※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
2022年9月の記事一覧
「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」
本日、本校を会場として、須賀川市第2回授業づくり研修会が開催されました。今年度も昨年にひき続き、東京大学大学院教育学研究科名誉教授の佐藤 学先生をお招きし、グローバルな視点を含めご指導をいただきました。市内各小・中学校・義務教育学校からの参加者とともに授業研究を行い、「ポストコロナ時代の学校改革ー学びのイノベーションへ」を演題として講話もいただきました。
終わりの見えないコロナ禍ですが、今後も須賀川市教育委員会の最重点施策でもある「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」を進めて参ります。
こころからこころへ〜第89回NHK全国学校音楽コンクール〜
第89回NHK全国学校音楽コンクール 福島県コンクール 中学校の部【審査結果】優秀賞
第89回NHK全国学校音楽コンクール 福島県コンクール 中学校の部【審査結果】NHKサイト
男声4名も頑張っています。今後ともご支援よろしくお願いします。
いざ いわきアリオスへ!〜第76回 福島県下小中学校音楽祭(第1部合唱)福島県大会〜
本日、第76回 福島県下小中学校音楽祭(第1部合唱)福島県大会が、いわき芸術文化交流館アリオスで、「無観客」で行われます。本番に備え、合唱部が出発しました。早朝より多くの保護者の皆様にお見送りいただきましてありがとうございました。
Coming Soon!中間テスト
来週13日(火)〜14日(水)は、中間テストが実施されます。家庭学習に対する日頃の時間の使い方や学習方法を見直す機会としても捉えて欲しいと思います。思う存分、準備して当日を迎えてください。
二中学区生徒会・児童会交流会
本日の放課後、二中学区の児童・生徒がオンライン上で集まり交流会が開かれました。各校の児童会、生徒会の活動の様子の紹介、質疑応答が行われ、各校とともにコロナ禍の中にあっても、できる限りの活動を行っていることがわかりました。今後、生徒会だより等でも紹介していきたいと思います。
3年生から次のリーダーを!
本日、生徒会役員選挙立会演説会をリモートで行いました。立会演説会では、先輩から引き継ぎ「須二中」をよりよい学校にしていきたいという熱い思いが伝わる演説が続きました。3年生からいよいよバトンを引き継ぐ時が近づいてきました。
今週の主な予定です。
朝晩の気温差が大きくなってきました。体調を崩さないように気をつけましょう。
9月 長月(ながつき) September
5日(月)生徒会役員選挙 ALT・学校司書来校
現職教育委員会 ※部活動なし
6日(火)ALT・心の教室相談員来校
小中一貫教育児童会・生徒会交流会
7日(水)ALT・心の教室相談員来校 ※部活動なし
現職教育委員会
8日(木)ALT・心の教室相談員・学校司書来校
福島県合唱コンクール
9日(金)須賀川市授業づくり研修会
SC・ALT・ICT支援員来校 ※部活動なし
10日(土)PTA奉仕作業 ※部活動休止 メディアコントロール
11日(日)※部活動休止 メディアコントロール
台風11号の今後の気象情報にご注意ください。
台風11号の今後の気象情報にご注意ください。
出典:気象庁ホームページ 台風情報
プールの解体工事 間もなく完了
プールの解体が終了し、砂利が敷き詰められました。すでに大型重機も撤収され、間もなく工事完了です。
令和4年9月1日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージが届きました。
令和4年9月1日(木曜日)県民の皆様へ知事メッセージ
全国では、1日当たりの新規陽性者数が、前の週の同じ曜日を下回る日が続くなど減少傾向にあるものの、引き続き高い水準で推移しています。
本県においても、全国と同様に、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を下回る日が続いており、減少傾向が見られるとはいえ、第6波のピーク時と比べると、大幅に高い水準にあります。
また、直近のゲノム解析の結果では、オミクロン株BA.5系統の割合が99%となっており、ほぼすべてが感染力の強い株に置き換わっています。
本県では、現在、新規陽性者数の大幅な増加や医療従事者等の感染によるスタッフの減少などにより、医療提供体制が危機的状況にあることから、「福島県医療非常事態宣言」と、「BA.5対策強化宣言」を兼ねた「福島県感染拡大警報強化版」を発出しています。
県民の皆様におかれては、医療機関を受診する際は、緊急を要する場合を除き、平日の診療時間内に受診いただくとともに、重症化リスクが低く軽症の方は、新たに設置した「福島県陽性者登録センター」を利用するなど、引き続き、地域医療への負荷を減らすための御協力をお願いします。
また、感染者数が高止まりの状況にあることから、改めて県民の皆様お一人お一人が、感染対策を徹底していただくことが重要です。
このため、特に次の2点について御協力をお願いします。
一つ目は、学校等における感染対策です。
学校等においてクラスターを発生させないよう、発熱や咳等の症状が少しでもある場合には、登校や登園を控えていただくとともに、御家族に症状がある場合にも、登校や登園について学校等に御相談いただくようお願いします。
マスク着用が推奨されていない園児等の場合は、御家族に少しでも症状があれば、本人の症状の有無に関わらず、登園を控えるようにしてください。
また、学習活動や部活動などを行う際には、マスクの正しい着用、人と人との距離の確保、十分な換気など、感染対策の徹底をお願いします。
二つ目は、事業所における感染対策です。
事業所でクラスターが発生すると事業活動に大きな支障が出てしまいます。
そのため、「感染防止と社会経済活動の両立」に向けて、しっかりと感染対策をとっていただくよう、改めてお願いします。
まず、手指消毒やマスクの正しい着用、十分な換気等の基本的対策が重要です。
さらに、在宅勤務など、人と人との接触を減らす取組も効果的です。
職場内に感染を拡げないよう、従業員等の日々の健康管理を徹底するとともに、休みやすい環境づくりをお願いします。
また、医療機関等への負担を増やさないため、感染者・濃厚接触者となった従業員の休暇取得や勤務の再開に当たり、証明書の提出を求めないよう御協力をお願いします。
県内では、新規陽性者数がいまだ高い水準にあるなど、感染拡大が継続しており、医療提供体制を維持することが困難な状況が続いています。
こうした中、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御努力を続けている医療関係者の皆様に、心から敬意と感謝の意を表します。
この感染拡大を一日も早く抑え込むためには、学校や事業所も含めた様々な場面で、県民の皆様お一人お一人が強い危機意識を持って「感染拡大警報強化版」でお示しした9つの対策に取り組んでいただくことが重要です。
地域医療を守ることは、御自身と大切な方の命と健康を守ることにつながります。引き続き、県民の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。