こんなことがありました!

2024年7月の記事一覧

一斉下校~さようなら、また2学期に!

 4校時終了後は、一斉下校でした。担当の先生にお話をいただいた後、代表の6年生に合わせて全員で元気よく「さようなら」のあいさつをしました。明日からの夏休み、みんな安全に気をつけて、楽しく健康に過ごしてください。2学期、また笑顔のみんなに会えることを、楽しみにしています。

第1学期終業式~区切りにふさわしく

 3校時目に第1学期の終業式が行われました。集合したときの姿、話の聞き方、元気な歌声、どれも1学期の締めくくりにふさわしい、立派な態度でした。集会の時の子どもたちの姿は、西二小のよい伝統であり、自慢の一つです。これからもぜひ続けていきたいと思います。代表の児童も、1学期の反省をとても上手に発表することができました。

 

1学期無事終了~最後まで西二小らしく

7月19日(金)

 今日で1学期が無事終了いたしました。子どもたちは、それぞれの学級で1学期最後の活動に取り組んでいました。最後まで西二小らしく、仲良く、楽しそうに活動することができていました。1学期、子どもたちが充実した学校生活を送ることができたのも、保護者の皆様や地域の皆様のあたたかいご協力があったからです。心より感謝申し上げます。

1年生。1学期がんばったことを確かめていました。

2年生。担任の先生と、楽しくゲーム。

3,4年生。昨日やった総合学習の発表の続きです。

5,6年生。夏休みに頑張りたいことの発表。最後のお掃除もがんばっていました。

ひまわり学級。ボール運動の後で、はい、ポーズ。二人ともとっても元気です。

3,4年生:総合学習発表会

 3,4年生は1学期の総合学習で世界の様々な国のことを自分で調べ、まとめてきました。今日の6校時目は、その発表会でした。アメリカ、オランダ、中国、韓国、・・・全員が違う国について調べ、クイズも交えながら各国の特徴を詳しく、楽しく発表してくれました。発表した子どもはももちろん上手でしたが、聞いている子どもたちの反応が抜群に素晴らしかったです。驚きや疑問は率直に表現し、友だちの発表のよさを積極的に見つけていく、まさに「聞き手が話し手を支える」という「学び合い」の姿でした。時間の関係で何人かの発表が明日になってしまいましたが、私としては明日の楽しみが増えた気持ちです。

 

 

本日の給食

 今日は「パリオリンピック応援献立」となっており、メニューは牛乳、コッペパン、オムレツ、キャロットラペ、コンソメスープで、総カロリーは597㎉でした。オムレツやコンソメスープなど、普段食べている料理も実はフランスに由来があると考えると、親近感がわいてきます。キャロットラペも、さわやかな風味でおいしかったです。にんじんが苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。1学期の給食は、今日で終わりです。毎日おいしい給食をありがとうございました。

そばの種まき体験

7月18日(木)

 2校時目に、5,6年生がそばの種まき体験を行いました。毎年お世話になっている佐藤様、原田様にご指導いただきながら、みんなで学校の畑にそばの種をまいていきました。種は大きく育つように畑全体にまんべんなくまいていくこと、種まきの後、ローラーで軽くならして種を鳥に食べられにくくすることなど、一つ一つの活動に意味があることがよくわかりました。これからの収穫やそば打ち体験も楽しみですね。

佐藤様、原田様には、種まきの後に鳥よけのテグス張りまでしていただきました。本当にありがとうございました。

愛好活動

 5校時目は、全校生で愛校活動を行いました。今日は廊下と階段のワックスがけをするので、特にぞうきんがけを重点的に行いました。膝がガクガクになるまで頑張ってぞうきんがけをしてくれた子どももいて、真面目に作業に取り組む姿が本当に素晴らしかったです。最近、「真面目」という価値観はあまり重視されない風潮があり残念ですが、西二の子どもたちには「真面目」であることに自信と誇りを持ってこれからも活動してほしいと願っています。

6年生のぞうきんがけが速すぎる!

3~6年:プール学習2回目

7月17日(水)

 今日は、3~6年生の2回目のプール学習でした。朝8:15には昇降口前に全員整列完了しており、出発前からとてもやる気が感じられました。スウィンスイミングスクールでも、コーチの話をよく聞き、自分の泳力に合わせたコースでみんな一生懸命に練習に取り組んでいました。「今日、クロールができるようになりました」と教えてくれた子どももいて、とても嬉しそうでした。3~6年のプール学習は、2学期にあと1回あります。泳力アップを目指して、また頑張りましょう。スウィンスイミングスクールの皆様、本日も大変お世話になり、ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 辛子和え とうふといんげんの味噌汁」です。総カロリーは、580㎉です。今日は、体に優しい和食のメニューでした。鶏肉の照り焼きは、肉にタレがよく絡んでいてご飯に合う味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5年生:音読頑張っています

 5年生は、国語の授業で音読の練習に取り組んでいました。4年生の1学期ごろ、音読の様子を見てあまり得意じゃないのかな?と思った記憶があるのですが、今日の様子を見ていると、どのグループも気持ちを込めて臨場感たっぷりに読むことができており、すごく上手になっていました。子どもたちが頑張っていることは、かならず成果となって表れるのだな、と改めて思いました。

4年生:国語の作品たくさんできました

 4年生は、国語(書写)で俳句作りに取り組んでいました。普段から俳句には親しんでいますが、やはり「作品」となるとひと味違うようです。短冊に書かれた俳句は、季語もうまく使われておりなかなかの出来栄えでした。4年生は、国語で作った新聞も、昇降口の所に掲示してあます。学習した成果がきちんと形になっているのは、素晴らしいことですね。

学校の近くにいる鳥たち。4年生の新聞のおかげで、私も初めて知りました。

アルファベットですごろく遊び

7月16日(火)

 廊下を歩いていると、3年生の楽しそうな声が聞こえてきました。教室をのぞくと、ALTのエリローズ先生といっしょにアルファベットの勉強中でした。じゃんけんをして、勝った方が決まった数だけアルファベットを言いながらすごろくを進んでいきます。「A、B、C・・・」「もう終わっちゃったよ」「もう1回やろう!」など、とても楽しく盛り上がっていました。ALTの先生方は、いつも楽しく英語が学べるように工夫してくださっていて、私たちも学ぶところが多いです。1学期は今日が最後とのことでしたので、エリローズ先生、ニバ先生、2学期もまたよろしくお願い致します。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「中華麺 味噌ラーメンスープ 牛乳 もやしのカレー風味サラダ ぎょうざ」です。総カロリーは、638㎉です。今日は、中華のメニューでした。味噌ラーメンは具だくさんで、麺とスープ、どちらも楽しむことができました。個人的に味噌ラーメンが一番好きなので、とても楽しみにしていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

今日の図書室

 今日は、学校司書の濱津先生がいらっしゃる夏休み前最後の日でした。子どもたちは、濱津先生にあれこれ相談しながら、夏休みに読む本を選んでいました。濱津先生のアドバイスで、子どもたちもいろんなジャンルの本を選ぶことができたようです。本を読むことが、夏休みの楽しみのひとつになると嬉しいですね。

6年生、成長したね!

 本校では、須賀川市教育委員会指導主事の七海先生に定期的に来ていただき、授業や教育活動についてのアドバイスをいただいています。今日は、久しぶりに七海先生がおいでになったのですが、特に6年生の成長した姿に驚かれていました。体も大きくなりましたが、何よりも自分たちでどんどん学習を進める姿をご覧になって、「素晴らしいですね」と喜んでくださいました。この1学期、学校のリーダーとして頑張ってきた6年生たち、心も体も大きく成長しています!

2年生:袋田探検感謝の会

7月12日(金)

 今日は、2年生が袋田探検の時にお世話になった皆様をお招きして、「袋田探検感謝の会」を行いました。袋田地区を探検してわかったことの発表をしたり、一緒にゲームを楽しんだりと、感謝の気持ちを込めながら、楽しい会を行うことができました。「子どもたちは、探検のとき説明したことがちゃんとわかっていましたね。」と嬉しいお言葉もいただきました。佐藤様、樽川様、伊藤様、本当にありがとうございました。

きうり天王メニュー

 本日の給食は、牛乳、麦ご飯、いわし煮、きゅうりとたくあんパラパラあえ、田舎汁で、総カロリーは577㎉でした。きうり天王祭にちなんだメニューとなりましたが、やはり今のキュウリは瑞々しくておいしいですね。パラパラあえをおかわりして食べた子もいたようです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

「夏休みにやりたいこと」第1位は?

 今日のお昼の放送で、放送委員さんがみんなに取った「夏休みにやりたいこと」のアンケートの結果を発表してくれました。第10位から順に発表してくれましたが、発表前の音楽も生演奏で、臨場感がありました。栄えある第1位は、「海、プールへ行く」で、半数以上の子どもがそう答えたようです。やはり夏の楽しみは水遊びですね。事故にだけは十分に気をつけて、大いに夏を楽しんでほしいと思います。ちなみに、「勉強」と答えた子もひとりだけいたとかいないとか・・・。

発表を盛り上げるために、後ろでダンス!!

1学期最後の移動図書館

7月11日(木)

 今日は、1学期最後の移動図書館の日でした。子どもたちは、夏休み中に読む本を借りようと、時間をかけてあれこれ選んでいました。移動図書館から借りた本がきっかけで、自分の大好きなシリーズができた子どももいたようです。うつみね号の皆様、いつも本当にありがとうございます。2学期も、よろしくお願いいたします。

突然の大雨

 委員会活動が始まる直前に、急に大雨が降ってきました。幸い、下校途中の児童はいませんでしたが、もし子どもたちが帰っている途中だったらと思うとぞっとします。不安定な天候が続いていますので、体育など学校内での活動だけでなく、登下校にも十分注意していきたいと思います。

前もよく見えないほどの豪雨です。あっという間に校庭が池のようになってしまいました。

ほんの5分ほどで雨は上がってしまいました。

かえるは雨が好きですが、さすがにこれでは・・・。