2022年11月の記事一覧
だしにも種類がありまして
11月30日(水)、2校時の授業の様子です。5年生は、家庭科でみそや煮干し、鰹節等の味を比べていました。6年生は国語の授業で、卒業文集の原稿の推敲を含め、各自の課題に取り組んでいました。
中学校進学への意欲が高まる
11月29日(火)、午後、6年生の長沼中学校での中学校見学の様子です。授業を参観した後、校長先生の話や生徒会役員からの中学校生活に関するプレゼンテーション(6年生からの疑問への答えを含む)を聞き、最後に部活動を体験(希望した2つの部)しました。帰校後、感想を尋ねると、中学校のきれいさに感動するとともに、中学校進学への意欲が高まり、不安が軽減したとのことでした。価値のある半日でした。
なお、中学校の掲示板に、「いじりって いじめに ばけてしまうのね。」というポスターを発見しました。いじめを未然に防止しようとする校風が伝わり、感謝の念が沸き上がりました。本校でも継続せねばと決意を新たにしました。
中学校へ向けて出発
11月29日(火)、午後、6年生が長沼中学校へ出発する際の様子です。小中一貫教育事業の中学校見学(授業参観、部活動体験等)に向かいました。中学校の様子を肌で感じるとともに、長沼小学校の児童とも再会(ふるさと学習や中学校陸上担当教師指導等)し、中学校進学への意欲を高め、不安を軽減することをねらって行います。
非常ベルが鳴ったら、行動を止めて放送に集中
11月29日(火)、休み時間に行った避難訓練の様子です。今回は、「予告なし・休み時間」での避難訓練でした。校舎西端近くの家庭科室からの出火により、対角線方向の体育館に避難する想定で実施しました。非常ベルと緊急放送を聞いた児童は、その場に立ち止まった後腰を下ろし、指示された避難場所に無言で素早く避難しました。避難後の全体指導でも集中して校長や安全主任の話が聞けました。最後に児童を代表して6年生2名が、訓練をしての感想をしっかりと話すことができました。今後も、自分の命を自分で守れる児童を育成していきます。
やっぱり 繰り返しは大事
11月28日(月)、2校時の授業の様子です。1年生は、体育館での長なわの学習の場面でした。全体で跳び方を確認した後、グループで交代しながら練習をしました。練習を繰り返すうちに、上手に跳べるようになってきました。
須賀川警察署・消防署へ向けて
11月28日(月)、朝、3年生が校外学習に出発する際の様子です。午前中には、須賀川警察署・消防署で見学学習を行います。帰校して給食の後、午後には歴史民俗資料館を見学します。
今年も昔話を聞く会
11月25日(金)、2校時の授業の様子です。低学年では、昔話を聞く会として、安田きよ子様においでいただき、お話しいただきました。
日頃の行いによる晴天の下
11月25日(金)、朝、6年生が校外学習(研修バスにてまほろんへ)に出発する際の様子です。行事や校外学習のたびに晴天に恵まれる6年生は、日頃の行いが良い証拠です。
先程、無事帰校しました。
脱穀並びに籾すりを体験しました
11月24日(木)、3校時、5年生が深谷哲雄様よりご指導を受け、脱穀並びに籾すりを行っている様子です。脱穀には割り箸を、籾すりには金属製のざるとソフトボールを使いました。昔の人の苦労と工夫を身をもって学びました。
触れ合いの後には手指の消毒をしました
11月24日(木)、3校時、1年生が獣医師派遣事業を活用して、動物とのふれあい体験を行っている様子です。パワーポイントの資料を通して、座学で犬との関わり方を学習した後、1人ひとり犬と交流することができました。自他の命を大切にできる心をさらに育てていきます。
心置きなくじっくりと本を選べる幸せ
11月24日(木)、業間時の移動図書館の様子です。今月は業間の時間に心置きなくじっくりと本を選んで借りていました。
読み聞かせ、ありがとうございます
11月24日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア菅野貞子様と島田智子様にご来校いただき、5年生と6年生に読み聞かせをしていただきました。5年には『はつてんじん』を、6年には『じごくにアイス』を朗読していただきました。両学年の児童とも、本の世界に引き込まれていました。
互いに声を掛け合って
11月22日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は電動糸のこを使用した授業でした。互いに声を掛け合って、安全に注意してベニヤ板を切っていました。
自分自身にチャレンジ! Ⅲ
11月17日(木)、4校時、高学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。
自分自身にチャレンジ! Ⅱ
11月17日(木)、3校時、中学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。
自分自身にチャレンジ!
11月17日(木)、2校時、低学年の持久走チャレンジの様子です。これまでの自身の記録を更新すべくチャレンジしました。おいでいただきました保護者や昨晩あるいは出がけに激励の言葉をかけてくださいました保護者の皆様の後押しを受け、1人1人が自分の持つ力を出し切って走っていました。今日までのサポート、本当にありがとうございました。
学習発表会ではお世話になりました
11月12日(土)に行われた東小学習発表会の前日の準備と当日の後片付けの様子です。発表会が成功裡に終了できた陰には、6年生の責任ある活動がありました。後片付け後の集合写真とともにご覧願います。
<準備>
<後片付け>
学習発表会レポート8
閉会のことばです。
学習発表会レポート7
6年生の「さかのぼる6年の思い出」です。
学習発表会レポート6
5年生の「NHニュース 5年生で経験したこと」です。
学習発表会レポート5
中年生の合奏「島唄」です。
学習発表会レポート4
4年生の「Big Turnip」です。
学習発表会レポート3
3年生の「見つけた」です。
学習発表会レポート2
2年生の「きみが いてくれて うれしいよ」です。
学習発表会レポート1
1年生の「やくそく」です。
秋晴れの下、持久走チャレンジ予行
11月11日(金)、2校時の授業の様子です。1・2年生は合同体育で持久走チャレンジの予行的な授業でした。3・4年生は体育館を前半・後半に分けて使い、明日に向けた最終仕上げを行いました。5年生は外国語科でALTとのTTの授業。6年生は分科担任の教頭による理科の授業でした。
命を守る⑧
11月11日(金)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。2学期早々に剪定されたことを思い起こさせないほど、元気に茂っています。生命力や太陽のありがたさを実感します。
先日、Jアラートが発せられた際の報道の中で、「すぐに近くの頑丈な建物に逃げ込みました。」「前も間違っていたから、今回もそう思って、どうもしませんでした。」とのインタビューが流されていました。学校では、“危機管理は最悪を想定して”のスタンスで命を守る指導をしています。児童が成長していく過程で、前者のように答えられるよう継続していきます。
校内学習発表会 速(?) 報
11月9日(水)、2・3校時の校内学習発表会の様子です。土曜日の本発表には、さらにバージョンアップをした姿をお見せできるものと、確信しています。
中学年 心に潤いいただきました
11月10日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア池田信子様と鈴木礼子様にご来校いただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。3年生には『ぐりとぐらのおきゃくさま』を、4年生には『ぼくのうまれたところ、ふくしま』を朗読していただきました。学習発表会の寸前で張りつめている心に潤いをいただきました。
防災意識を深めました
11月8日(火)、3校時、5年生が「そなえるふくしま防災出前講座」を受講している様子です。県の危機管理課の横山様を講師にお迎えし、学習を深めました。災害の様子(写真)を見たり、クイズに答えてワークシートに記録したり、VRで地震と津波を疑似体験したりしました。最後には、長沼地区のハザードマップにも触れていただき、有意義な学習となりました。
今週末の本発表に向けて②
11月8日(火)、1・3校時の学習発表会に向けた練習の様子です。6年生は、体育館の配当のない日でしたので、教室と音楽室とで練習していました。自分達でより良くなるよう工夫しながら進めているところは、流石、最上級生です。
今週末の本発表に向けて
11月7日(月)、1・2・4・5校時の学習発表会に向けた練習の様子です。どの学年も仕上がってきています。他学年の様子も追ってアップします。
10月の図書館利用まとまる
11月1日(火)、三本松学校司書より、10月の図書利用冊数等の掲示更新がありましたのでお知らせいたします。詳しくは学校だよりで紹介いたします。
コミュニケーション力を育成
11月1日(火)、1校時、5・6年生合同での外国語科の授業の様子です。グーループに分かれ、英文で教職員の仕事内容を書かれた表を読み込み、本人のところへ行き、英語で確認する内容でした。正解するとそれぞれポイントが与えられます。ちなみに、校長について正解の場合は、50ポイントでした。
本校児童の作品です
10月29日(土)・30日(日)、長沼農業環境改善センターで開催された長沼文化まつりに出品した、本校児童の作品です。都合が悪く、見逃された方がいらっしゃるのではないかと考え、アップします。いらっしゃった方もどうぞ。称賛につながれば幸いです。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。