2024年5月の記事一覧
2年生図工:足の形を生かして??
2年生の教室に行ってみると、子どもたちが足の裏にペタペタと絵の具を塗っていました。??と思ってみていると、どうやら足の形を生かして何かの作品を作るようです。「くすぐったい!」といいながらも、子どもたちは楽しそうです。完成した作品も、ぜひ見てみたいですね。
運動会全体練習:全校リレー、全校つな引き
5月15日(水)
爽やかな(と言うかちょっと暑い)青空の下、2校時目に運動会の全体練習が行われました。今日は、全校リレーと全校綱引きの練習でした。両種目ともに、本番前最後の練習となります。全校リレーは、作戦会議やバトンパスの練習もズムーズに行えるようになり、全力で走る姿がかっこよかったです。綱引きははじめて外でやりましたが、やはり競技が始まった後、中、高学年がどれくらい早く助けに行けるかがポイントになりそうです。今日の練習を生かして、本番でも頑張ってほしいと思います。
休憩中、なぜか先生に群がる子どもたち
ほねお先生大活躍
4年生の理科は「動物のからだのつくりと運動」の学習でした。自分のうでの動き方から、うでがどんなつくりになっているのかを考え、調べていきます。そんな学習で大活躍してくれたのが、標本の「にしぶくろほねお先生」です。実際に手で触ったり、動かしたりしながら、子どもたちは「ここは丸いね」「これ以上は曲がらないよ」「こっちにはほねが二本ある!」などなど、様々なことに気づくことができました。子どもたちから多様な考えを引き出してくれたほねお先生に、感謝です。
本日の給食
本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 水餃子 グリーンサラダ プリン」です。総エネルギーは、593㎉です。今日のメインは、水餃子でした。きくらげやなると、もちもちの水餃子が入った、ゴマ油が効いた中華スープです。そして、デザートはプリンでした。子どもたちがとても楽しみにしています!と、担任の先生がおっしゃっていました。毎日、運動会の練習を頑張っている子どもたちに少しでも喜んでもらえたらなと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。
運動会全体練習:気持ちを入れ直して!
5月14日(火)
3校時目は運動会の全体練習でした。今日は開会式から閉会式まで、運動会の全体的な流れについて練習しましたが、礼のしかたや入場行進のやり方など、少し忘れてしまったところもあったようです。担当の先生に指導していただきながら、もう一度きちんと確認することができました。何事にも真剣に、一生懸命取り組むのが西袋二小の子どもたちのよいところです。運動会でも、みんなのよさを存分に発揮してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 家常豆腐 鶏ささ身とほうれん草の和え物」です。総エネルギーは、646㎉です。今日の給食のメインは、家常豆腐です。賽の目に切った豆腐と、豚肉、たけのこ、干ししいたけ、玉ねぎ、枝豆が入っています。調味料には、豆板醤を使っています。本格的ですね。麻婆豆腐とはまた違った味付けで美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
体育館で全体練習
3校時目には、体育館で運動会の全体練習を行いました。今日の練習は、ラジオ体操、応援合戦、つなひきの3種目です。特につなひきは、コロナ禍でストップしていた種目が久々の復活ということもあり、子どもたちに気合いが入っていました。最初1,2年生が綱引きを始めて、それに3,4年生、5,6年生と助っ人が加わっていきます。どれくらい早く助っ人に行けるかが勝負の分かれ目になるので、気が抜けません。本番も面白い勝負になりそうです。
5,6年生教室前の廊下には、運動会へ向けての意気込みが掲示してありました。
雨の月曜日
5月13日(月)
今週も雨のスタートでちょっと残念ですが、子どもたちは元気です。どのクラスも、1校時目からきちんと授業に取り組んでいました。どうしても土曜日の運動会へ向けて準備や練習に時間を使ってしまいがちですが、学習もしっかりと進めていきたいと思います。
1年生:生活科
2年生:算数
3,4年生:国語
5年生:国語
6年生:英語
ひまわり学級:算数
運動会まであと1週間!:応援団も外で練習!
休み時間には、応援団が外で練習をしていました。さすが応援団、よく通る声が校庭の隅々まで響き渡って、周りで遊んでいた子どもたちもいつの間にか応援に参加していました。
ザ・団長ズ。
運動会まであと1週間:よさこい練習
3校時目には、全校生が校庭でよさこいの練習をしました。さすが毎朝練習しているだけあって、校庭でもみんな元気いっぱいに踊っていました。暑い中でしたが、隊形移動までしっかり練習することができました。
自主練習中。
運動会まであと1週間!:全校リレー練習
5月10日(金)
運動会まであと1週間となり、練習もいよいよ本格的になってきました。今日は、まず2校時目に全校リレーの練習が行われました。チームの作戦で走る順番を変えるので、間違わないように全員がしっかりと確認しなければなりません。みんながスムーズに走れるように、5,6年生が中心となってチームをまとめてくれていました。今日は白の勝ちでしたが、まだまだ勝負はこれからですね。
作戦会議中。
全力で走ります!
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 ひじきの五色和え」です。総エネルギーは、639㎉です。今日の給食のメインは、じゃが芋のそぼろ煮です。じゃが芋がたくさん入っていて美味しかったです。とろみのついたあんで、アツアツをいただきました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3,4年生:書道教室
今日は、後藤札子先生を講師にお招きして、3,4生が書道教室を行いました。今年度から毛筆が始まった3年生は、この書道教室で基本的な用具の使い方や筆の使い方を学ぶことができます。4年生も、これまでの学習の成果を生かして、しっかりと毛筆の練習に取り組むことができました。「今日の書道教室、とっても楽しかったです。」という子どもたちの声に、後藤先生も大変喜んでいらっしゃいました。
雨が上がって
5月9日(木)
朝の冷たい雨がようやく上がって、お昼前には暖かい日光が差してきました。校庭も何とか使えるようになり、昼休みには待ちかねた子どもたちが飛び出してきました。子どもたちが元気に遊ぶ姿に、私たちも元気をもらっています。
応援団は今日の昼休みも多目的ホールで練習中。頑張れ!
本日の給食
本日の給食の献立は、「セルフ焼きそばパン(コッペパン・焼きそば)牛乳 チキンサラダ」です。総エネルギーは、596㎉です。今日のメインは、焼きそばパンでした。焼きそばには、イカやなるとが入っていて、その他にもたくさん具が入っていました。自分でパンに挟んで食べました。焼きそばパンと言えば、高校の購買部で買って食べた思い出があったりと、懐かしさを感じるメニューですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
西二小の5月の風景
新緑の季節となり、西二小の周りにさわやかな景色が広がっています。また、掲示物も新しくなりました。
西二小のシンボルツリー、銀杏の木です。秋もきれいですが、新緑も見事です。
校庭には藤の花やツツジが咲いています。
玄関のディスプレイは、「母の日」バージョンになりました。
図書室より。「がんばるってカッコイイ!」西二小の子どもたちにぴったりの言葉です。
2年生:図工「にぎにぎねんど」
2年生は図工で粘土を使って作品作りを行っていました。「にぎにぎ」の形を利用して、おにぎりやお魚など、自分の好きなものを作っていきます。温泉を作っていた子:「先生、入ってよ!」。先生:「はいはい、じゃぼーん!」。…などという微笑ましい(?)やりとりもあって、とても楽しそうでした。
運動会全体練習(第1回)
5月8日(水)
3校時目に、第1回目の運動会全体練習が行われました。今日は入場行進と開会式の練習が中心でしたが、子どもたちは担当の先生のお話をよく聞きながら、キビキビと行動することができました。特に6年生は指示を聞くだけでなく、自分たちで考えながら行動できていました。これからも全校生のお手本として頑張ってほしいと思います。また、1年生はとても上手に「開会の言葉」を言うことができていて、素晴らしかったです。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 さんまの甘露煮 みそ汁 切り干し大根ともやしのカレーいため」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインはさんまの甘露煮でした。Wikipediaによると、甘露煮は、煮物・煮魚料理の一種で、飴煮(あめに)とも言われるそうです。魚で作る場合、骨まで柔らかくなるようにゆっくりと長時間煮込み、仕上げに水飴などをさらに加えて照りを出します。タレがさんまに絡んで、とても美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
押忍!応援団特訓中!!
昼休みには、応援団が気合いの入った練習を行っていました。さすが希望して応援団になったメンバーだけあって、声の大きさやキビキビとした動きなど、とてもかっこよかったです。後ろの方では、大勢のギャラリーが練習の様子を見守っていました。本番に向けて、さらにかっこいい応援を作り上げて下さいね。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086