こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

快晴の下、二小遊び隊を行う!

 子どもたちが楽しみにしていた「二小遊び隊」を行いました。二小遊び隊は、異なる学年の子どもたちで班を編成し一緒に遊ぶ活動です。上級生が1・2年生のお世話をしながら遊ぶ姿が、とっても微笑ましかったです。少し暑く感じられる中ではありましたが、活動を楽しむ子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。多くの保護者の皆様に、見守りボランティアとして、子どもたちの安全確保のためにご協力いただけたこともうれしかったです。

第2回避難訓練

 14日(木)に、第2回目の避難訓練を行いました。今回は、避難訓練の実施を子どもたちに知らせず、しかも休み時間に行うことで、子どもたち一人一人の火災発生時の対応力を高めていくことを目的として実施しました。実際に避難訓練の放送が入ると、近くに教師がいないために、校庭にいた子どもたちの中には、どう対応していいかわからず、校舎に入ろうとする姿も見られました。いつ起こるかわからない災害に対応する力の育成の大事さを痛感しました。訓練の実施後、各学級で避難の仕方について指導しました。

二小遊び隊リハーサル実施

15日(金)に本番を迎える「二小遊び隊」にむけてリハーサルが行われました。

先週は1から16班が行い、本日13日のお昼休みに17~31班が行いました。

直前まで降っていた雨もやみ、楽しそうに活動していました。

読み聞かせ再開!!

感染症対策で見合わせていた図書ボランティアが再開し、久しぶりに読み聞かせ活動を行いました。

本日13日(水)は2・3年生で行いました。ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。

ふくしま栄養教室(6年生)

本日、10月12日に須賀川二中の栄養教諭の増子かおる先生による「ふくしま栄養教室」が行われました。

朝ごはんを食べると、①脳にスイッチ ②体にスイッチ ③おなかにスイッチ が入り、やる気がアップすることを学びました。

また、主食、主菜、副菜、汁物をバランスよく食べることや、生活リズムを整えることが大事であることに、みんな感心していました。

最後に、自分自身の生活を振り返り、栄養バランスや生活リズムを改善するための朝ごはんのめあてを考えました。

明日から五日間の朝ごはん、めあてを守れるようにご家庭のご協力も宜しくお願いします。

翠ヶ丘公園へ生き物を探しに行ってきました!(2年生)

 生活科の学習で翠ヶ丘公園へ生き物を捕まえに行きました。公園ではバッタやカナヘビ、トンボなどを夢中で追いかけていました。捕まえた生き物を見る子どもたちの目は、キラキラ輝いていました。生き物探しの後は公園にある遊具で楽しく遊びました。天候にも恵まれ子どもたちにとって充実した活動になったようで本当に良かったです。

二小遊び隊リハーサル(1回目)

今日の昼休み「すこやかタイム」の時間に、二小遊び隊のリハーサルを校庭で行いました。全学年の子どもが混ざった班別の遊びは、普段とは違った様子でした。ドッチビーや鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、しっぽ取りなど、高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちが楽しく遊ぶためにいろいろ配慮して楽しく遊んでいました。

図書ボランティア再開

 2学期スタートから中断していました図書ボランティアの皆さんの活動を再開しました。今日は、図書の修繕をしていただきました。来週から「読み聞かせ」を再開します。よろしくお願いします。

台風16号への対応について

 昨日、台風の進路によっては、繰り上げ下校等があることを一斉メールでお知らせしましたが、台風の接近が予想より遅くなり、今日の夜ごろに最接近するようです。そこで、予定通りの下校とします。なお、低学年の下校時に風が強くなるような場合は、担任等が途中まで引率します。よろしくお願いします。

二小遊び隊班別打合せ

 15日(金)の「二小遊び隊」に向けて、今日の3校時目に班別の打合せを行いました。縦割り班で遊ぶ初めての活動ですので、6年生中心にして、①翠ヶ丘公園での遊ぶ場所の確認、②準備物の確認、③縦割り班で校庭で遊ぶリハーサルの内容などについて、念入りな打ち合わせをしていました。打ち合わせをする子どもたちの顔が、とても嬉しそうでした。