こんなことがありました!

2024年9月の記事一覧

放課後も頑張りました

 放課後、校庭から「お願いします!」という気合いの入った声が聞こえてきました。陸上の練習の始まりです。この1ヶ月、子どもたちは常に意欲的に陸上の練習に取り組んできました。今日を含めて陸上練習も残りあと3回、最後までみんなで頑張っていきましょう。

限界まで頑張りました!

5年書写:集中力MAX!

 5年生の書写は、毛筆で「読む」の練習をしました。漢字とひらがなのバランスに気をつけながら、一画一画丁寧に書いていきます。時々、「ああ、失敗した」「う~ん・・・」などという独り言は聞こえてきますが、それ以外は一切おしゃべりなどせず、全員が集中して練習に取り組んでいる姿は見事でした。「真面目」という言葉が軽んじられがちな最近の風潮ですが、5年生は「真面目」であることの価値をちゃんとわかってくれているようです。

本日の給食

 今日のメニューは麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、キャベツとニラのポン酢和え、さつま汁で総カロリーは596㎉でした。鶏肉の照り焼きは、香ばしくて歯応えが柔らかく、ご飯のおかずにぴったりでした。さつま汁はサツマイモのほのかな甘さに秋を感じました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

3年生国語:修飾語っておもしろい!

 3年生は国語で修飾語を使って文章を詳しくする学習をしました。例えば「勉強は 役に立つ」という文章を「学校の勉強は、困ったときに役に立つ」という文章に直すなど、みんな上手に修飾語を使うことができていました。一番おもしろかったのは写真を見て文章を作る問題で、「この自転車、川に落ちるかも?」「じゃあ、川に落ちそうな自転車が~の文にしようよ」など、みんなノリノリで取り組んでいました。大人には思いつかない子どもの柔軟な発想は素晴らしいと改めて思いました。

今週も元気にスタート!

9月30日(月)

 今日から一週間のスタートです。今朝も、子どもたちは元気にリレーの練習に励んでいました。ちょっと眠そうだった子どもも、走っているうちにすっかり目が覚めたようです。木曜日はいよいよ陸上大会の本番です。みんなけがなく、万全の体調で本番を迎えてほしいと願っています。

4年生:いろいろな実の中身を見てみよう

 4年生が理科で育てたキュウリ、ヘチマ、ゴーヤの実がたくさん実りました。せっかくなのでそれぞれの実の中を見てみることにしました。「もう種ができてる」「ゴーヤは小さいのに種が多いね」「ヘチマには隙間があるね」など、気付いたことを話し合いながら、タブレットに記録していきました。キュウリはもう時期を過ぎて種取り用の巨大な実になってしまいましたが、ヘチマとゴーヤはこれから気温の変化とともにどう変化していくかも調べたいと思います。

陸上練習ラストスパート

 来週に陸上交流大会を控え、陸上の練習もいよいよラストスパートです。今日はユニフォームとスパイクを着用し、できるだけ本番に使い形での練習が行われました。さすがに子どもたちも疲労や体の痛みを感じているようですが、それでも練習中の子どもたちはいつも楽しそうです。決して手を抜いたりふざけたりすることなく、本当にいつも楽しそうに練習しています。チームワークのよさももちろんですが、「目標を持って取り組む」ことが、本当の意味で「楽しい」ことなのだと、子どもたちの姿から改めて学ばされる思いです。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ホタテシューマイ、鶏肉とピーマンのごま炒め、大根のみそ汁で、総カロリーは592㎉でした。ホタテシューマイはシューマイにホタテがまるごと乗っており、豪華でした。ホタテの旨味が強く感じられて、とてもおいしかったです。あっさりとした大根のみそ汁の味が、献立によく合っていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

芸術鑑賞教室

9月27日(金)

 3校時目に、芸術鑑賞教室が行われました。今日は、ウルトラFMでもパーソナリティーとして活躍されている藤井様と長瀬様をお招きして、音楽と物語の融合した演奏を聴かせていただきました。音楽から天気や動物を想像したり、ピアノ演奏に合わせて「にじいろのさかな」の朗読を聴かせていただいたり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。特に「おおきなかぶ」の演奏では子どもたちも台詞で参加させていただき、みんな大喜びでした。音楽や朗読を身近に感じることができる、貴重な機会となりました。

本日の給食

 今日のメニューは、県産米粉パン、牛乳、県産コロッケ、パックソース、こんにゃくごまサラダ、ポトフ、会津の小さな喫茶店ヨーグルトで、総カロリーは739キロカロリーでした。今日は(サクッ★とコロッケ献立)ということで、県産の材料が豊富に使われていました。サクッと揚がったコロッケを柔らかい玄米パンに挟んで食べると、とてもおいしかったです。ヨーグルトも、いつもより濃いように感じました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

図工:どんな作品ができるかな?

 今日の4校時目は、たまたま図工をやっていた学年が多く、見比べてみるとそれぞれの違いがよくわかりました。

2年生は、切り取った画用紙などを組み合わせて「自分の顔」を作っていました。ちゃんと顔のパーツを意識しながら形を工夫して組み立てているのがさすがでした。

3年生は、大勢の人物が遊んでいる絵を描いていました。人物の動きや周囲の様子まで意識しながら、丁寧に描いていました。

4年生は、鉄棒などで遊んでいる自分たちの様子を描いていました。より写実的な絵になっており、一人一人の表情まで異なるように描いているのがすごいと思いました。

リレー練習絶好調

9月26日(木)

 今日も朝や休み時間に、子どもたちはリレーの練習を頑張っていました。昨日の陸上競技場の練習でまたタイムを更新できたとのことで、みんなとても喜んでいました。これまで真面目に練習に取り組んできた成果が出て、ここに来て調子が上がってきているようです。自己ベストの更新も立派ですが、陸上の練習が始まってから今まで「自分たちで頑張ろう」という気持ちでずっと続けてこられたことが何より素晴らしいと思います。これが、西二小の伝統の力ですね。

 

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダで、総カロリーは660㎉でした。給食のカレーはいつもおいしいですが、今日のカレーも文句なしにおいしかったです。さっぱりとしたフレンチサラダとの組み合わせもとてもよかったです。

 今、子どもたちが書いた調理員さんへの感謝のお手紙が、昇降口に掲示してあります。おいしい給食、本当にいつもありがとうございます。

キッズサッカー(低学年)

 3校時目に、低学年でキッズサッカー教室が行われました。講師の先生に教えていただきながら、ボールになれる運動やドリブル、シュート、そして試合も行いました。子どもたちは元気いっぱいに校庭を走り回って、サッカーを思う存分楽しんでいました。

2年生:町探検

 2年生は、町探検で須賀川市にあるいろいろなお店や施設を見学してきました。どの見学場所でも子どもたちにわかりやすく事業内容を丁寧に説明していただき、とても勉強になったようです。ご協力いただいた久保木畳店様、はっとり食品様、芳賀生花店様、tette様、本当にありがとうございました。

1年生:岩瀬牧場見学

9月25日(水)

 昨日、1,2年生が研修バスで見学学習に行ってきました。1年生は、岩瀬牧場の見学を行いました。いろいろな動物たちと触れ合ったり、迷路に挑戦したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

今日の陸上練習

 10月3日の陸上交流大会へ向けて、今日も子どもたちは朝から練習に励んでいました。本番まで残りあと一週間ほど、けがにだけは十分注意しながら、ベストを尽くしてほしいと思います。

朝は校庭の状態が悪かったため、体育館でリレーの練習を行いました。

休み時間は校庭でリレーのタイム測定です。今日も記録が伸びたようです。

放課後は全体練習と種目練習です。友だちを応援する声が、校庭に響き渡っていました。

そばの刈り取り体験

 2校時目に、5,6年生がそばの刈り取り体験を行いました。佐藤様、原田様にそばの刈り取り方、結び方、干し方などを丁寧に教えていただきながら、みんなで体験することができました。刈り取りが以外に難しいことや束にしたときの重さなど、活動を通して学ぶことがたくさんありました。このあとは脱穀、そしてそば打ち体験へと続いていきます。楽しみですね。

今週も元気にスタート

9月24日(火)

 3連休明けの今日、爽やかな秋晴れの下、子どもたちは元気に登校することができました。今朝は少し肌寒かったので、長袖を着てきた子どもが多かったようです。季節の移り変わりを楽しみつつ、今週も元気に頑張りましょう。

校門前の田んぼの稲が、豊かに実っています。

玄関のディスプレイも、秋の実りを喜んでいます。(これは、3年生が作ったオクラです)

宿泊学習1日目 ①

 今日から2日間、5年生が宿泊学習で那須甲子青少年自然の家に行きます。

 あいにくの雨ですが、出発式を行い、子どもたちは元気に出発しました。

今日の陸上練習

 今日は学校での練習だけでなく、5,6校時目には鳥見山陸上競技場での陸上練習が行われました。子どもたちはより本番に近い形で、しっかり練習してくることができたようです。陸上練習もそろそろ後半戦。今日の経験を生かして、またみんなで頑張っていきましょう。

朝のリレー練習の様子

鳥見山陸上競技場での練習の様子

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、おかか和え、小松菜と大根の味噌汁で、総カロリーは545㎉でした。今日は「食育の日」献立で、特に体によいメニューとなっていました。中でもいわしは、頭の回転がもよくなり、血液もさらさらになるなどいいことずくめだそうです(給食委員会の発表による)。いわしをしっかり食べたので、午後の授業も頑張れそうですね。

1年生:アサガオの種いくつ採れたかな?

9月18日(水)

 2校時目に、1年生が生活科で育てたアサガオの種を取っていました。これまでも何回か取って集めていて、もう袋の半分くらいたまった子もいました。上手に育てたので、種もたくさん取れたようです。「来年もきれいな花が咲くといいね」と声をかけると、嬉しそうに笑ってくれました。

連休明けも元気にスタート

9月17日(火)

 三連休明けですが、子どもたちは今日も元気に登校できました。まだまだ暑い日が続き、急な大雨にも注意が必要なようです。子どもたちが安全に、安心して生活できるように、今週も十分気をつけていきたいと思います。

朝のリレー練習。さすがに体が重そうですが、みんながんばっていました。

休み時間。今日はB日程なので短い休み時間でした。低学年の子どもたちが元気に遊んでいます。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、韓国風肉じゃが、ひじきのナムルで、総カロリーは582㎉でした。韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがより少しピリッとした感じがご飯によく合っておいしかったです。ひじきのナムルとの相性も抜群でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生理科:化石の発掘体験!

 6年生は理科「大地のつくり」の学習で、実際に化石を取り出す作業に挑戦していました。教頭先生が準備してくださった堆積岩の層を慎重に剥がしていくと、植物の葉や茎などがそのままきれいな形で化石になっていました。「すごい」「こっちにもありました!」と、本物の化石を自分たちで取り出すことができて、子どもたちもとても喜んでいました。本物に触れる学習は、やはり大切ですね。

3,4年生:複式の授業を通して

 3、4年生の2校時目は、算数の授業でした。「複式学級は、担任の先生が半分の時間しかいられない」。一見デメリットに思えるこの事実は、実は子どもどうしの「学び合い」を育むためには、大きなメリットにもなります。今日も、担任の先生が3年生と勉強している間、3けたのわり算の筆算についてお互いに教え合う4年生の姿がありました。学び合いを身につけた子どもは、「自分たちで学べる」子どもになります。西二小では少人数であることや複式学級であることをプラスに捉え、「自ら学ぶ子ども」の育成を目指していきたいと考えています。

 

暑い…でも頑張ります!

9月13日(金)

 今日は朝から気温が高く、外にいるだけで汗が流れてくるような蒸し暑さでした。そんな中でも、子どもたちは一生懸命リレーの練習に取り組んでいました。練習の最後にタイムを計ってみると、またベストタイムを更新できたようです。「自分があそこで滑らなければ、もっとよいタイムが出たのにな」と悔しがっている男子もいました。目標を持って頑張る姿、素晴らしいですね。

陸上競技場練習に向けて

 10月に行われる地区陸上交流大会に向けて、5・6年生の子どもたちは、毎日練習をがんばっています。

 18日と25日には、鳥見山陸上競技場で現地練習を計画しています。そのために陸上のスパイクを配付し、ピンの準備をしました。早くスパイクにも慣れてくださいね。

移動図書館の日

 今日は月に1回の移動図書館の日です。前回借りていた本を返却し、新しい本を借りていました。

 子どもたちは、月に1回のこの移動図書館の日を楽しみにしています。たくさん本を読んでくださいね。

3年生:今日の英語はニバ先生と

 今日はATLTのニバ先生の来校日でした。3年生は、ニバ先生と一緒にアルファベットの学習を頑張っていました。背中に書かれたアルファベットの文字を当てるのはなかなか難しそうでしたが、とっても楽しそうでした。本稿ではニバ先生とエリローズ先生が交互に来て英語を教えてくださいます。多くの外国人の先生と触れ合う機会を持てるのは、大変有り難いことだと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、ホタテカツ、えのきの味噌汁、切り干し大根ともやしのカレー炒めで、総カロリーは658㎉でした。ホタテカツは、外側がサクサク、中はジューシーでホタテの旨味がたっぷりつまっており、とてもおいしかったです。ホタテやえのきなど旨味が強いメニューの中、切り干し大根ともやしのカレー炒めがよいアクセントになっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

2年生活科:あやとりに挑戦!

 2年生は生活科でいろいろなおもちゃづくりや遊び方の参考にするために、あやとりに挑戦していました。今日は特に「ゆびぬき」に挑戦していましたが、普段あまりあやとりをする機会がないこともあり、かなかな上手くいきません。でも、先生と一緒に繰り返し練習するうちに、みんな少しずつできるようになってきました。中には「自分だけでできるようになりたい」と言って何度も何度も練習し、見事成功した子もいました。あきらめない気持ち、本当に大切ですね。

今日のリレー練習

9月11日(水)

 今朝も蒸し暑い中、子どもたちはリレーの練習を頑張っていました。昨日一日間が空いたためか、それとも今日の暑さのせいか、さすがに今朝は少し体が重そうでした。それでも練習の締めくくりには400Mのタイムを計測し、今日の記録をどんどん縮めていくことを目標に頑張ろうと全員で確認しました。サブのメンバーも含めて、全員の気持ちがひとつになっていました。

熱中症計は、朝からフル稼働です。

水分補給も忘れずに。

3,4年生体育:目指せ、体力向上!

 3,4年生は、体育で体の動きを高めるためのさまざまな運動に取り組んでいました。中でも、うでの力だけで進む「あざらし」や腹ばいで進む「ほふく前進」には、かなり苦戦していました。ところが、一人だけあっという間に終わってしまった男の子がいました。「速いね」と声をかけると、「ぼく、この運動得意なんです!」と満面の笑みが返ってきました。できること、得意なことは、やはり「楽しい」と思います。子どもたちには、学校生活でたくさんの「楽しい」を見つけてほしいなと思います。

1年生算数:20といくつ?

 1年生の算数は、10より大きい数の勉強でした。10のかたまりと1けたの部分に分けて、10より大きい数の仕組みを調べています。「23には10のかたまりが2つあります」「図でも書けるよ」「じゃあ、23は20といくつかな?」など、子どもたちの「気付き」を生かして学習が進んでいきます。子どもたちは「気付く」ことを通して、算数が「楽しい」と感じているようでした。

今朝は読書でスタート

9月10日(火)

 今日は短縮日程のため陸上の朝練がなく、図書室での朝の全員読書から一日のスタートとなりました。2学期はなかなか朝の全員読書ができなかったのですが、今日は学校司書の先生もいらしていたので、ちょうど良い機会でした。集中して本を読む子どもの姿は、陸上で頑張る姿と同じくらいかっこいいです。

放課後も頑張ります!

 今日の放課後の陸上練習は、校庭での全力走でした。子どもたち「100Mを目標タイムで走る!」ことを目標に頑張って練習していました。今日も蒸し暑い日でしたので、水分補給は欠かさずに行っています。また、熱中症計で危険な数値になった場合には、すぐに練習は中止します。子どもたちが安全に、全力で練習に取り組めるようにしていきます。

水分補給を欠かさずに

校庭の状態を常にチェックし、掲示しています

管理訪問がありました

 今日は、市の教育長様と教育部長様、教育課長様、管理主事様、県の管理主事様が学校の視察にいらっしゃる「管理訪問」がありました。授業や学校の施設の様子をご覧になり、教育環境がきちんと整っていることや、子どもたちと先生方がしっかりと授業に取り組んでいることなどについて褒めていただきました。本日いただいたご指導を生かし、これからも子どもたちが安心・安全に活動できる「子どもが主役」の学校づくりに努めて参りたいと思います。

本日の給食

 今日メニューは麦ご飯、牛乳、豚肉の変わり揚げ、大根のゆかり漬、味噌汁で、総カロリーは658㎉でした。今日は「白熊関思い出のメニュー」ということで、須賀川市出身の大相撲の白熊関が子どもの頃好きだったメニューが出されました。豚肉はボリュームたっぷりで、これをたくさん食べて大きく、強くなったんだなと思いました。昨日も新入幕で初勝利を挙げた白熊関、これからの活躍が楽しみですね。(白熊関は仁井田小学校出身だそうです)

 

月曜日も元気にスタート

9月9日(月)

 月曜日、休み明けでも子どもたちは朝から元気です。今日は校庭の状態が良くないので、朝は廊下でリレーのスタートの練習、休み時間は体育館でバトンパスの練習を行っていました。子どもたちはやる気満々ですが、体調不良で休んでいる子も何人かいますので、決して無理はさせないように、健康第一、安全第一で取り組んでいきたいと思います。

5,6年生家庭科:ミシンを使おう!

 5,6年生は家庭科でミシンを使った作品作りに挑戦していました。上手く形を整えながらミシンで縫っていくのはなかなか難しい作業ですが、みんなで協力しながら頑張っていました。私自身はミシンが苦手なのですが、小学生の頃すごくミシンが上手な友だち(男子)がいて、すごいなあと思っていたら、大人になって洋服を作る仕事に就きました。何事もそうですが、まず「やってみる」ことが大切なのかもしれませんね。

本日の給食

今日のメニューは麦ご飯、牛乳、豚肉のスタミナ炒め、ジャガイモの味噌汁で、総カロリーは611㎉でした。豚肉のスタミナ炒めはニンニクがよく効いており、文字通りスタミナがつきそうな味でした。陸上を頑張っている5,6年生にぴったりのメニューだったと思います。ジャガイモの旨味が十分に味わえる味噌汁もおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。