2022年9月の記事一覧
命を守る⑥
9月11日(日)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。先日、浜尾用務員が剪定をしました。新たに、葉が芽吹いてきています。
本日は、授業参観後に引き渡し訓練を予定しています。大雨特別警報の発令を想定して実施します。緊急メールをご確認後、「実際に発令されたとしたら」と状況を想像しながら、焦らずに安全においで願います。そして、帰宅後には、実際の発令を想定して、家族間での確認をしていただければ幸いです。
30秒で子どもの姿から学んだことを
9月9日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。難しい問題にも諦めずに取り組み続けていたり、友達と交流し合いながら取り組んでいたり、確認のプリントを素早くやり終えたりする児童の姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
授業研究、再開しました
9月9日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。算数科「図形の角を調べよう」の授業で四角形の1つの角の角度を求めました。高い課題(1つの鈍角を含む3辺の長さが等しい四角形の指定の角の角度を求める)に対して、既習事項を活用したり、ヒントカードを利用したりして、課題を解決していました。
今学べていることは、幸せなこと
9月9日(金)、朝、4年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『ランドセルは海を越えて』と言う本を4年生に読み聞かせました。アフガニスタンの学校には黒板しかないところがあり、送ってもらったランドセルを机代わり(本などをしまっておく)にも使う子ども達がいることやランドセルが教育を受けたい・受けさせたいという気持ちになるきっかけとなっていることなど、心に残る内容でした。最後に、『ワンダー』と言う重い障がいのある子どもに関する物語を紹介しました。自分を含め、周りの人間の多くの視点から語られる興味深い本です。10歳のときのエピソードなので、4年生にぴったりとのことです。家庭科室前廊下にディスプレイしてあります。
ソバが実るまで①
9月8日(木)、3年生が種をまいたソバの様子です。1週間でほぼ芽が出揃い、本葉が大きくなっているものまで見られました。
自分の学びのために活用
9月8日(木)、2校時の授業の様子です。6年生は、社会の授業でした。教師は、PCからの情報をプロジェクターよりマグネット式のスクリーンに投影するとともに、児童は各自のタブレット端末を調べ学習に活用していました。
1人ひとりがめあてをもって
9月8日(木)、朝、3・4年生が水泳学習に出発する際の様子です。マイティスイミングスクールでの3回目の学習です。前回までの練習をふまえ、1人1人がめあてをもってバスに乗り込み、出発しました。
ありがたい小中一貫教育事業
9月7日(水)、5校時の小中一貫教育事業(小小連携も兼ねる)の中学校教師による陸上指導の様子です。市の研修バスを利用して中学校へ行き、長沼小学校の6年生とともに、保健体育科の佐々木先生に陸上競技で必要とされる動きのポイントや練習方法等を教えていただきました。雨模様のため、体育館での実施でしたが、基礎的な内容を丁寧にご指導いただき、雨天が功を奏したように感じました。最後のまとめで、「つらい時・疲れた時こそが、向上へのチャンスである。乗り越えて、力を伸ばしていこう。」と激励を受けました。肝に銘じておきたいと感じた、心に響く言葉でした。佐々木先生にはもとより、段取りをして見守ってくださいました須藤校長先生、小豆畑教頭先生に心より感謝申し上げます。
バトンパスを確実に
9月7日(水)、業間の陸上競技交流大会に向けたリレーの練習の様子です。リレーで重要なポイントとなるバトンパスの練習をしていました。
考え方を学び、説明し、使えるようになるまで
9月7日(水)、2校時の授業の様子です。1年生は、「12を一目でわかる」ようにする表し方を、2年生は、2桁たす2桁で100の位に繰り上がるたし算について学習していました。どちらも大切な考え方を学んでいました。しっかりと身に付けて、以後の学習に活かせるよう、指導を継続します。
着実に上達しています
9月7日(水)、1校時の中学年の合奏練習の様子です。本日は、部分的に紹介いたします。
読み聞かせ 朝から感動です
9月7日(水)、朝、3年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』と言う本を3年生に読み聞かせました。学校の代表に慣れなかった生徒が、努力を積み重ねてメジャーリーガーになったことや彼の働きかけにより審判のコールにジェスチャーが付いたこと・作戦をサインで伝えるようになったことなどの実話で感動的な内容でした。最後に、『あいがあれば名探偵』と言う推理小説の入門的な本の紹介がありました。シリーズで20冊くらいあるとのことです。一部、家庭科室前廊下に新刊図書としてディスプレイしてあります。
合奏練習、頑張っています
9月6日(火)、6校時の3・4年生の音楽の授業(合奏練習)の様子です。全体で合わせ、1人1人が自分の楽器を一生懸命に演奏していました。
ムシテックワールド、大トリは5年生です
9月1日(木)、5年生が、ムシテックワールドへ校外学習に出かけました。放射線の量を測定したり、寒剤を使ってシャーベットを作ったり、果物を利用して電池を作ったりなどして、様々な学習や活動をしてきました。
2年生、はつらつと
9月6日(火)、2校時の授業の様子です。2年生は、担任に加えALTのエリローズ先生と矢部支援員との外国語入門活動でした。大型ディスプレイで投影された果物を英語で発音したり、“I love a banana.”などと言葉を交わしたりして、意欲的に活動しました。
6年生は小学校最後の水泳学習
9月6日(火)、朝、高学年生が、今年3回目で最後の水泳学習に出発する際の様子です。1人1人めあてを持って、意欲満々にバスに乗り込みました。
イネの成長⑬
9月5日(月)、5年生が植えたイネの様子です。天候等によるものか、昨年度の同時期より、実のつきが良いように感じます。
アサガオ日記⑱
9月5日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。カーテンの方は、今が盛りと咲き誇っています。子ども達の鉢植えの方は、数えるくらいしか咲いていません。ただ、第2世代のふたばが、鉢からも花壇からも芽吹いていました。
テストは、する前はもちろん、した後も大事
9月5日(月)、2校時の授業の様子です。各学年とも、集中して学習に取り組んでいました。5年生は、理科室でヘチマの花粉を顕微鏡で観察していました。6年生は、テストに答えていました。学習を振り返り、確かめ、補うとともに、学び方を振り返って改善していく積み重ねが不可欠です。
7・8月の図書利用冊数を速報します
9月2日(金)、三本松学校司書より、7・8月の図書利用冊数の掲示更新がありましたので速報いたします。詳しくは学校だよりで紹介いたします。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。