2020年6月の記事一覧
租税教室
本日、6年生が須賀川税務署の方から税金について教えていただきました。
「もしも税金がなくなったら・・・」ゴミを収集してもらえなくなったり、信号機が止まったりして世の中が混乱してしまうという話を聞き、子どもたちは税金の大切さをしっかりとかみしめていたようです。
特別非常勤講師 知る古会 影山章子先生
毎年、六年生の総合学習で須賀川市の「知る古会」の皆様にご指導いただきながら、
市内の身近な歴史について調べ学習をしています。
先日、代表の影山章子先生がおいでになり、校長室で辞令を渡しました。さっそく今週の金
曜日に六年生が市内の歴史探検に行く予定です。本年度もお世話になります。
学校評議員会
昨日、学校評議員会が行われました。はじめに、評議員の方々に委嘱状を交付し、本年度の教育活動について、資料に基づいて説明しました。最後に、全クラスを訪問し、授業の様子をみていただきました。1年間お世話になります。
耳鼻科検診
今日は、延期されていた1・3・5年生の耳鼻科検診でした。
北星ホールでしっかり間隔をとって行いました。
ムシテックワールドに出かけたよ!(3年生)
天候にも恵まれ、3年生はじめての校外学習、ムシテックワールドへ行ってきました。
当日を迎えるまでずっと楽しみにしていた子ども達は、興味津々でプログラムに参加していました。
【磁石で遊ぼう】
磁石の性質を使った実験や、磁石が何にくっつくのか、実際に磁石を使って確かめました。
【ゴムで動かそう】
ゴムの力を使った創作活動に取り組みました。
おうちの人にお土産も作っていました。受け取っていただけましたか?
【昆虫大好き!】
理科の学習でも、昆虫の学習に入っています。ムシテックワールドには、見たこともない珍しい虫がたくさん!
男の子も女の子も目をきらきらとさせて、虫を観察していました。
なかよく楽しく、そして学びのある一日になりました!
ムシテックワールドの皆さん、ありがとうございました。
元気に学ぶ子どもたち⑧(3・4年生)
天気予報では「雨が降る」とのことでしたが、午前中は雨がふりませんでした。風が強くなってきたので、天気が変わりそうだなと思っていたら、雨が降り出しました。暑い日が続いていましたが、今日はひと休みと言ったところでしょうか。
子どもたちには、「熱中症」に十分気をつけて過ごしてほしいと思っています。
今日は、3年生、4年生の学習の様子をお知らせします。
【3年1組 算数】
「わり算」の学習をしていました。3年生で習うわり算には、2つの意味があります。子どもたちは、「24÷4」の式になるように、「24枚の紙を…」の続きを考えていました。結構難しいです。
【3年2組 国語】
図書室で、自分が読みたい本の探し方を学習していました。授業を終えた子どもたちに「本見つけられますか?」と質問したところ、みんな「できる」と答えてくれました。市研修センターの添田栄美子指導主事に、学習の様子を見ていただきアドバイスをいただきます。先生も毎日が勉強です。
【4年生 算数】
4年生は、1組、2組ともに「わり算」の学習をしていました。
1組は、「72÷3」の答えを工夫して求める学習で、前の時間に学んだ方法を使って答えを導き出していまし た。2組は、「わり算の筆算」の学習で、前の時間の問題との違いに目をつけて、正しい筆算方法を理解する学習でした。
どちらも、「前の時間に学んだこと」をもとにして、自分たちで考えていく学習であり、子どもたちの一生懸命に考えている姿がすてきでした。
元気に学ぶ子どもたち⑦(2年生)
最高気温が30度を超える日が続いています。今日の最高気温は、34度になると予想されています。教室では、冷房をかけながら「換気」をし、熱中症予防と新型コロナ対策をしています。
今日から、延期になっていた「歯科検診」が始まり、1年生と2年生が行いました。17日(水)に、3,4年生、なかよし、すこやか学級、24日(水)に、5,6年生が行う予定です。
「歯の衛生週間」でもあります。歯磨きをしっかり行い、むし歯予防に努めてほしいです。
今日は、2年生の学習の様子をお知らせします。
算数で、「2けたの引き算の筆算」の勉強をしていました。黒板に出て自分でやった答えを答えたり、教科書の練習問題をやり終え、さらにドリルの問題に取り組んだりと、みんな真剣に学習していました。
大きく育て!私の花、ぼくの野菜(1・2年生)
6月2日に、1・2年生が生活科の学習で「花や野菜」を育てていることをお知らせしましたが、あれから1週間、成長の様子を見てきました。
毎日、子どもたちは、お世話をしながら、花が咲いたことや実がなったこと、葉っぱが大きくなったことなどを、嬉しそうに話し合っています。暑い日が続いており、すごい速さで成長しています。それぞれの学年で育てている「花や野菜」の様子を紹介します。
〔1年生:花〕 6月10日…はっぱがたくさんになりました。鉢の土が見えないほどです。
〔2年生:野菜〕6月10日…どの野菜も大きくなりました。ピーマンは、もうすぐ収穫できそうです。
<ピーマン> <ミニトマト> <ナス> <枝豆>
校外学習(6年生)~博物館・蝦夷穴古墳・和田の大仏の見学~
社会科の歴史の学習として、市内にある史跡を見学してきました。博物館では、学芸員の宮澤里奈さんから、須賀川の歴史についてお話をしていただきました。メモを片手に、真剣に話に聴き入る子どもたちの姿や、展示物を熱心に見る姿が見られました。
【蝦夷穴古墳】
畑の奥に、小さな山のように見えるのが「蝦夷穴古墳」です。この古墳は、7世紀前半につくられた「円墳」で、石室の大きさは東北最大級とのことです。実際に石室に入ってみると、その広さに驚かされました。
【和田の大仏】
鎌倉時代につくられた仏像で、高さが約4mあります。大仏の乳部がえぐられているのは、昔、乳不足の女性が、大仏の乳部を削って飲むと母乳がよく出るとの信仰から削られたそうです。宮澤学芸員の話は、とても分かりやすく貴重な見学学習になりました。
5年生がタブレットPC使用
5年生がタブレットPCを使用し、理科の天気の学習で、雲の写真を撮っていました。個人でどんどんまとめていくようです。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581