こんなことがありました!

2024年8月の記事一覧

難しくてもあきらめない!

 6年生は音楽で「カノン」の演奏に取り組んでいました。曲自体もかなり難しい上に、3つのパートに分かれて追いかけるような形で演奏するためさらに難しくなります。最初は困ったような顔をしていた子どもたちでしたが、練習を繰り返すうちに少しずつ曲の感じがつかめてきて、授業が終わる頃には最初の4小節は大体弾けるようになっていました。このまま練習を続ければ、たった6人でも立派な演奏ができるようになりそうです。やはりあきらめない気持ちが大切ですね。

雨の日は図書室で

 今日は台風10号の影響で急に強い雨が降ったりやんだりする不安定な天気でした。こんな日は、やっぱり図書室が人気です。今日は学校司書の濱津先生がいらしていたので、折り紙を一緒に楽しんだり、読み聞かせをしていただいたりすることができました。雨の日も、図書室で楽しく過ごせると思うとなかなかいいものですね。

5,6年生:ムシテック見学

8月30日(金)

 昨日は、5,6年生がムシテックに見学学習に行ってきました。放射線の実験や科学ラボの見学など、充実した学習ができたようです。「虫は触れない!」と言っていた子もいたのですが、蛇を首にまくのは平気だったようです。どうして蛇は大丈夫だったのか聞いてみたら、「長いから」だそうです・・・。身近にムシテックがあるおかげで、貴重な体験をたくさんすることができますね。

 

3年生:こんなペットが飼いたいな

 3年生は国語で理由をはっきりさせて書く学習に取り組んでいました。「飼いたいペット」は一見書きやすいテーマに思えますが、その理由を友だちにわかるように、そして友だちが納得できるように書こうとすると、やはり工夫が必要です。「犬」の場合も、子どもたちは友だちと話し合いながら「かわいい」だけでなく「飼いやすい」「散歩が運動になる」「役に立つ(番犬?)」など、様々な理由を考えていました。複式学級なので自分たちで学習を進める場面が多くなりますが、それも子どもたちにとっては「学び合い」のよさを実感できるよい機会になっているようです。

お弁当の日!

 今日は5,6年生の研修バスのため、お弁当の日でした。教室を回ってみると、「これ自分で作ったんだよ。」「みんなでおかずを交換したんだ。」「ぼくは、好きなものは最後に食べる!」など、みんなとても楽しそうでした。お家の方の愛情がたっぷり詰まったお弁当を食べて、子どもたちはどんどん成長していくんですね。ちなみに私(校長)は教諭の頃、栄養士の先生にふざけて「弁当は作るもんじゃなくて、食べるもんです!」と言ってものすごく怒られた経験があります。たまには自分でお弁当を作らなくちゃな、と子どもたちのお弁当を見ながら改めて思いました。

 

虫と花びら探し

 4年生は理科で暑くなった時の動物の様子を観察するために、虫や生き物を探していました。ちょうど同じ時間、1年生は、「たたき染め」をするために、手頃な花びらを探していました。豊かな自然に恵まれた西二小では、充実した自然体験活動を行うことができます。これも西二のよさのひとつです。

4年生が虫探し中です。意外と見つからない・・・。

 

つかまえたカマキリのお腹に「ツリガネムシ」がいるのではないかという話題になり、水につけて実験してみることになりました。ツリガネムシはいませんでしたが、ひとつの学習から疑問や活動がどんどん広がっていく様子が素晴らしかったです。カマキリは、ちゃんと逃がしてあげました。

1年生はきれいな花びらをたくさんゲットです。「上手にできるまでやる!」と固い決意を示してくれました(^_^)

鍵盤ハーモニカ練習

8月29日(木)

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを使い「かっこう」の曲を練習をしていました。「ファ」から「レ」へ、「ソ」から「ミ」へ移るところが難しく、何度も何度も練習していました。すぐにあきらめず、正しい指使いで弾けるように努力する姿が立派でした。

登校班会議

 昼休みには、登校班会議が行われ、1学期の反省や2学期のめあてなどを班ごとに話し合いました。担当の先生からは、「何事も、うまくいくためには全員の協力が必要です。どうすれば上手に登下校できるのか、みんなで、前向きに考えましょう」というお話があり、子どもたちもそれに応えて一生懸命話し合っていました。「みんなで、前向きに考える」とてもいい言葉です。登校班だけでなく、西二小の活動全てで大切にしたい考え方ですね。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、もやしの中華あえで、総カロリーは621㎉でした。マーボー豆腐は主な味付けは豆板醤ですが、辛くなりすぎないようにうまく調整されていて、とても食べやすくておいしかったです。豆腐のつるつるとした食感も楽しめました。おいしい給食、いつもありがとうございます。また、29日(木)と30日(金)は研修バスのためお弁当の日となりますのでよろしくお願いいたします。

6年生:同じ形の図形は・・・?

 6年生は算数で図形の相似について学習していました。学習が始まったばかりなので、今日はまず「同じ図形とはどういうものか」について話し合いが行われました。「中に含まれている四角形の数でわかります。」「でも正方形の場合と長方形の場合があるし・・・。」「縦や横に長くなってはダメなのかな?」などなど鋭い意見を出し合いながら、「同じ形」の意味をみんなで考えていました。中にはじっと考え込んでいる子もいて、子どもたちがさまざまな形で「学び」に取り組んでいることがよくわかる授業でした。

5年生:詩の音読

 5年生は国語で詩の学習をしていました。表現の特徴に気をつけながら音読する活動でしたが、ちゃんと「自分はこう読みたい」という気持ちが伝わってくる、とても上手な音読でした。声に出して読む活動には、自分の考えを深めたり、相手に伝えたり、また脳を活性化させたりと、さまざまな効果があります。5年生には、これからも学習の中で素敵な音読をどんどん生かしてほしいなと思います。

身体計測~大きくなったね!

8月28日(水)

 今日は、全学年で身体計測を実施しました。自分の身長を確かめて、「〇センチ大きくなった!」と喜ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。2学期もどれだけ伸びるか楽しみですね。ちなみに、一番背の高い男の子は169.8㎝あったそうです。すごい!

ゴーヤの収穫・ヘチマの観察

 4年生が1学期に植えたゴーヤとヘチマがたくさん実ったので、収穫と観察を行いました。ゴーヤは、やや小ぶりでしたが十分な量が収穫できて、子どもたちも大喜びでした。ヘチマは、夏休み前と見違えるほど大きくなり、子どもたちもびっくりしていました。そして、特に変化したところを熱心にカードにまとめていました。ヘチマは引き続き観察を続けて、変化の様子を見ていきたいと思います。

ゴーヤ収穫中。やや収穫が遅く、熟しすぎてしまった実も多かったです。

ヘチマ観察中。ヘチマの実の大きさにびっくりしていました。すでに雄花と雌花について知っている子どももいて、すごいなあと思いました。

2年生は、トウモロコシの収穫中でした。

 

楽しいお昼休み

 お昼休みはやや日が陰り、無理なく外で遊べる気温だったため、子どもたちはドッジボールやブランコを楽しんでいました。久しぶりに子どもたちの歓声を聞くと、やっぱり学校っていいなあ、としみじみ思います。

本日の給食

 今日のメニューは、コッペパン、牛乳、マカロニサラダ、トックで、総カロリーは602㎉でした。トックは出汁の利いたスープに入っており、お餅のようにもちもちしていてとてもおいしかったです。ショウガも利いていて、暑いときにも食欲をそそる味でした。2学期最初の給食は、ちょうどいい分量で、しばらく給食を食べていなかった子どもたちにとっても食べやすかったと思います。2学期も、どんなおいしい給食が食べられるのか、とても楽しみです。

 

留守番チームも頑張ってます!

 3~6年生がプールに行っている間、1,2年生とひまわり学級さんはそれぞれの学級で学習を頑張っていました。新学期が始まってまだ2日目ですが、早くも学習モードに入っているようです。

1年生。国語で言葉探しをしていました。クロスワードパズルのように、たて、よこ、ななめから隠された言葉を探していきます。意外と難しい!?

2年生。教科書の文章を読んで、自分たちだけで感想をまとめていきます。「学び合い」がうまくできるかな?

ひまわり学級。夏休み前と比べて変化した自然の様子を観察しています。大きなキュウリを見つけました。

プール学習(3~6年)最終日

8月27日(火)

 今日は、3~6年生の最後のプール学習でした。1学期から合計三回、ちょっと物足りない気もしますが、子どもたちは毎回一生懸命練習に取り組んでいました。最後の感想発表で、6年生が「できなかったことはできるようにまた練習したい」と言ってくれたのが、ちゃんと「からだをきたえる子」を目指しているなと感じられてとても嬉しかったです。今度はじまる1,2年生とひまわり組さんのプール学習も、楽しみですね。

元気に「行って参ります!」

プールで一生懸命に練習中です。スウィンスイミングスクールのコーチのみなさんは、さすがのご指導です。

前より上手に泳げるようになった子どもが、たくさんいました。子どもは間違いなく、やればやっただけ伸びるようです。

PTA親子奉仕作業

 8月25日(日)にはPTA親子奉仕作業が行われ、朝早くから大勢の保護者の皆様と子どもたちが学校の除草作業や清掃活動に取り組んで下さいました。おかげさまで、校庭や校舎周辺がすっかりきれいになり、とても気持ちよく2学期をスタートすることができました。皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。

第2学期始業式

 2校時目には、第2学期の始業式が行われました。2学期が始まったばかりですが、全員しっかりとした態度で式に臨むことができました。さすがです。代表のお友だちが、夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表してくれました。苦手なことは全部頑張りたいという発表に、深くうなずきながら聞き入る子どもたちの姿が印象的でした。

2学期も「な・か・よ・し」でいこう!

8月26日(月)

 今日から、第2学期が始まりました。朝、元気の登校した子どもたちは、さっそく各学級で夏休みの思い出発表や2学期のめあてづくりに取り組んでいました。2学期は期間も長く、学校の教育活動が充実する時期です。2学期の様々な活動を通して、子どもたち一人一人が西二小の目標である「な」(なかよくできる子)、「か」(からだをきたえる子)、「よ」(よく考える子)、「し」(しんぼう強い子)の児童像を目指せるように、一緒に頑張っていきたいと思います。

朝、元気に登校です。

さっそく、係の子が国旗と校旗を掲げてくれました。

各学級で、夏休みの思い出発表や2学期のめあてづくりをしています。

夏休み中に取り組んだ作品もたくさん提出されました。

今日は集団下校です。明日からまた元気に頑張りましょう!