こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

2校時の授業の様子から

 10月29日(金)、2校時の授業の様子です。1年生の国語の授業では、補欠の渡邊教頭の指導の下、ロエナALTも一緒にカタカナの学習に参加し、子ども達を励ましてくれていました。3・4年生の合奏でははっぴを着て練習に臨んでおり、本番の近づきを実感させられました。

 

江花川上流へ出発(5年)

 10月29日(金)、5年生が、研修バス・牡丹エンゼル号に乗り、江花川上流への見学学習に向かう様子です。体育館脇の砂山での水を流しての実験等の学習を現地で確認し、深めることがねらいです。気持ちの良い秋晴れの下、準備万端出発しました。学校では7学年教師と八代担任が見送り、天からは半月が見守ってくれていました。

美しい環境を自分たちの手で

 10月28日(木)、朝のボランティア委員会の作業の様子です。清掃の時間を活用して全校生で花の苗植えをするための準備の作業を協力して行っていました。最近では、毎朝落ち葉集めを継続してきました。素晴らしい伝統と感心しています。

全校集会で頑張りを称賛・奨励

 10月27日(水)、全校集会の様子です。理科作品展や陸上競技交流大会、作文・読書感想文コンクールにおいて、精一杯頑張り、その頑張りが認められた児童に賞状を伝達しました。賞状を持ち帰ったご家庭では、ご家族で称賛してあげてください。多くのご家庭では、次へのチャレンジを促し、頑張れるよう励ましていただければ幸いです。後半は、いつもの3つの話から、「頑張って勉強しよう」に関連した話をしました。本日発行の学校だよりの「親子で算数」には1年生から解ける問題を入れたこと、似たような問題を家庭学習でもやることが大切であることです。ご家族で問題を解き合って、楽しんでいただければと願っています。

2校時の授業の様子から

 10月27日(水)、2校時の授業の様子です。3・4年生は学習発表会の練習です。ぴりっとした空気を醸していました。6年生の国語では、世代による言葉の違いの学習でした。私も授業に引き込まれて一緒に考えました。スーツ⇒背広は何とか思い出しましたが、シーツ⇒敷布は(若い振りして)思い出せませんでした。子ども達にとって語彙を豊かにする授業でした。

青空の下 藤沼湖へ出発(1年)

 10月27日(水)、1年生がバスに乗り藤沼湖畔での校外学習に出発する際の様子です。出発のあいさつをした後、手指を消毒し乗車し、藤沼湖に向かいました。散策・どんぐり拾いを行い、工作につなげます。曇りの予報でしたが、青空の下、出発することができました。空に月を見つけた児童がいました。素晴らしい目です。

 

読み聞かせ(2年)

 10月27日(水)、朝の三本松学校司書による読み聞かせの様子です。2年生は、9人が9人とも、本の世界に集中しています。読書意欲につなげ、学校で家庭で時間を作り、どんどん本を読んでほしいと期待しています。貸出冊数は、数の多い“総数”でお伝えしていますが、1人当たりの利用数も確認しておりますので、励みに頑張ってほしいです。

 

本年度2回目の歯科検診

 10月26日(火)、本年度2回目の歯科検診の様子です。これまでの経験では、年度中に2回歯科医師さんに来ていただく学校は、あまりありませんでした。ていねいに診ていただいていますので、治療を勧められた際は、速やかに受診していただければ幸いです。

ともに成長

 10月25日(月)、1年生のアサガオ、まだ、明日咲きそうなつぼみがありました。3年生は畑じまいのため唯一残っているオクラを掲載しました。5年生の稲刈り後の株から新しい葉が出ていました。生命力は素晴らしいです。「自分もがんばらねば」という思いにさせられます。

2校時の1年生の授業の様子から

 10月21日(木)、2校時の1年生の授業の様子です。来週火曜日の小教研国語科研究部低学年部会に提供する授業を本校の半谷1年担任が実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、事前に、大河原国語部長と当日の指導助言者を務められる星副校長の両氏がご来校し、授業風景の撮影や参観をしてくださいました。子ども達は、順番に詳しく書くというめあてを意識し、書き方の注意点を踏まえ、グループ内で、聞き合い・教え合い・確認し合いながら、友達のことを知らせる作文を書き上げ、振り返りまですることができました。

クラブ活動(上学年)を3年生が見学

 10月20日(水)、6校時のクラブ活動を3年生が見学をしている様子です。4つのグループに分かれて、それぞれのクラブを見学し、来年度、どのクラブを選ぶかの参考にしていました。上学年生は、ダンスを披露したり、ゴム鉄砲で遊ばせたり、パンケーキをふるまったりと計画的に受け入れてくれていました。併せて、卒業アルバムに載せる6年生の写真も撮影しました。脇から1枚いただきました。

 

ともに成長

10月18日(月)、1年生のアサガオでは、明日咲きそうなつぼみを見つけました。また、第2世代の発芽を発見しました。生きる力はとても力強いです。3年生のヒマワリの実が落ち始めたのか、鳥に食べられたのか、なくなっている部分が見られました。

てこを使ってものを楽に持ち上げるには?

6年生は理科の時間に「てこ」の学習をしました。

重いものを楽に持ち上げるにはどうすれば良いか、支点・力点・作用点の位置を変えて実験しました。

10kgもあるおもりが

「めっちゃ軽い!」

「指1本でも持てる!」

てこの秘密が理解できたようです。

思春期性教育講座を行いました

助産師の松本美津子さんをお招きして、3年生が思春期性教育講座を行いました。

人の命のはじまりについて学び、自分たち一人一人の命の大切さを実感しました。

赤ちゃんのお人形を大切に「だっこ」する子どもたちの様子からも、本日の学習の充実ぶりがわかります。

 

スマホ・ケータイ 安全教室

6年生がスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

NTTドコモの担当の方とオンラインのビデオ会議で実施しました。

ネットの便利さの陰に潜む危険性(なりすまし、情報漏洩、使いすぎによる健康被害など)について学びました。

児童にとって身近な内容であり、みんな真剣に参加していました。

秋晴れの下 稲刈り(5年)

 10月8日(金)、2校時に5年生は、田植えからお世話になってきた深谷哲雄様にご指導をいただていて、稲刈りの学習をしました。鎌を使って1株ずつ、稲の茎を押すようにして切ることや5株ずつ2つ合わせてわらで縛る等のやり方を聞き、安全に注意して行いました。全部の稲を刈り、教室まで運んで、ベランダを利用してハゼ掛けにしました。

 

2校時の授業の様子から

 10月8日(金)、2校時の授業の様子です。2年生は、コミュニティーセンター等での見学学習、5年生は、深谷哲雄様にご指導をいただていの稲刈りの学習です。1・3・4年生は図工で絵画の学習でした。6年生は、理科でタブレットを活用し、学習内容の習熟を図っていました。

 

地層見学(6年)

 10月7日(木)、5・6校時に6年生が、理科で地層の観察をしている様子です。研修バスで野球場付近の崖に出向き、実際に観察することができました。理科が専門の渡邊教頭の指導の下、講師に佐藤喜久雄様をお招きし、崖の地層についての説明を聞き全体の様子を観察した後、崖から岩石をとり、必要に応じて洗浄して顕微鏡を使い、「長石」や「石英」、「カンラン石」等を見つけていました。

SSS 奮闘中

 10月7日(木)、本年度、途中から“新型コロナウイルス感染症対策”SSS(スクール・サポート・スタッフ)として、配置されています大槻あい里さんが、業務内容を広げながら奮闘してくれています。本日は、高圧洗浄機を用いて、体育館前の通路と脇の壁の汚れとコケをきれいにしてくれました。水に濡れながらも、「きれいになるので、やりがいがあります。」と意欲的に洗浄していました。持久走チャレンジや東小発表会等でおいでの際にご覧いただければ幸いです。

 

業間マラソン開始しました

 10月6日(水)、業間マラソンの様子です。校外学習の3年生を除いた全員が、内回りを低学年、外回りを上学年とコース別に走りました。また、低学年は3分間走り、上学年は5分間走りました。“秋晴れの下”とはいきませんでしたが、逆に比較的走りやすい天気でした。

2校時の授業の様子から

10月6日(水)、2校時の授業の様子です。1・2学年が算数、4・6学年が理科と理数系の教科が目立ちました。ノーベル物理学賞を日本人が受賞したことをふと思い出しました。自分が好きで続けられる道に進めることができるよう、将来を見据えて学習に取り組ませたいものです。

校外学習(商店街・いちい見学)に出発

 10月6日(水)、3年生が研修バス(牡丹エンゼル号)により市内商店街・いちい見学に出発する際の様子です。出発のあいさつをした後、手指を消毒し、間隔をあけて乗車し市街地に向かいました。「安全第一の上、よく見て、よく聞いて、よく頭に入れてきましょう。」と話しました。

 

ともに成長

 10月4日(月)、1年生のアサガオでは、2鉢で紫色の美しい花を複数個咲かせていました。朝のうちに撮影できず、かわいそうな花になってしまいました。別の鉢には、昨日咲いた花のしぼんだものが見られました。3年生のヒマワリにはアカトンボがとまっていました。

 

授業研究会(4年)

 10月1日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の西間木学力向上主任の授業を受けて協議をしました。グループごとに難しい課題に取り組む中での子どもの学びの姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ていました。

授業研究(4年)

 10月1日(金)、5校時の4学年の授業研究の様子です。社会科「風水害からくらしを守る」の授業でした。子ども達は須賀川市のハザードマップをグループで協力して読み取り、発表し合い、風水害からの避難について自分のこととして考える経験ができました。台風の影響による雨が終日降っており、学習にはジャストタイミングでした。