こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

当該学年でしっかりと

 10月17日(月)、2校時の授業の様子です。5年生の算数では、分数と小数との加・減法の授業でした。小数を分数に直し、通分して答えを出し、必要に応じて約分をします。5学年で学習した倍数や約数はもとより、2学年で学習したかけ算や3学年で学習したわり算等、これまでの学年で学習した内容を活用することが不可欠です。当該学年でしっかり定着できるよう指導を継続していきます。

アサガオ日記 号外

 10月17日(月)、1年生が植えたアサガオの様子です。第2世代が花を咲かせましたので、号外を出させていただきました。もう1株にもつぼみが見られます。また、グリーンカーテンはほぼ枯れてきているのですが、PC室のベランダで生き続けるつるが花を咲かせました。つるの先にはまだつぼみが見られます。

稲刈りを体験

 10月14日(金)、3・4校時、5年生が、稲刈りをしている様子です。深谷哲雄様から刈り方や束ね方を教えていただき、安全に気を付けて活動しました。苗を1本で植えた実りと10本を束にして植えた実りとの違いも確認し、茎の太さや実った米粒の違いに驚いた様子でした。刈り取った稲は、教室まで運び、ベランダで乾燥させています。

人権の花Ⅱ

 10月14日(金)、2校時の後半、6年生の理科の活動の様子です。夏の草花を整理した人権の花プランターと花壇に、浜尾用務員の指導の下、秋に植え付ける花の苗を植えました。大切に世話をしていけば、卒業するころまでは余裕で咲き誇っているものと考えます。人権の花Ⅱとして、全校生の心の中で咲き続けるように、思いやりの心を育んでいきます。

ご家庭での励ましに感謝申し上げます

 10月13日(木)、業間マラソンの様子です。2回目となり、準備運動や走っている様子にも、意欲が感じられたのは、私ばかりではないと思います。自分は〇周走ったと告げる子ども、何周走ったかを私に尋ねる子ども、さらには、昼休みに自主的に走る子どもも見られました。ご家庭での励ましのおかげと感謝申し上げます。

先輩に続こう

 10月13日(木)、2校時の授業の様子です。4年生は、6年担任(体育主任を兼ね、陸上練習では全体を統率し、種目では走り高跳びとリレーを担当)が担当する体育の授業でした。体育館で走り高跳びを学習していました。先の陸上大会で6年生が入賞した種目です。先輩に続けるように、技能を高めていって欲しいものです。

いろいろな施設に

 10月13日(木)、朝、2年生が校外学習に出発する際の様子です。2年生は、3班に分かれ、桙衝市民サービスセンター(公共施設)やセブンイレブン木之崎店等(商業施設)を見学しました。担任に加え、教務主任や両支援員が加わり、効果的な学習と安全確保に万全を期す体制で臨みました。

 

お久しぶりです

 

 10月13日(木)、朝の読書タイムの様子です。長沼公民館に登録している図書ボランティア池田信子様にご来校いただき、5年生13名に読み聞かせをしていただきました。ドイツ人作家が執筆した『いのちの木』を朗読していただくとともに、昔話も1話、語っていただきました。13名は朝から絵本や昔話の世界にひたり、心豊かにスタートすることができました。久しぶりに再開した読み聞かせは、月に1・2回ずつ計画的に各学年を回る予定です。

持久走チャレンジに向けて

 10月12日(水)、業間マラソンの様子です。本日から開始しました、持久走チャレンジ(来月17日、木曜日)に向けた取り組みです。原則として、火・水・木曜日に行います。週の前半の天気状況により、金曜日に行うこともあります。内側を下学年生が、外側を上学年生が走ります。まずは、「走り切る」ことから始め、少しずつ速度を上げていけるよう、1人ひとりを励ましていきます。ご家庭でも、意欲が湧き、モチベーションがアップするような言葉かけはもちろん、バランスのとれた食事や十分な睡眠等にご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

命を守る⑦

 10月12日(水)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。刈り込まれた跡が見つからないほど、葉が茂ってきました。

 今日から「業間マラソン」を開始しました。持久力や頑張り通す気持ちを育てることを目指しています。健康面や安全面に配慮しながら進めていきます。

授業の様子

連休が終わり、子どもたちは、陸上大会等の疲れがとれ、すっきりした表情で学習に取り組めていました。

また、本日から2名の児童が転入してきました。早く長東小に慣れてくれるように教職員一同、子どもたちとともに精一杯取り組んでいきます。

さて、本日、4年生では、タブレットでSDGsについてタブレットで調べ始めました。5年生では、学習発表会の一部について、タブレットで調べました。6年生では、バドミントンを行い、チーム力を高めていました。

 

頑張り(児)+サポート(保)+指導(教)=素晴らしい活躍・成長・向上

 10月6日(木)、6年生が出場した陸上競技交流大会の様子です。雨の中、加えて気温の低い状況ではありましたが、ご家族のサポートや役員・保護者のご協力により、これまでの練習等の積み重ねを十二分に発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。1人ひとりの継続した努力と当日の頑張り、クラスとしての団結した取り組みに心より拍手を送りますとともに、保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。子ども達の今後一層の成長・向上が楽しみでなりません。

大会前、最後の注意等を

 10月5日(水)、2校時の授業の様子です。6年生は、明日の陸上競技交流大会に向けて最終確認等をしていました。体育主任を兼ねる担任が、当日、大会役員として計時係主任となり、子ども達と離れているため、最後の注意等を伝えていました。寒さを克服して、培った力を出し切らせたいです。

高齢者って、大変!

 10月4日(火)、3・4校時、3年生が「高齢者疑似体験」教室を受講している様子です。須賀川市社会福祉協議会の吉田様・伊藤様をお迎えして、総合的な学習の時間にご指導をいただきました。資料やワークシートを活用した座学の後、視界を狭くしたゴーグルや可動域を狭くするサポーター、おもりを入れたベストなどを装着し、階段を昇り降りしたり、辞書を引いたりしながら、高齢者になったような体験をしました。祖父母等と同居する児童が多い中ではありますが、実体験は本当に貴重です。さらに思いやりの心が育つようつなげていきます。

 途中、休み時間には、2年生が先輩の学習の様子を見学に来ました。

英語でキャラクターを紹介

 10月4日(火)、2校時の授業の様子です。5年生は、6年生に対して、英語でロボットキャラクターを紹介していました。先週の練習を活かして、堂々とした態度で発表していました。6年生は、発表を聞き、先輩として良かった点や感想等を伝えていました。その後、5年生は、6年生の話を参考にしながら、再度5年生同士で発表し合い、学習のまとめをしました。