2024年9月の記事一覧
放課後も頑張りました
放課後、校庭から「お願いします!」という気合いの入った声が聞こえてきました。陸上の練習の始まりです。この1ヶ月、子どもたちは常に意欲的に陸上の練習に取り組んできました。今日を含めて陸上練習も残りあと3回、最後までみんなで頑張っていきましょう。
限界まで頑張りました!
5年書写:集中力MAX!
5年生の書写は、毛筆で「読む」の練習をしました。漢字とひらがなのバランスに気をつけながら、一画一画丁寧に書いていきます。時々、「ああ、失敗した」「う~ん・・・」などという独り言は聞こえてきますが、それ以外は一切おしゃべりなどせず、全員が集中して練習に取り組んでいる姿は見事でした。「真面目」という言葉が軽んじられがちな最近の風潮ですが、5年生は「真面目」であることの価値をちゃんとわかってくれているようです。
本日の給食
今日のメニューは麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、キャベツとニラのポン酢和え、さつま汁で総カロリーは596㎉でした。鶏肉の照り焼きは、香ばしくて歯応えが柔らかく、ご飯のおかずにぴったりでした。さつま汁はサツマイモのほのかな甘さに秋を感じました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3年生国語:修飾語っておもしろい!
3年生は国語で修飾語を使って文章を詳しくする学習をしました。例えば「勉強は 役に立つ」という文章を「学校の勉強は、困ったときに役に立つ」という文章に直すなど、みんな上手に修飾語を使うことができていました。一番おもしろかったのは写真を見て文章を作る問題で、「この自転車、川に落ちるかも?」「じゃあ、川に落ちそうな自転車が~の文にしようよ」など、みんなノリノリで取り組んでいました。大人には思いつかない子どもの柔軟な発想は素晴らしいと改めて思いました。
今週も元気にスタート!
9月30日(月)
今日から一週間のスタートです。今朝も、子どもたちは元気にリレーの練習に励んでいました。ちょっと眠そうだった子どもも、走っているうちにすっかり目が覚めたようです。木曜日はいよいよ陸上大会の本番です。みんなけがなく、万全の体調で本番を迎えてほしいと願っています。
4年生:いろいろな実の中身を見てみよう
4年生が理科で育てたキュウリ、ヘチマ、ゴーヤの実がたくさん実りました。せっかくなのでそれぞれの実の中を見てみることにしました。「もう種ができてる」「ゴーヤは小さいのに種が多いね」「ヘチマには隙間があるね」など、気付いたことを話し合いながら、タブレットに記録していきました。キュウリはもう時期を過ぎて種取り用の巨大な実になってしまいましたが、ヘチマとゴーヤはこれから気温の変化とともにどう変化していくかも調べたいと思います。
陸上練習ラストスパート
来週に陸上交流大会を控え、陸上の練習もいよいよラストスパートです。今日はユニフォームとスパイクを着用し、できるだけ本番に使い形での練習が行われました。さすがに子どもたちも疲労や体の痛みを感じているようですが、それでも練習中の子どもたちはいつも楽しそうです。決して手を抜いたりふざけたりすることなく、本当にいつも楽しそうに練習しています。チームワークのよさももちろんですが、「目標を持って取り組む」ことが、本当の意味で「楽しい」ことなのだと、子どもたちの姿から改めて学ばされる思いです。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ホタテシューマイ、鶏肉とピーマンのごま炒め、大根のみそ汁で、総カロリーは592㎉でした。ホタテシューマイはシューマイにホタテがまるごと乗っており、豪華でした。ホタテの旨味が強く感じられて、とてもおいしかったです。あっさりとした大根のみそ汁の味が、献立によく合っていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
芸術鑑賞教室
9月27日(金)
3校時目に、芸術鑑賞教室が行われました。今日は、ウルトラFMでもパーソナリティーとして活躍されている藤井様と長瀬様をお招きして、音楽と物語の融合した演奏を聴かせていただきました。音楽から天気や動物を想像したり、ピアノ演奏に合わせて「にじいろのさかな」の朗読を聴かせていただいたり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。特に「おおきなかぶ」の演奏では子どもたちも台詞で参加させていただき、みんな大喜びでした。音楽や朗読を身近に感じることができる、貴重な機会となりました。
本日の給食
今日のメニューは、県産米粉パン、牛乳、県産コロッケ、パックソース、こんにゃくごまサラダ、ポトフ、会津の小さな喫茶店ヨーグルトで、総カロリーは739キロカロリーでした。今日は(サクッ★とコロッケ献立)ということで、県産の材料が豊富に使われていました。サクッと揚がったコロッケを柔らかい玄米パンに挟んで食べると、とてもおいしかったです。ヨーグルトも、いつもより濃いように感じました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
図工:どんな作品ができるかな?
今日の4校時目は、たまたま図工をやっていた学年が多く、見比べてみるとそれぞれの違いがよくわかりました。
2年生は、切り取った画用紙などを組み合わせて「自分の顔」を作っていました。ちゃんと顔のパーツを意識しながら形を工夫して組み立てているのがさすがでした。
3年生は、大勢の人物が遊んでいる絵を描いていました。人物の動きや周囲の様子まで意識しながら、丁寧に描いていました。
4年生は、鉄棒などで遊んでいる自分たちの様子を描いていました。より写実的な絵になっており、一人一人の表情まで異なるように描いているのがすごいと思いました。
リレー練習絶好調
9月26日(木)
今日も朝や休み時間に、子どもたちはリレーの練習を頑張っていました。昨日の陸上競技場の練習でまたタイムを更新できたとのことで、みんなとても喜んでいました。これまで真面目に練習に取り組んできた成果が出て、ここに来て調子が上がってきているようです。自己ベストの更新も立派ですが、陸上の練習が始まってから今まで「自分たちで頑張ろう」という気持ちでずっと続けてこられたことが何より素晴らしいと思います。これが、西二小の伝統の力ですね。
本日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダで、総カロリーは660㎉でした。給食のカレーはいつもおいしいですが、今日のカレーも文句なしにおいしかったです。さっぱりとしたフレンチサラダとの組み合わせもとてもよかったです。
今、子どもたちが書いた調理員さんへの感謝のお手紙が、昇降口に掲示してあります。おいしい給食、本当にいつもありがとうございます。
キッズサッカー(低学年)
3校時目に、低学年でキッズサッカー教室が行われました。講師の先生に教えていただきながら、ボールになれる運動やドリブル、シュート、そして試合も行いました。子どもたちは元気いっぱいに校庭を走り回って、サッカーを思う存分楽しんでいました。
2年生:町探検
2年生は、町探検で須賀川市にあるいろいろなお店や施設を見学してきました。どの見学場所でも子どもたちにわかりやすく事業内容を丁寧に説明していただき、とても勉強になったようです。ご協力いただいた久保木畳店様、はっとり食品様、芳賀生花店様、tette様、本当にありがとうございました。
1年生:岩瀬牧場見学
9月25日(水)
昨日、1,2年生が研修バスで見学学習に行ってきました。1年生は、岩瀬牧場の見学を行いました。いろいろな動物たちと触れ合ったり、迷路に挑戦したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今日の陸上練習
10月3日の陸上交流大会へ向けて、今日も子どもたちは朝から練習に励んでいました。本番まで残りあと一週間ほど、けがにだけは十分注意しながら、ベストを尽くしてほしいと思います。
朝は校庭の状態が悪かったため、体育館でリレーの練習を行いました。
休み時間は校庭でリレーのタイム測定です。今日も記録が伸びたようです。
放課後は全体練習と種目練習です。友だちを応援する声が、校庭に響き渡っていました。
そばの刈り取り体験
2校時目に、5,6年生がそばの刈り取り体験を行いました。佐藤様、原田様にそばの刈り取り方、結び方、干し方などを丁寧に教えていただきながら、みんなで体験することができました。刈り取りが以外に難しいことや束にしたときの重さなど、活動を通して学ぶことがたくさんありました。このあとは脱穀、そしてそば打ち体験へと続いていきます。楽しみですね。
今週も元気にスタート
9月24日(火)
3連休明けの今日、爽やかな秋晴れの下、子どもたちは元気に登校することができました。今朝は少し肌寒かったので、長袖を着てきた子どもが多かったようです。季節の移り変わりを楽しみつつ、今週も元気に頑張りましょう。
校門前の田んぼの稲が、豊かに実っています。
玄関のディスプレイも、秋の実りを喜んでいます。(これは、3年生が作ったオクラです)
宿泊学習2日目 ③
自然の家を出て、午後は小峰城を見学しました。
みんな無事元気に帰校することができました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086