※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
2022年4月の記事一覧
「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」
須賀川市学校教育アドバイザーの麻布教育研究所の永島 孝嗣先生をお招きし、授業研究を通じて教師の授業力向上に向けて助言をいただきました。
今朝の1年生の下足箱の様子です。
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう
長野市の円福寺の住職・藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんのことばより
全国学力・学習状況調査
3年生は、全国学力・学習状況調査の実施日となっています。
7月下旬以降に発表される結果を参考に日頃の学習指導の評価・改善を図って参ります。
【調査の目的】
◎義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や
学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
◎そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
◎学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
【調査の対象学年】
小学校第6学年、中学校第3学年
【調査の内容】
◎教科に関する調査(国語、算数・数学、理科)
〇主として「知識」に関する問題
〇主として「活用」に関する問題
◎生活習慣や学校環境に関する質問紙調査
〇児童生徒に対する調査
〇学校に対する調査
修学旅行 解団式
本日、4校時に解団式を行いました。コロナ禍の中ですが、予定通りに実施できたことについて、様々な観点から感謝の言葉が聞かれました。実行委員の皆さんのバックヤードのこれまでの諸準備にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策の継続について
保護者の皆様には、ご家庭での新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたご協力に感謝申し上げます.
さて、先日の県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、感染拡大防止重点対策が5月15日(日)まで延長されることが示されました。
新年度の本校での感染拡大防止と円滑な教育活動の推進のために、あらためて、下記の点について特段のご配慮とご協力をお願いいたします。
○ 次の場合は、登校を控え、学校へご連絡をお願いいたします。
・ お子さんの陽性が判明した場合
・ お子さんが濃厚接触者に特定された場合
・ お子さんがPCR検査等を受ける場合
・ お子さんに発熱等の風邪症状がある場合
・ 同居家族が濃厚接触者に特定、または、症状がありPCR検査を実施する場合(当面の間、同居家族に発熱等の症状がある場合についても登校を控えるようお願いいたします。)
来週の主な予定です。
現在、市内において感染者数が急激に増加しております。4月13日現在で人口10万人当たりの1週間新規陽性者数は、県内13市中2番目でした。 今後も基本的な感染防止対策の更なる徹底をお願いいたします。また、風邪様症状のある時は、無理をして登校せず、速やかに医療機関の受診をお願いします。
4月 卯月(うづき)April
18日(月)ALT来校
19日(火)全国学力・学習状況調査(3年) ALT・心の教室相談員来校
20日(水)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
21日(木)学校教育アドバイザー来校 ALT来校
22日(金)内科検診 ALT来校
23日(土)
24日(日)
修学旅行 到着予定時間
【最新】那須高原サービスエリアを出発しました。須賀川市スポーツ会館到着予定 18時40分です。お迎え、宜しくお願いします。
修学旅行 降車場所の変更について
雨の影響で校庭への車の乗入れが厳しいため、本日の修学旅行のお迎えの場所ですが、保護者の皆様は、スポーツ会館南側の駐車場に車を停めてお待ちください。迎えが難しいご家庭におかれましては、学校まで連絡願います。スポーツ広場外トイレ前の駐車場にバス7台を駐車しますので自家用車の乗入れはご遠慮願います。バス到着時間は、午後7時を予定していますが、確定次第、ノパメール等でお知らせします。何卒よろしくお願いします。
3学年 修学旅行 3日目
楽しさいっぱいの修学旅行も最終日の朝を迎えました。旅行団の様子については、本日も公式ソーシャルメディアを通じて行いますのでお楽しみに!公式サイトはこちら
【本日の主な日程】
山中湖ペンション村<退村式> ===富士急ハイランド(班別行動)【昼食ミールクーポン】――――/中央・圏央・東北道/=======学校到着
※学校到着は、午後7時を予定していますが、東北道に入り到着時間が確定しましたらノパメールでお知らせします。
修学旅行の降車場所について
これまでの降雨のため、本校の校庭が送迎場所として使用できない可能性があります。現在、代替地を検討しております。決定次第、ノパメール、ホームページ等でお知らせしますので何卒よろしくお願いします。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。