産業様では工場を見学し、ダンボールが様々な形で利用できることを教えていただきました。また、平半様では到着時刻が遅れてしまったにもかかわらず温かく迎えていただき、プリント体験までさせていただきました。子どもたちは、自分たちの地元にある素晴らしい産業について改めて知ることができ、とても喜んでいました。神田産業様、平半様、お忙しいところ見学学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。
学校評議員会
5月27日(月)
今日は、令和6年度第1回学校評議員会が行われました。学校評議員の伊藤様、佐浦様に子どもたちの学習の様子を見ていただき、学校に対するご意見等を伺いました。お二人からは、子どもたちが学習をよく頑張っていること、学年に関係なくみんなで仲良くできるよさを大切にしてほしいこと、さらに高い目標を持って自分で頑張っていけるような力を育ててほしいこと等についてお話がありました。評議員の皆様のご意見を生かしながら、これからも西二小のよさを十分に生かした教育を実践していきたいと思います。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
本日の給食
本日の給食の献立は、【地産地消献立】「麦ごはん 牛乳 厚焼き卵 金平ごぼう さやえんどうのみそ汁」です。総エネルギーは、608㎉です。今日は、具だくさんの金平ごぼうでした。豚ひき肉、ごぼう、にんじん、さやいんげん、玉ねぎ、しらたきが入っていました。ご飯に合う味で美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
5年生:算数「小数のかけ算」
5年生は算数で小数のかけ算を学習していました。今日は、「小数のかけ算も、整数のときと同じように計算できる」ことの学習でした。先生の示す式を見ながら、小数を整数に見立てるときのやり方について、みんなで真剣に考えていました。とても真剣な雰囲気で、写真を撮るときのシャッター音が申し訳ないくらいでした。
隣の教室では、2年生も真剣に算数の学習に取り組んでいました。どの学年の子どもたちも、頑張っています。
6年生:理科「動物のからだのはたらき」
5月24日(金)
先日、6年生は理科の授業で自分の脈拍を測っていましたが、今日は機械を使ってより正確に測定し、脈拍の変化の様子を記録していました。変化の様子が数字ではっきりわかるので、そのときの自分の状態と脈拍数の関係についても気づくことができたようです。「脈拍数が120超えてる!」など驚きの声が上がっていました。
ちなみに、今日は「脈がない!」子はいなかったようです。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 チキンカレー グリーンサラダ ヨーグルト」です。総エネルギーは、694㎉です。今日は、みんな大好きカレーの日でした。隠し味に、おろしにんにくやおろししょうが、リンゴソース、ケチャップ、ゴールデンチャツネ、ソースが入っています。チャツネとは、野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり、煮込んだりして作るそうです。給食のおいしいカレーには、たくさんの隠し味が使われているんですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
朝の読書タイム
運動会も終わり、今週から朝は全校で読書タイムを実施しています。今年度は教室ではなく、みんな図書室に集まって読書をする取り組みを始めました。まだ始まったばかりですが、朝、みんなで落ち着いて読書をして、穏やかな気持ちで一日のスタートが切れるようにしていきたいと思います。
朝のボランティア清掃
5月23日(木)
毎週木曜日の朝は、ボランティア清掃が行われています。子どもたちは、時間になると自分たちの担当場所に向かい、黙々と作業に取り組んでいます。「進んで働くことができる」西二の子どもたちのよさがよく表れている学校生活の一場面です。
2年生:道徳「いそいでいても」(礼儀)
「校長先生、校長先生の役をやって下さい!」たまたま通りかかったところで2年生に呼ばれ、教室に入ってみると、道徳の授業中でした。今日は、礼儀の大切さについて学んでいるそうです。そして、教材文の主人公のように、もし自分が校長先生と話をするとしたらどうするか、実際にやってみたいとのことでした。トントン、とノックをして「失礼します」と入ってくる子どもたちの様子は・・・いつも校長室に来るときと全く同じでした。つまり、2年生は日頃からちゃんと礼儀正しい言動ができている、ということです。日頃から当たり前のことが当たり前にできている、とっても立派な2年生たちでした。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き きゅうりとわかめの酢の物 けんちん汁」です。総エネルギーは、600㎉です。今日のメインは、魚のみそマヨネーズ焼きです。魚は鱈を使用しています。みそとマヨネーズの相性がぴったりで美味しかったです。けんちん汁も具だくさんでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
元気に外遊び
今日は天気も気温もちょうどよく、休み時間には大勢の子どもたちが外で元気に遊んでいました。天候がよくなるとともに、外で遊ぶ子どもが増えているようです。外で遊ぶと、心も体もすっきりします。心身ともに健康になれるよう、たくさん外遊びをしてほしいと思います。
1年生:図書室って楽しいね
5月22日(水)
1年生も図書の貸し出しが始まり、今日はさっそく図書室を利用する1年生の姿が見られました。学校司書の濱津先生に相談しながら本を選ぶ1年生は、みんなとっても楽しそうでした。学校の図書室でたくさんの本に親しんで、本が大好きになってくれたら嬉しいです。
1週間のスタートです
5月21日(火)
運動会の休み明けでしたが一人も欠席することなく、全員元気に落ち着いて1週間のスタートを切ることができました。運動会などの大きな行事ももちろん大切ですが、学校で一番大切なのは日常の生活であり、日々の授業です。今日も朝から各教室で熱心に学ぶ子どもたちの姿が見られました。これからも毎日の授業を大切にしながら、様々な行事でさらに活躍できる子どもたちを育てていきたいと思います。
1年生:粘土でごちそうを作っていました。5人とも違うものを作っているそうです。発想が豊かで素晴らしいですね。
2年生:算数で2けたの引き算を勉強していました。自分のペースで、意欲的に問題を解いていきます。
3年生:担任の先生と算数の授業を頑張っています。その間、4年生はテストです。こちらも頑張っています。
5年生:算数で1メートル物差しを使って階段の高さを測っていました。昔はどの家庭にもあった1メートル物差しですが、最近はすっかり見なくなりましたね。
6年生:理科で自分の脈を測っていました。「私は脈がない!」と言っていたのは、誰でしょう(^_^)
ひまわり学級:運動会の様子を、絵に描いていました。2人とも応援をすごく頑張っていましたね。
本日の給食
本日の給食の献立は、「中華めん 牛乳 塩ラーメンスープ 肉まん 中華サラダ」です。総エネルギーは、619㎉です。今日は、中華のメニューでした。塩ラーメンは、具だくさんで、味付けもしょっぱすぎず、美味しかったです。そして、肉まん。大きな肉まんで食べ応えがありました。福島県だと、ラーメンといえば、喜多方ラーメンや白河ラーメン、郡山ブラックなどがあり、福島三大ラーメンとも呼ばれるそうです。みんな大好きなラーメンが給食で食べられるのは嬉しいですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
とっても素敵な運動会でした⑤
いよいよ最後の種目、全校リレー。この種目が、今年の勝敗を大きく左右します。みんな、頑張れ!!
閉会式。開式の言葉は、4年生です。
審判係による成績発表。今年の優勝は・・・。
引き分けでした!
紅白の代表児童が、感想を発表します。2人とも、「引き分けでよかった」と言ってくれました。他のみんなも、納得の表情です。西二小らしい、温かい雰囲気が流れます。
全員で校歌と市歌を歌います。爽やかな歌声が校庭に響きます。
閉式の言葉は4年生です。運動会、楽しかったね。
この後は片付けです。保護者の皆様のご協力で、あっという間に片付けが終わってしまいました。また、下校時には引き渡し訓練が行われましたが、こちらも保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに実施することができました。最初から最後まで、本当によい雰囲気の中で運動会を実施することができました。心より感謝申し上げます。西袋二小って素敵だな、と改めて思います。
とっても素敵な運動会でした④
3~6年生の個人種目「借り人競争」。お目当ての人がどこにいるのか、意外とわからない・・・。
1,2年生の個人種目「ひっぱれ、ひっぱれ」。長ーいひもに当たってしまうと、大変です!
5,6年生の団体種目「西二小なかよし競走」。心を一つに、1・2・1・2!
とっても素敵な運動会でした③
3~6年生の親子団体競技、西二タイフーン。最後までどちらが勝つかわからない接戦でした。
1~2年の親子団体競技、転がせ元気玉!親子の息がぴったりでした。
それゆけ、全校綱引き。これは赤の圧倒的勝利でした。強い!
係の仕事も頑張ってます。
とっても素敵な運動会でした②
1,2年生の50M走。全力で走ります!
3,4年生の120M走。最後まであきらめません。
5,6年生の200M走。校庭1周を走り抜きます。
入賞者は表彰台の上でワッペンをつけてもらいます。なぜか大人も飛び入り?
全校生による「よさこい」。迫力のある踊りで、今日が今までで一番上手でした。
とっても素敵な運動会でした①
5月18日(土)
今日は、待ちに待った運動会でした。朝、登校するときから、子どもたちは元気いっぱいで大張り切りでした。素晴らしい晴天の下、自分の種目や応援、係の仕事に真剣に、一生懸命取り組む子どもたちの姿は、とってもかっこよかったです。そして、そんな子どもたちを温かく見守り、進んで協力して下さる保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、本当に素晴らしい運動会となりました。心より感謝申し上げます。
元気に入場行進。
開式の言葉は1年生。とっても上手でした。
応援団長による選手宣誓。
閉式の言葉は4年生です。
ラジオ体操でしっかり体を解します。
応援合戦。子どもたちの元気な声に圧倒されます。
運動会準備完了!
5校時目に5,6年生と職員で運動会の準備を行いました。机や椅子、テントの準備、トイレの清掃、遊具の固定から校庭の石拾いまで、みんなで手分けして作業を進めました。さすが5,6年生は自分からどんどん働いてくれるので、とても順調に作業を終えることができました。準備万端整って、明日はお天気も良さそうです。みんなで運動会を大いに楽しみましょう。
本日の給食
本日の給食の献立は、【食育の日献立】「麦ごはん 牛乳 三色おひたし かつおのごまみそがらめ みちのく汁」です。総エネルギーは、609㎉です。今日の給食のメインは、かつおのごまみそがらめでした。焼いたかつおの切り身にごまみそが絡んでいて美味しかったです。みちのく汁には、なめこや豆腐、にんじん、白菜、ねぎ等が入っていました。味噌汁でも、なめこと豆腐の組み合わせは人気ですね。副菜の三色おひたしで野菜もしっかり摂ることができました。
さて、明日は、いよいよ運動会です。熱中症予防のためにも、早寝早起き朝ごはんを心がけて、水分をしっかり取るようにしましょう。おいしい給食、いつもありがとうございます。
最後の全体練習
5月17日(金)
2校時目に、昨日雨で出来なかったよさこいの全体練習を行いました。これが、本番前の最後の全体練習です。子どもたちの本気で頑張る姿は、最後まで変わりませんでした。きっと明日も、子どもたちのかっこいい姿をたくさんお家の方に見ていただけると思います。
6年生:国語「時計の時間と心の時間」
6年生は、国語で説明文の学習をしていました。段落の構成を確認した後、先生から「作者の一番言いたい考えが書かれているのはどこか」という質問があり、グループで話し合いました。最初はなかなか意見が出ませんでしたが、ある児童の「この文章は理科に例えれば、予想、実験、結果なのだから、一番最後が大切なはずだ」という意見をきっかけに、一気に話し合いが進んでいきました。説明文を他教科と関連付けて考えるというのは、なかなかできることではありません。6年生の気づきと考える力、素晴らしいですね。
朝のよさこい練習:最終日
5月16日(木)
約2週間続けてきた朝の「よさこい練習」も、今日が最終日でした。この2週間、毎朝教室から子どもたちの気合いの入ったかけ声が聞こえてきて、こちらも気が引き締まりました。ずっと6年生が練習のお手伝いをしてくれたおかげで、低学年の子どもたちもすごく上手に踊れるようになりました。学校の活動の様々な場面で、6年生が支えてくれています。
本日の給食
本日の給食の献立は、「食パン 牛乳 豚しゃぶサラダ 米粉ワンタンのカレースープ クリームゴールド」です。総エネルギーは、704㎉です。今日のメインは、豚しゃぶサラダと米粉ワンタンのカレースープです。豚しゃぶサラダには水菜が入っていて、シャキシャキとした食感を楽しみながら食べました。米粉ワンタンのカレースープには、米粉を使ったワンタンがたくさん入っていました。気温が上がらず、少し肌寒い今日にぴったりの温かいスープでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
ニバ先生と英語の学習
今日はALTのニバ先生がいらっしゃって、英語の授業をして下さいました。ALTの先生は子どもたちに積極的に声をかけて下さるので、子どもたちも自然に英語で話す機会が多くなります。「習うより慣れろ」などとも言いますが、外国語に慣れる大切さをALTの先生方のご指導から改めて感じます。
4年生は、カードを使って服装を決め、それを英語で表現する学習でした。
5年生は英語で自己紹介する学習でした。今日は好きなもので「カツ丼」という子がいましたが、英語ではやはり「カツドン」でいいそうです。ジャパニーズフードは、世界に広がっているようです。
本日の給食
本日の給食の献立は、【運動会がんばれ献立】「麦ごはん 牛乳 とんかつ ソース 昆布とキャベツの浅漬け えのきのみそ汁」です。総エネルギーは、689㎉です。今日は、運動会がんばれ献立ということで、とんかつが出ました。お昼の放送の「にんじん通信」によると、一人ひとりが練習の成果を出せるように、また、楽しんで勝ちをつかんでほしいという願いを込めて、給食室では1枚1枚とんかつを揚げました。豚肉には、ビタミンB1が豊富にふくまれていて、疲れをとる効果があるそうです。土曜日は、待ちに待った運動会があります。全員が達成感を味わえるような運動会になるよう応援しています。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3年生書写:上手に書けたよ!
3年生は、書写で歯科衛生コンクールに出品する作品作りを行っていました。「先生見て、上手に書けたよ!」と呼んでくれたので行ってみると、まだ毛筆を始めて間もないとは思えないほど、大きくて堂々とした字を書くことができていました。先日の書道教室で教えていただいたことも生きているようです。作品の出来も大切ですが、何より「楽しく書く」ことができていて、とてもいいなあと思いました。
2年生図工:足の形を生かして??
2年生の教室に行ってみると、子どもたちが足の裏にペタペタと絵の具を塗っていました。??と思ってみていると、どうやら足の形を生かして何かの作品を作るようです。「くすぐったい!」といいながらも、子どもたちは楽しそうです。完成した作品も、ぜひ見てみたいですね。
運動会全体練習:全校リレー、全校つな引き
5月15日(水)
爽やかな(と言うかちょっと暑い)青空の下、2校時目に運動会の全体練習が行われました。今日は、全校リレーと全校綱引きの練習でした。両種目ともに、本番前最後の練習となります。全校リレーは、作戦会議やバトンパスの練習もズムーズに行えるようになり、全力で走る姿がかっこよかったです。綱引きははじめて外でやりましたが、やはり競技が始まった後、中、高学年がどれくらい早く助けに行けるかがポイントになりそうです。今日の練習を生かして、本番でも頑張ってほしいと思います。
休憩中、なぜか先生に群がる子どもたち
ほねお先生大活躍
4年生の理科は「動物のからだのつくりと運動」の学習でした。自分のうでの動き方から、うでがどんなつくりになっているのかを考え、調べていきます。そんな学習で大活躍してくれたのが、標本の「にしぶくろほねお先生」です。実際に手で触ったり、動かしたりしながら、子どもたちは「ここは丸いね」「これ以上は曲がらないよ」「こっちにはほねが二本ある!」などなど、様々なことに気づくことができました。子どもたちから多様な考えを引き出してくれたほねお先生に、感謝です。
本日の給食
本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 水餃子 グリーンサラダ プリン」です。総エネルギーは、593㎉です。今日のメインは、水餃子でした。きくらげやなると、もちもちの水餃子が入った、ゴマ油が効いた中華スープです。そして、デザートはプリンでした。子どもたちがとても楽しみにしています!と、担任の先生がおっしゃっていました。毎日、運動会の練習を頑張っている子どもたちに少しでも喜んでもらえたらなと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。
運動会全体練習:気持ちを入れ直して!
5月14日(火)
3校時目は運動会の全体練習でした。今日は開会式から閉会式まで、運動会の全体的な流れについて練習しましたが、礼のしかたや入場行進のやり方など、少し忘れてしまったところもあったようです。担当の先生に指導していただきながら、もう一度きちんと確認することができました。何事にも真剣に、一生懸命取り組むのが西袋二小の子どもたちのよいところです。運動会でも、みんなのよさを存分に発揮してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 家常豆腐 鶏ささ身とほうれん草の和え物」です。総エネルギーは、646㎉です。今日の給食のメインは、家常豆腐です。賽の目に切った豆腐と、豚肉、たけのこ、干ししいたけ、玉ねぎ、枝豆が入っています。調味料には、豆板醤を使っています。本格的ですね。麻婆豆腐とはまた違った味付けで美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
体育館で全体練習
3校時目には、体育館で運動会の全体練習を行いました。今日の練習は、ラジオ体操、応援合戦、つなひきの3種目です。特につなひきは、コロナ禍でストップしていた種目が久々の復活ということもあり、子どもたちに気合いが入っていました。最初1,2年生が綱引きを始めて、それに3,4年生、5,6年生と助っ人が加わっていきます。どれくらい早く助っ人に行けるかが勝負の分かれ目になるので、気が抜けません。本番も面白い勝負になりそうです。
5,6年生教室前の廊下には、運動会へ向けての意気込みが掲示してありました。
雨の月曜日
5月13日(月)
今週も雨のスタートでちょっと残念ですが、子どもたちは元気です。どのクラスも、1校時目からきちんと授業に取り組んでいました。どうしても土曜日の運動会へ向けて準備や練習に時間を使ってしまいがちですが、学習もしっかりと進めていきたいと思います。
1年生:生活科
2年生:算数
3,4年生:国語
5年生:国語
6年生:英語
ひまわり学級:算数
運動会まであと1週間!:応援団も外で練習!
休み時間には、応援団が外で練習をしていました。さすが応援団、よく通る声が校庭の隅々まで響き渡って、周りで遊んでいた子どもたちもいつの間にか応援に参加していました。
ザ・団長ズ。
運動会まであと1週間:よさこい練習
3校時目には、全校生が校庭でよさこいの練習をしました。さすが毎朝練習しているだけあって、校庭でもみんな元気いっぱいに踊っていました。暑い中でしたが、隊形移動までしっかり練習することができました。
自主練習中。
運動会まであと1週間!:全校リレー練習
5月10日(金)
運動会まであと1週間となり、練習もいよいよ本格的になってきました。今日は、まず2校時目に全校リレーの練習が行われました。チームの作戦で走る順番を変えるので、間違わないように全員がしっかりと確認しなければなりません。みんながスムーズに走れるように、5,6年生が中心となってチームをまとめてくれていました。今日は白の勝ちでしたが、まだまだ勝負はこれからですね。
作戦会議中。
全力で走ります!
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 ひじきの五色和え」です。総エネルギーは、639㎉です。今日の給食のメインは、じゃが芋のそぼろ煮です。じゃが芋がたくさん入っていて美味しかったです。とろみのついたあんで、アツアツをいただきました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3,4年生:書道教室
今日は、後藤札子先生を講師にお招きして、3,4生が書道教室を行いました。今年度から毛筆が始まった3年生は、この書道教室で基本的な用具の使い方や筆の使い方を学ぶことができます。4年生も、これまでの学習の成果を生かして、しっかりと毛筆の練習に取り組むことができました。「今日の書道教室、とっても楽しかったです。」という子どもたちの声に、後藤先生も大変喜んでいらっしゃいました。
雨が上がって
5月9日(木)
朝の冷たい雨がようやく上がって、お昼前には暖かい日光が差してきました。校庭も何とか使えるようになり、昼休みには待ちかねた子どもたちが飛び出してきました。子どもたちが元気に遊ぶ姿に、私たちも元気をもらっています。
応援団は今日の昼休みも多目的ホールで練習中。頑張れ!
本日の給食
本日の給食の献立は、「セルフ焼きそばパン(コッペパン・焼きそば)牛乳 チキンサラダ」です。総エネルギーは、596㎉です。今日のメインは、焼きそばパンでした。焼きそばには、イカやなるとが入っていて、その他にもたくさん具が入っていました。自分でパンに挟んで食べました。焼きそばパンと言えば、高校の購買部で買って食べた思い出があったりと、懐かしさを感じるメニューですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
西二小の5月の風景
新緑の季節となり、西二小の周りにさわやかな景色が広がっています。また、掲示物も新しくなりました。
西二小のシンボルツリー、銀杏の木です。秋もきれいですが、新緑も見事です。
校庭には藤の花やツツジが咲いています。
玄関のディスプレイは、「母の日」バージョンになりました。
図書室より。「がんばるってカッコイイ!」西二小の子どもたちにぴったりの言葉です。
2年生:図工「にぎにぎねんど」
2年生は図工で粘土を使って作品作りを行っていました。「にぎにぎ」の形を利用して、おにぎりやお魚など、自分の好きなものを作っていきます。温泉を作っていた子:「先生、入ってよ!」。先生:「はいはい、じゃぼーん!」。…などという微笑ましい(?)やりとりもあって、とても楽しそうでした。
運動会全体練習(第1回)
5月8日(水)
3校時目に、第1回目の運動会全体練習が行われました。今日は入場行進と開会式の練習が中心でしたが、子どもたちは担当の先生のお話をよく聞きながら、キビキビと行動することができました。特に6年生は指示を聞くだけでなく、自分たちで考えながら行動できていました。これからも全校生のお手本として頑張ってほしいと思います。また、1年生はとても上手に「開会の言葉」を言うことができていて、素晴らしかったです。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 さんまの甘露煮 みそ汁 切り干し大根ともやしのカレーいため」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインはさんまの甘露煮でした。Wikipediaによると、甘露煮は、煮物・煮魚料理の一種で、飴煮(あめに)とも言われるそうです。魚で作る場合、骨まで柔らかくなるようにゆっくりと長時間煮込み、仕上げに水飴などをさらに加えて照りを出します。タレがさんまに絡んで、とても美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
押忍!応援団特訓中!!
昼休みには、応援団が気合いの入った練習を行っていました。さすが希望して応援団になったメンバーだけあって、声の大きさやキビキビとした動きなど、とてもかっこよかったです。後ろの方では、大勢のギャラリーが練習の様子を見守っていました。本番に向けて、さらにかっこいい応援を作り上げて下さいね。
雨でも休み時間は楽しいね
今日は雨で校庭が使えないので、子どもたちは休み時間それぞれの場所で過ごしていたようです。2階から元気な声がするので行ってみると、2年生が「はないちもんめ」をしていました。お友達を取ったり取られたり、とても楽しそうでした。体育館では、1年生がボール遊びをしていました。バスケットゴールにシュートが結構入っていて、驚きました。雨の日でも、お友達と一緒に遊ぶのはとっても楽しいですね。
本日の給食
本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 イタリアンサラダ ラビオリスープ 美生柑」です。総エネルギーは、557㎉です。今日の給食は、イタリアンなメニューでした。イタリアンサラダには、星型のチーズや赤パプリカが入っていて、目で見ても、食べても楽しいサラダになっていました。ラビオリスープには、大きなラビオリが入っていて、トマトの酸味がアクセントになっており、元気が出る味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
連休明けは学力テストから
5月7日(火)
あいにくの雨で、すっきりしない連休明けとなってしまいました。子どもたちは何人かお休みの子がいるものの、連休中大きなけがや病気もなく、元気に登校することができました。
今日は、連休明けの初日ではありますが、2,3年生は学力テスト、4,5,6年生はふくしま学力調査が行われました。1校時目から真剣に問題に取り組む子どもたち。みんな頑張っていました。
1年生はいつもどおり授業を頑張っていました。
本日の給食
本日の給食の献立は、「セルフサラダサンド(食パン・ポテトサラダ)牛乳 きのこと野菜スープ アーモンド小魚」です。総エネルギーは、630㎉です。今日は、自分で食パンにポテトサラダを挟んで食べる、セルフサラダサンドでした。ポテトサラダには、ゆで卵が入っていてコクがある味付けでした。みなさんのお家では、ポテトサラダに何の具を入れますか?
本日の授業より②
5年生は社会科の学習です。ノートにまとめたことを、みんなで確認し合っていました。
6年生も社会科です。「国の政治のしくみ」という難しい内容ですが、わかったことをしっかりノートにまとめていました。こんなに真面目に勉強している子どもたちに対して、胸を張って説明できる日本の政治だといいですね。
ひまわり学級では、時刻の勉強をしていました。時計の動かし方と時刻の読み方を一生懸命練習し、ちゃんとできるようになりました。
本日の授業より①
5月2日(木)
今日の子どもたちの様子をご紹介します。連休の合間の登校日3日目、今日も子どもたちは頑張っています。ちょっと風邪気味の子もいるようなので、連休中は無理をしないで楽しんで、連休明けにまた元気に登校してほしいと思います。
1,2年生。運動会のチャンス走の練習をしていました。引っ張ったひもの長さで、走る距離も変わってきます。
3,4年生は算数の授業です。先生が3年生と学習している間、4年生は自分たちでしっかりと学習を進めていました。
勉強も頑張ってます(^_^)
運動会の練習だけでなく、勉強も頑張っています(^_^)
5年生の算数の授業です。友達と教え合いながら、自分たちで問題に取り組んでいきます。
6年生の英語の授業です。英語で自己紹介をしていました。「好きな食べ物は?」と聞かれて、「角煮!」と答えていたので調べてみたら、「ブレイズド・ポーク」と言うそうです。でも、「カクニ」でも通じるらしく、勉強になりました。
全校リレー練習
4校時目には、全校リレーの練習が行われました。少し肌寒い中でしたが、子どもたちは走る順番や並び方の確認、そして実際に走る練習や応援まで、みんな一生懸命に取り組んでいました。上級生は自分で考えながら、下級生は上級生の動きをお手本にして行動することができており、とてもよい練習態度でした。運動会が、ますます楽しみになってきました。
「よさこい」練習中!
5月1日(水)
昨日から朝は全校で「よさこい」の練習をしていますが、今日は1,2年生とひまわり学級さんが、よさこいの自主練習を行っていました。映像をお手本にして、朝からみんな元気いっぱいに踊っていました。見ている人が元気をもらえるような、とってもかっこいい踊りでした。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086