※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
2021年12月の記事一覧
卓球場の修繕工事が始まりました。
【令和3年2月13日(土)発生】福島県沖を震源とする地震により大きな被害を受けた卓球場の天井の修繕工事が始まりました。令和4年3月完成を目指して工事を進めていただきます。
寒さが厳しくなってきました。
登下校時の冷え込みが厳しくなってきました。風邪をひかないように防寒対策もよろしくお願いします。
感謝!夢のステージ
須賀川市文化センターのリニューアルオープン記念特別演奏会「東京フィルハーモニー交響楽団 須賀川公演」において、本校の吹奏楽部のトランペット、トロンボーンパートの生徒達が、舞台袖から共演させていただきました。交響曲「ローマの松」とサプライズ演目の「須賀川市歌」の演奏で須賀川市から招待いただいた観客席で見守る吹奏楽部員をはじめ観客の皆様とともに大いに盛り上がりました。
☆下の画像は、前日のリハーサルの様子です。
今週の主な予定です。
12月 師走(しわす) December
13日(月)ALT来校 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7) 校長進路指導面接③
14日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校 生徒会専門部会
15日(水)ALT・心の教室相談員来校
16日(木)校長進路指導面接④ ALT・学校司書・心の教室相談員来校
17日(金)校長進路指導面接⑤ 学校司書・SC・ALT来校
18日(土)
19日(日)
☆合唱部 頑張りました!
第38回福島県声楽アンサンブルコンテスト 銅賞入賞
☆ロボコン部 頑張りました!
第15回中学生プログラミングコンテスト 敢闘賞入賞
東京フィルがやってきた!~夢のレッスン実現~
明日12日に行われる須賀川市文化センターのリニューアルオープン記念特別演奏会「東京フィルハーモニー交響楽団 須賀川公演」を前に本市出身のトランペット首席奏者・川田修一先生をはじめ10名の講師の先生をお招きし、特別レッスンを行っていただきました。東京フィルハーモニー交響楽団は、「東京フィル」や「東フィル」と呼ばれ、明治44年(1911年)に結成された日本最古のオーケストラで、日本最多の楽員数を擁するオーケストラの名門楽団です。
また、明日の演奏会の交響曲「ローマの松」では、本校の吹奏楽部のトランペット、トロンボーンの生徒が、舞台袖から共演することになりました。プロフェッショナルの演奏家の方々との演奏を堪能してきてください。
令和3年12月10日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年12月10日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日の新規感染者数が100人程度で推移しており、落ち着いた状況が続いています。
本県においては、12月7日に4人の新規感染者が確認され、既に11月の累計新規感染者数を上回ったものの、今のところ散発的な発生にとどまっております。
改めて、医師や看護師、保健師の皆様をはじめ、医療関係者の皆様が、感染症対策や医療の現場で懸命に御対応を頂いていることに、深く感謝を申し上げます。
また、県民の皆様、事業者の皆様には、感染拡大の防止に向け、あらゆる場面で御協力を頂いており、心から御礼を申し上げます。
「オミクロン株」については、懸念すべき変異株として位置付けられ、厳重な警戒態勢がとられています。このオミクロン株は、これまでよりも感染力が高まることや、既存ワクチン効果の低減、再感染のリスクの増加などが懸念されており、仮に今後、感染が国内において拡大した場合、第5波を超えるような危機的状況に陥る可能性もあります。
また、少なくはなりましたが、デルタ株による感染も依然として続いており、他県においては、学校や保育所、工場や医療機関等でクラスターが発生するなど、いまだ予断を許しません。
さらには、これから冬休みや年末年始にかけて、旅行や帰省など、長距離の移動が増加することや、恒例行事、イベントなどによる人流の増加も予想され、感染のリスクは常に身近に存在しています。引き続き、いつでも、どこでも、だれでも感染の可能性があるということを心に留めて、行動していただくようお願いします。
デルタ株であっても、新たな変異株であっても、お一人お一人の基本的な感染対策の徹底が重要であることは変わりません。これまでと同様に、マスクの正しい着用や、手指消毒、こまめな換気、人との距離の確保などをお願いします。また、体調不良などの症状がある場合には、登校や出勤を控え、早めに医療機関へ相談、受診をしてください。
また、これから忘年会やクリスマスなど、会食の機会も増えることと思います。飲食の際は、感染対策の徹底された飲食店を利用するとともに、感染リスクには十分注意してください。
感染拡大の波は、突然、かつ急激に襲ってきます。感染状況が落ち着いているからといって、決して油断することなく、感染の再拡大、リバウンドをさせないという強い思いを共有し、感染対策への御理解、御協力をお願いします。
次に、保健・医療提供体制については、急激な感染拡大が生じた第5波の経験を踏まえ、最大1,700人の療養者を想定した体制構築を進めてまいりました。病床については最大799床、宿泊療養施設は1施設増やし、最大603室の体制を構築することができました。
また、入院待機ステーションについても、県内における2か所目として、郡山市でも設置準備を進めております。
医療関係者、民間事業者の皆様の御協力を頂き、体制の強化を図ることができました。心より感謝を申し上げます。
県としては、県民の皆様の命と健康を守るため、保健・医療提供体制をしっかりと強化し、備えてまいります。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましても、決して気を緩めずに、基本的な感染対策の徹底を、引き続き、よろしくお願いいたします。
第15回中学生プログラミングコンテスト~令和3年度 福島高専 学校開放事業~
中学生を対象としたプログラミングコンテストに本校1年生ロボコンチーム(2チーム出場)が初めて参加することになりました。プログラミングの楽しさを味わい、これまで以上にコンピュータの面白さを体験してきて欲しいと思います。
◎開催日:令和3年12月12日(日) 9:30~14:00
◎開催場所:福島高専 情報処理教育センター
◎参加対象者:中学生 10チーム程度(1チーム3人まで)
◎競技内容:10進Basicによりプログラムを作成し、与えられた課題をクリアしていく。(チーム対抗)
岩瀬地区中学校造形展がはじまりました!
本日10日(金)から14日(火)まで牡丹会館で岩瀬地区中学校造形展が行われます。本校の生徒作品をはじめ岩瀬地区の各中学校から出品された平面・立体部門の力作が所狭しと展示されています。
是非、お立ち寄りください。
1 展示時間 午前9時から午後5時
※14日のみ午後3時30分まで
2 会場 牡丹会館 須賀川市牡丹園68
(須賀川牡丹園の駐車場をご利用ください。)
東京フィルハーモニー交響楽団がやってくる!
今月12日に須賀川市文化センターの自主事業リニューアルオープン記念特別演奏会 「東京フィルハーモニー交響楽団 須賀川公演」が、 須賀川市文化センターで開催されますが、前日11日に団員11名の方々が、本校に特別講師としてお出でになり、楽器毎に分かれてレッスンを行っていただける予定です。スペシャルレッスンの様子は、後日、お知らせいたします。
情報配信サービス「POLICEメールふくしま」に登録を!
須賀川市教育委員会学校教育課からのお知らせです。
須賀川警察署から、下記のとおり依頼がありました。なお、登録は任意となります。よろしくお願いいたします。
記
須賀川警察署からのお知らせ
POLICEメールふくしまへの登録をお願いします。
POLICEメールふくしまとは、市民の皆様が、安心して安全に暮らせるように、凶器使用の事件・不審者・なりすまし詐欺・交通安全(交通取締り含む)等の情報をメールで配信するサービスです。
登録方法
1 登録専用メールアドレス「pmf01@uh28.asp.cuenote.jp」へ空メールを送信
2 返信メールのURLをクリック
3 必要事項をチェックし、暗証番号を登録
4 内容を確認して、登録ボタンを押して、完了
どんな情報が配信されるの?
・なりすまし詐欺情報(詐欺被害、不審電話等)
・犯罪発生情報(犯人の逃走手配等)
・不審者情報(声かけ、盗撮、つきまとい等)
・地域安全(防犯)情報(犯罪被害防止アドバイス、行方不明者の手配等)
・交通安全情報(交通事故発生状況、交通障害情報等)
・防災情報
・お知らせ(採用情報、イベント等)
福島県中学生ロボット競技会に向けて
今年度の競技は、
分別王
フィールドに置かれた多数の廃棄物オブジェクト・資源オブジェクトを分別し,指定の回収場所・回収ボックスに入れる競技です。分別することのできたオブジェクトの種類と個数で得点を競います。
独立行政法人国立高等専門学校機構 福島工業高等専門学校が主催する福島県中学生ロボット競技会は、昨年度は、コロナウイルス感染の拡大のため実施されませんでした。本年度は、競技の実施方法を見直しを行い、できる限りの感染対策を行い実施する予定となっています。本校のロボコン部の生徒も出場に向けて精力的に準備を進めています。
◎開催日
令和3年12月25日(土曜日)
◎開催時間
午前の部 9:00~12:30
午後の部 12:30~16:00
◎開催場所 福島工業高等専門学校 大会議室
栄養指導~3年生~
本校,栄養教諭が3年生へ朝の時間を利用して,朝食についてのお話を進めています。健康管理には朝食を毎朝確実にとることが大切であること,朝食と学力の関係,具体的にはどんなものを食べたらよいかなどをお話しました。受験勉強真っ最中の3年生にとって貴重なお話となりました。
教育長さんへの各種大会の出場・結果報告
須賀川市役所において須賀川市教育委員会教育長さんへ令和3年度の全国大会、東北大会の出場・結果報告を行いました。本校からは、10名の生徒が参加しました。
今週の主な予定です。
12月 師走(しわす) December
6日(月)ALT来校 全国大会・東北大会教育長報告
7日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
8日(水)ALT・心の教室相談員来校
9日(木)校長進路指導面接① ALT・学校司書・心の教室相談員来校
10日(金)校長進路指導面接② 学校司書・SC・ALT来校
11日(土)県声楽アンサンブルコンテスト
東京フィル クリニック@須二中
12日(日)
ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん〜年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動〜
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故の増加が懸念されます。また、高齢運転者による重大事故も発生していることから、県民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的とし、様々な取組みが展開されます。
1 期 間
令和3年12月10日(金曜日)から令和4年1月7日(金曜日)までの29日間
2 運動のスローガン
ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん
<年間スローガン>
わたります 止まるやさしさ ありがとう
3 運動の重点
(1) 道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)
(2) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4) 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止
(5) 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進
須賀川市立第二中学校区合同学校評議員会
須賀川市立第二小学校を会場として、本校学区内の学校評議員、PTA会長の皆様が、一堂に会する合同評議員会が開催されました。今年度の小中一貫教育の取り組みについて情報交換後、質疑応答を行いました。それぞれのお立場からいただいたご助言をもとに小中一貫教育を基盤としながら地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、各学校が家庭や地域と連携した特色ある教育活動をより一層展開して参りたいと思います。
令和3年12月2日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年12月2日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、この1週間で新規感染者数が100人を切る日が連続で確認されたほか、本県においても、11月の新規感染者数は計4人となるなど、落ち着いた状況が続いています。
こうした状況は、県民の皆様、事業者の皆様が、あらゆる場面で、感染拡大防止対策にしっかりと取り組んでいただいていること、さらには、医師、看護師、保健師の皆様を始め、医療関係者の皆様が、感染症対策や医療の現場で、懸命に御尽力いただいている賜であります。
改めて、県民の皆様、事業者の皆様、医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
一方で、諸外国において確認されていた新たな変異株「オミクロン株」の感染者が、2日前に国内で初めて、昨日は2例目が確認されており、今後、状況が一変する可能性があります。
国立感染症研究所の発表では、オミクロン株は、これまでよりも感染力が高まることや、既存ワクチン効果の低減、再感染のリスクの増加などが懸念されています。
この夏、デルタ株による感染の急拡大に伴い、極めて厳しい状況となりましたが、オミクロン株により、デルタ株を超える事態が起こることも想定されます。
ただ、新たな変異株であっても、予防策としては、従来と同様に基本的な感染対策の徹底が重要であります。
こまめに換気をして密閉空間を作らない、混雑を避けて密集しない、人との距離を取って密接しないなど、いわゆる「3密」を避ける行動をお願いします。
また、外出や会話をする際には、マスクを正しく着用し、こまめな手洗い、手指の消毒の徹底を、引き続き、お願いします。
師走に入り、これから年末年始にかけて、人が集まる機会も増えることが予想されます。本県におけるこれまでの第3波、第4波、第5波の傾向としては、人流が増加する長期休暇のシーズン後に感染が拡大しており、今回も同様に、年末年始にかけての感染拡大が懸念されます。
帰省や旅行などを予定されている場合や、御家族、御友人などと集まる機会がある場合には、特に基本対策を守っていただき、うつさない、うつらない行動をお願いします。
ひとたび感染が拡大すれば、再度、強い行動制限をお願いすることになります。
県としても、国、市町村や関係機関等と連携し、医療提供体制の整備などを進めてまいりますが、大事なことは、県民の皆様お一人お一人が基本対策を徹底していただき、感染の再拡大を防ぐことです。穏やかな冬休みと年末年始を迎えられるよう、皆様の御理解と御協力をお願いします。
県内におけるワクチン接種については、国が掲げた「11月中に希望する方への2回のワクチン接種を概ね完了する」という目標を概ね達成できたと考えております。
県内各自治体を始め、医療機関や関係団体の皆様の御理解、御協力に対し、心から感謝を申し上げます。
また、12月から追加接種が始まりました。御自身の順番を迎えられた際には接種をお願いします。
感染が落ち着いた状況が続いていることで、「新型コロナウイルス感染症は、収束した」と思っている方もおられるかもしれません。
しかし、先ほども申し上げましたように、これから、年末年始にかけては人の移動が活発になるほか、オミクロン株による感染拡大も懸念されており、本県においても、引き続き、最大限の注意が必要です。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、決して気を緩めずに、基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
雪道における自転車運転は大変危険です。
今朝は、雪が降る中での登校となりました。
これから、急な冷えこみによる路面凍結や積雪で、スリップ事故などの交通事故のリスクが高まる時期を迎えます。
特に、冬道や凍結路面での自転車運転は大変危険です。このような状況で自転車を運転してしまうとバランスを崩し事故の危険性が高まります。
道路の凍結が予想される際は、自転車運転は控えましょう。ご家庭での注意喚起もよろしくお願いいたします。
バックヤードが熱い
放課後、第2回進路対策委員会を行いました。私立高校の推薦入試等に向けて確認、協議しました。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。