あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

2022年4月の記事一覧

お知らせ 令和4年4月14日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ​が届きました。

令和4年4月14日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ​
はじめに、患者さんお一人お一人に寄り添い、感染症対策や医療の現場で御尽力いただいている医療関係者の皆様と、急速な感染の再拡大を防ぐため、長期間にわたり、御理解と御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に、心から感謝を申し上げます。

全国では、1日当たりの新規陽性者数が、5万人前後で推移するなど、年度替わり等に伴う人流の増加やオミクロン株BA.2系統への急速な置き換わりが進んだことにより、感染が再拡大しています。
本県における新規陽性者数も、先月23日から連続して前の週の同じ曜日を上回り、昨日には732人と過去最多を更新し、直近1週間における1日当たりの新規陽性者数の平均値も600人に迫る勢いとなっているなど、高止まりの状況が続いています。
特に「郡山市、須賀川市」の2市においては、人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数が300人を超える状況が続いています。
また、医療提供体制の負荷を示す「病床使用率」についても、先月29日から継続的に30%を超える水準で推移しています。
このまま新規陽性者数の増加傾向が続けば、「病床使用率」や「重傷者病床の使用率」も悪化し、医療提供体制への負荷が増えることが強く懸念されます。

 現在、本県では、県全域を対象とした「感染拡大防止重点対策」を継続していますが、感染が急速に再拡大している状況にあることから、本対策を来月15日まで延長することとします。
また、これに併せ、新たに「感染拡大防止緊急総点検」として、県民の皆様に感染対策の徹底を広く呼びかけることといたします。
具体的には、一つ目の対策として、御家庭用に加え、新たに事業所向けに作成した感染対策チェックリストにより、正しいマスクの着用や手洗いなどの対策、換気や消毒などの衛生管理の方法を確認していただき、新たな気づきや対策のゆるみがないかなど、改めて感染対策の点検をお願いするものです。
二つ目の対策は、感染が拡大している地域を中心に街頭啓発を行い、マスクを外す機会の多い店舗などに対して、感染予防についての御協力の呼び掛けを行います。
三つ目の対策は、御家庭向けの感染予防メッセージを、市町村の防災無線や広報車で、繰り返し広報していただき、広く県民の皆様に感染予防の呼び掛けを行います。
四つ目の対策は、事業所向けの感染予防に関する注意点や対策を社内放送で周知していただくことにより、職場において感染が拡大しない環境づくりをお願いするものです。
以上の対策を通じて、感染の再拡大を何としても防いでいきたいと考えておりますので、引き続き、県民の皆様お一人お一人の御理解と御協力をお願いいたします。

本県では、先週、1日当たりの新規陽性者数が600人を超える日が連続し、昨日は初めて700人を超えるなど、感染が急速に拡大しており、今後、感染力が強いオミクロン株BA.2への置き換わりが更に進んでいくことが懸念されるなど、依然として予断を許さない状況にあります。
県民の皆様、事業者の皆様においては、急激な感染拡大を少しでも緩やかにするため、お一人お一人が警戒を緩めることなく、「感染拡大防止重点対策」に取り組んでいただくよう、改めてお願いします。
また、これから大型連休を迎えます。各地で感染が拡大している状況を踏まえ、移動を検討される際は、御自身の体調はもちろんのこと、移動先の感染情報などを十分に把握の上、慎重に御判断いただきますようお願いします。
県としても、「感染拡大の波を最小限に抑え込む」との決意のもと、1日も早く穏やかな日常を取り戻し、社会活動・経済活動の活性化を図っていくことができるよう全力で取り組んでまいります。

 

0

笑う 3学年 修学旅行 2日目  Part2

 今夜は、山中湖周辺のペンションに分宿となります。当初の計画では、山中湖交流プラザきららで入村式と対面式を行うはずでしたが、小雨のため各ペンションで行いました。各ペンションのオーナー様はじめスタッフの皆様に大変お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。

☆画像は、引率者本部です。

【男子】

1組 アイビー

2組 ホワイトウイング

3組 ラコストリ山中湖

4組 山中湖レイクハウス

5組 ホワイトクローバー

6組 ハートイン山中湖

7組 プレンティフ

【女子】

1組 青い風

2組 アイネパウゼ

3組 コットンテール

4組 茶居夢

5組 ノーティカオン

6組 ヴェンティチェロ

7組 ステップハウス

【本部】 シルバースプレイ

0

にっこり 3学年 修学旅行 2日目

 修学旅行2日目の朝を河口湖、富士急ハイランドに程近い富士山のすそ野に広がるホテルで迎えました。旅行団の様子については、公式ソーシャルメディアを通じて行いますのでお楽しみに!公式サイトはこちら

【本日の主な日程】                  

ホテル ====<コース別研修>【昼食/コースごと】===山中湖ペンション村<入村式>==各ペンション(体験活動)【夕食/各ペンション】
宿泊地:山中湖ペンション村「シルバースプレイ」(本部)
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野366 TEL 0555-65-8065

0

試験 ふくしま学力調査が行われています。

 福島県教育委員会が児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的に本日実施されています。

◎調査事項
(1)教科に関する調査
 ○ 中学校第1学年・第2学年 国語、数学
(2)質問紙調査
 ○ 学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する事項

0

バス 行ってきます。~3学年 修学旅行~

 2泊3日の修学旅行に校庭の満開の桜に見送られて出発します。旅行団の様子については、公式ソーシャルメディアを通じて行いますのでお楽しみに!公式サイトはこちら

【本日の主な日程】
学校出発 =====/東北・圏央・中央道/===== 河口湖【昼食】===
=== <クラス別研修>富士山五合目・ネイチャーガイドツアー・リニア見学センターなど====ホテル【夕食/ホテル内】
宿泊地:フジプレミアムリゾート 
山梨県南都留郡富士河口湖町小立7139-1  TEL 0555-73-1168

0

携帯端末 一斉メールのテストメール(1回目)を行います。

 令和4年度のスタートに合わせて、現在、一斉メールの登録を受け付けています。本日1回目のテストメールを行います。

登録期間 4月6日(水)〜8日(金)

テストメール 1回目 4月11日(月)

       2回目 4月18日(月)

☆「ドメイン指定受信」設定 nopamail.jpからの受信設定をご確認願います。

0

今週の主な予定です。

 いよいよ3年生の修学旅行直前となりました。新型コロナ感染予防の徹底の継続をお願いします。

4月 卯月(うづき)  April

 11日(月)春の全国交通安全運動(〜15日)

 12日(火) 

 13日(水)修学旅行

 14日(木)修学旅行

 15日(金)修学旅行

 16日(土)

 17日(日)

0

興奮・ヤッター! 憧れの先輩に・・・!  憧れの先輩を・・・!

 本日、生徒会執行部の企画・運営で対面式が行われました。2、3年生は、新入生に「あの先輩ようになりたい。」と思われるように、新入生は、生徒会活動や部活動を通じて、一日も早く「憧れの先輩」を見つけ、その背中を全力で追いかけてください。

0

了解 「自転車も ルールを守る ドライバー」

 新入生を迎えて初めての全校集会形式で「交通教室」を行いました。今年度も毎日の登下校を始め、交通事故にあわない、起こさない一年にしていきましょう。

 自転車にも交通ルールがあります。「福島県自転車安全利用五則」を守りましょう!
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行する
4 安全ルール・マナーを守る
  ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
  ・夜間はライトを点灯・反射材着装
  ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  ・運転中の携帯電話・ヘッドホン使用、傘差し運転の禁止
5 被害軽減のためヘルメット着用に努める
  ・自転車は道路交通法上「車両」です。車道の左側に寄って通行しなければなりません。 
  ・自転車を安全な状態で利用するため、定期的に点検整備を行いましょう。

0

一斉メールの登録 受付中!

 令和4年度のスタートに合わせて、現在、一斉メールの登録を受け付けています。昨日、配付済みの文書に基づき、登録のご協力をお願いいたします。

登録期間 4月6日(水)〜8日(金)

テストメール 1回目 4月11日(月)16時

       2回目 4月18日(月)16時

☆「ドメイン指定受信」設定  nopamail.jpからの受信設定をご確認願います。

0

お知らせ 須賀川市教育委員会学校教育課よりお知らせです。

感染症防止策へのご協力のお願い

須賀川市教育委員会学校教育課よりお知らせいたします。

 保護者の皆様には、春季休業中におけるご家庭での新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたご協力に感謝申し上げます.
 さて、県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、感染拡大防止重点対策が4月17日(日)まで延長されることが示されました。
 3月23日付の一斉メール配信で、感染防止策へのご協力をお願いしたところですが、新年度の各学校での感染拡大防止と円滑な教育活動の推進のために、あらためて、下記の点について特段のご配慮とご協力をお願いいたします。

○ 次の場合は、登校を控え、学校へご連絡をお願いいたします。
・ お子さんの陽性が判明した場合
・ お子さんが濃厚接触者に特定された場合
・ お子さんがPCR検査等を受ける場合
・ お子さんに発熱等の風邪症状がある場合
・ 同居家族が濃厚接触者に特定、または、症状がありPCR検査を実施する場合
(当面の間、同居家族に発熱等の症状がある場合についても登校を控えるようお願いいたします。)
                           以上

0

春休み第13日~令和4年度始業式・入学式まで1日~

明日6日(水)の日程確認です。

 明日の主な日程です。交通事故に十分注意してゆとりをもって登校してください。

【2・3年生】

 8:10~ 8:15 朝の学活

 8:20~ 8:30 体育館入場

 8:40~ 9:10 着任式・第一学期始業式

 9:35~ 9:45 清掃

10:00~11:30 式場作成

11:35~11:50 学級活動

11:50~      下校(部活動なし・昼食は自宅で!)

【新入生】

     ~12:40 新入生受付(教室へ)

12:40~13:00 保護者受付(受付時間まで車中待機をお願いします。受付がお済みになった方から体育館へどうぞ!☆入学通知書をお持ちください。)

12:50~13:15 新入生事前指導

12:50~      新入生保護者入場

13:25~      新入生入場

13:30~14:30 入学式

14:45~      帰りの学活

14:30~      学年PTA組織決定後、写真撮影

15:30       下校 

☆昨年度の会場の様子です☆

 

0

春休み第12日~令和4年度始業式・入学式まで2日~

4月6日の入学式について新入生と保護者の皆様に連絡です。

 新型コロナウイルスの感染防止対策として、登校前の検温(保護者も含む)、咳エチケット(手作りマスクでも結構です。)のご協力をお願いいたします。なお、お子様の晴れの舞台の一つである入学式でありますが、風邪の症状(発熱、頭痛、だるさ等)がある場合は、無理をせず登校を控えてください。(欠席ではなく出席停止扱いにします。)保護者の方も体調が思わしくない時は、参列の見合わせをお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模縮小、時間短縮に努めます。ご理解の程お願いいたします。

0

春休み第11日~令和4年度始業式・入学式まで3日~

【今週の主な予定です】

 いよいよ新入生を迎えます。新型コロナ感染予防、交通事故防止の継続をお願いします。

4月 卯月(うづき)  April

 4日(月)学年始休業日

 5日(火)学年始休業日  

 6日(水)着任式 第1学期始業式 入学式 

      春の全国交通安全運動(〜15日)

 7日(木)交通教室 身体測定(3年) お弁当(全学年)

 8日(金)対面式 身体測定(1年) 給食開始〜

 9日(土)

10日(日)

0

注意 春休み第10日~令和4年度始業式・入学式まで4日~

 先月30日の「県民の皆様への知事メッセージ​」で発せられたとおり、「郡山市、会津若松市、二本松市、須賀川市」の4市については、特に、県内でも感染の高止まり、又は、感染拡大の傾向が見られ、濃厚接触者と判明した場合などは、家庭でも感染対策を徹底し、同居する家族も数日程度は出勤等を控えるなどの検討を呼びかけています。全国的な状況から見ても、本県の感染状況は、しばらくの間、高いレベルで推することが予想されます。このような中ではありますが、現時点において、3年生の修学旅行(13日〜15日)につきましては、その教育的意義に鑑み、可能な限り感染症対策を行った上で実施する方向で最終的な準備に入っています。引き続き、年度始めの感染防止対策について、ご理解、ご協力をお願いいたします。

0

にっこり 春休み第9日~令和4年度始業式・入学式まで5日~

 本日、あらたに16名の教職員が着任し、新年度の準備をスタートしました。年度始めの節目にあたり「校長あいさつ」を掲載させていただきます。

令和4年度 校長あいさつ
 昨年度に引き続き、withコロナの中で、子どもたちを未知の感染症から守りながらも、より一層の教育活動の充実をクリエイティブに推進する一年にしたいと思います。今年度も保護者、地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
 本校は、昭和23年4月に開校し、創立74周年を迎える歴史と伝統ある学校です。須賀川市の中心部に位置し、第二小学校・阿武隈小学校・柏城小学校の3つの小学校区からなる県内でも有数の大規模校です。
 教育目標の具体目標である「社会の変化に主体的に対応し、知性と思いやりをもち、たくましく生きることのできる生徒」の育成に向けて、使命感と教育愛に燃える教職員が一丸となって教育活動に取り組んでいきます。
 また、本校には、長年継承されている「あいさつの二中、歌声の二中、We love 二中」のスローガンがあります。時節柄、はつらつとしたあいさつと歌声を響かせることは難しい状況ですが、明るく、前向きな気持ちで学校生活を送れるよう全校生徒一人ひとりを支援してまいります。
 このような大変な状況である今こそ、学校、家庭、地域のそれぞれが知恵を出し合って難局を乗り越え、子どもたちの生き抜く力を育てていけたらと願っております。
 今年度も「地域の未来を担う人材を育てる学校」として、「地域に愛され、地域で活躍できる生徒を育てる」ことを念頭に、さらに高みを目指して教育活動を展開してまいりますので、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
                  須賀川市立第二中学校長 遠藤 彰

 

0