2024年12月の記事一覧
本日の給食
本日の給食は「コッペパン、牛乳、鶏肉のポテマヨ焼き、フレンチサラダ、ワンタンスープ、レーズンクリーム」で、総カロリーは713㎉でした。
鶏肉のポテマヨ焼きは令和6年度からの新メニューで、今日初めて食べたのですが大変美味しくいただきました。砂糖やしょうゆなどに漬け込んだ鶏肉を、じゃがいもやたまねぎ、マヨネーズ、からしを混ぜたものをのせ、オーブンで焼いて仕上げた一品です。子どもたちにも好評のようでした。
特別清掃を行いました
清掃強化週間のひとつとして、普段は用務員さんやSSSの方がお掃除して下さっている3階の特別教室やトイレの清掃を全員で行いました。ゆかや水道、机や窓までしっかり汚れを落として、3階全体がとてもきれいになりました。今日の特別清掃には、子どもたちの1年間の感謝の気持ちが込められているように感じました。
1年生:図工「スルスル ビューン」
12月11日(水)
1年生は図工で「スルスル ビューン」の学習に取り組んでいました。材料を上手に使って、「クラゲ」や「ロケット」など自分のイメージした作品をひとりでいくつも完成させることができていました。実際にひもを滑らせてみると、ゆらゆら揺れながら落ちたり、すごいスピードで滑っていったりと、とても面白い動きをしてみんな大喜びでした。子どもたちはよほど熱心に作業に取り組んでいたようで、担任の先生が「本当に集中したときは無言になることがわかりました…」とおっしゃっていました(^_^)
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、野菜の和風炒め、豚汁」で、総カロリーは609㎉でした。
本校の給食の納豆は「金山納豆」を使っています。納豆特有の匂いが少なく、納豆が苦手な児童でも食べやすいようです。新米との相性もばっちりでした。具沢山の豚汁は、寒くなってきた今の時期にぴったりな一杯でした。
5,6年生:研修バス
5,6年生は、研修バスで「デンソー福島」様と「コミュタン福島」へ見学学習に行ってきました。「デンソー福島」様では、車に使われている様々な部品の仕組みや製造するときの工夫などについて教えていただきました。「コミュタン福島」では、東日本大震災での原発事故による影響や環境を守る取り組みについて施設見学や実験を通して理解を深めることができました。初めて知ることも多く、大変貴重な学びの機会となりました。両施設の皆様には、丁寧にご対応いただき、本当にありがとうございました。
2年生:道徳「三くみ大すき」
2年生は、道徳「三くみ大すき」の授業で、自分たちのクラスをもっとよくするためにはどうすればよいか、話し合っていました。いくつか例を出し合った後、自分の考えをふせんに書いていきます。「ふせんは5枚使おうね」という先生の声かけに、「もう2枚書けたよ!」と元気よく答えていました。大好きな自分たちのクラスをもっともっとよくするための方法を、みんないっぱい思いついたようです。
3,4年生:跳び箱上手になりました
12月10日(火)
3,4年生は体育で跳び箱の練習を続けています。今日見に行ってみると、前よりすごく上手になっていて驚きました。上手な子をお手本にして、みんなでコツを教え合いながら練習したところ、どんどん跳べる人が増えてきたそうです。体育でも「みんなで考え、みんなでできる」学習を実践している子どもたち、素晴らしいですね。
1年生:英語って楽しいね
1年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると、生活科「がいこくのひととともだちになろう」の学習中でした。エリローズ先生が数や色、動物などの問題を出すと、みんな元気よく英語で答えていきます。ちょっとくらい間違えても気にしません。こんなふうにどんどん大きな声で発音していれば、みんなすぐに英語が話せるようになりそうです。
清掃強化週間スタート
今日から年末に向けての大掃除として、清掃強化週間がスタートしました。普段の清掃に加えて、高い場所や窓拭きなど、普段あまりやらない場所も重点的に清掃していきます。子どもたちは5,6年生を中心にさっそく清掃に取りかかっていました。気持ちよく新年を迎えられるように、いつも以上に学校をきれいにしていきましょうね。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、ひじきサラダ」で、総カロリーは590㎉でした。車麩の煮物は、お麩を仕上げに入れることで煮崩れせず、だしの味が染みこんでいて美味しかったです。
職員室で配膳していると、花の形に飾り切りされたにんじんを見つけました!調理員さんに聞くと、今日は各学級に1枚飾り切りしたにんじんを入れたそうです。汁物を食べるときのわくわく感が増しますね。
書道教室(3~6年)
12月9日(月)
今日の2,3校時目に、3~6年生が書道教室を行いました。今年も後藤先生に来ていただき、書き初め展の課題についてご指導いただきました。2時時間たっぷり練習しましたが、子どもたちからは「もう終わりなの?」という声が聞かれ、本当に集中して取り組んでいたことがわかりました。本気で毛筆に取り組む、とてもよい時間になりました。後藤先生、今年もありがとうございました。
本日の給食
本日の給食は「キムタクごはん、牛乳、小松菜のナムル、米粉めん入り坦々汁」で、総カロリーは617㎉でした。
キムタクごはんは長野県の学校給食の人気メニューです。白菜キムチとたくあんを使用しているため、このようなユニークな名前になっています。ごま油で豚肉を炒め、白菜キムチとたくあんを加えてよく炒め、最後にしょうゆを加え、ごはんを混ぜて仕上げます。白菜キムチは学校給食用のマイルドな味付けのものを使用しており、子どもたちでも美味しくいただける一品でした。
2年生:とっても楽しい「おもちゃまつり」
12月6日(金)
今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを利用して、2校時目に「おもちゃまつり」を開いてくれました。1年生と7学年の教職員を招待してくれましたが、おもちゃの遊び方が工夫されており、遊び方の説明もとってもわかりやすくて、みんな大いに楽しませてもらいました。1年生に遊び方の説明をする2年生の姿が、何だかいつもより頼もしく感じられました。
5,6年生:「ダメ!」と言える勇気~薬物乱用防止教室
6校時目に5,6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師である学校薬剤師の市川先生からは、さまざまな薬物の恐ろしさや薬物に手を出してしまうきっかけについて詳しく教えていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。特に恐ろしいなと感じたのは、薬物に手を出すきっかけとして一番多いのが「友達からの誘い」だということです。薬物に関しては、「ちょっとだけなら大丈夫だから」とか「友達なら一緒にやってみようよ」とか、甘い言葉に絶対に耳を貸さない勇気を持てるようにしていかなければならないと強く思いました。市川先生、大変ためになる講義をありがとうございました。
本日の給食
本日の給食は「コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、パックソース、大根サラダ、卵スープ」で、総カロリーは688㎉でした。
卵スープは仕上げにしょうがを入れたことによって、香りが良く体もぽかぽか温まる一品でした。スープに少しとろみがついているので、最後までアツアツの状態でいただくことができました。
今年最後の「うつみね号」
12月5日(木)
今日は、移動図書館「うつみね号」が来て下さる今年最後の日でした。お昼休みになると、両手に本を抱えた子どもたちが、新しい本を借りにどんどん集まってきました。冷たい北風が吹く中でしたが、うつみね号のスタッフの皆様は今日もとても親切に対応して下さいました。いつも本当にありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。
全校集会
今日のお昼休みに全校集会が行われました。集会時の態度のよさは西二の自慢のひとつですが、今日も表彰されるときの返事、賞状のもらい方、お話の聞き方、代表の6年生のあいさつや発表など全てが素晴らしく、感心しました。特に6年生は進んで準備や後片付けも行い、全校のお手本になる立派な姿でした。そういえば去年の6年生も今の時期、全校生のお手本になろうと頑張っていたことを思い出しました。こうして西二小のよい伝統は、受け継がれていくのでしょうね。
3,4年生:今日の体育も元気いっぱい
3,4年生は、昨日の授業参観でも跳び箱運動の様子を見ていただきましたが、今日の体育でも元気いっぱいに活動していました。予備運動からしっかり取り組んでおり、やる気満々です。また、ひまわり学級の2人はみんなとは別メニューですが、自分たちにできる運動にやはり一生懸命に取り組んでいました。頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいなと思います。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしの味噌に、すき昆布の炒め煮、じゃがいもと大根のみそ汁」で、総カロリーは601㎉でした。すき昆布の炒め煮は、その名の通り具材を炒めてから調味料を加えて煮た一品です。昆布やさつま揚げのうまみを感じることができました。
昨日の献立のグリーンカレーやナンといったエスニックな料理とは打って変わって、次の日に和食が味わえるというのも給食の素晴らしさですね。
5年生:自分で調べて、まとめる力
5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしていました。今日は、タブレットを使って人のたんじょうについて自分で調べ、ノートにまとめていました。インターネットは便利ですが、さまざまな情報が入り乱れているので、「自分が本当に必要な情報はどれなのか」を見極める力がとても大切になります。今日の5年生は、上手にタブレットを活用して必要な情報を見つけていました。「人のたんじょう」の知識も、インターネットを活用する力も、これから大人になっていく自分たちのためにとても大切ですね。しっかり身につけていきましょう。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086