こんなことがありました!

2020年11月の記事一覧

漢字検定 始め!

 昨日もお知らせしましたが、先ほど漢字検定が始まりました。全員合格目指して、静かに集中して取り組んでいます。

全員合格してほしいです。頑張れ!

 

各種検定試験にチャレンジ!

 明日6日(金)放課後、本校で漢字検定を実施します。3級から5級まで、計19名が受験します。

 3年生の自学ノートを見る機会があったのですが、3級受験に向けて、テキストなどを使って、漢字の練習に熱心に取り組んでいる生徒もいました。

 数学検定は12月5日(土)に本校会場として実施する予定です。

 本日職員室で、英語科の先生が次の第3回の英語検定をいつにするか相談していました。よく聞いてみると、10月2日に行った、市の英検チャレンジで、残念ながら不合格となってしまった生徒から、次の英検はいつになるのか、と問い合わせがあったそうです。

 以前にもこのホームページでお知らせしましたし、先日までの教育相談で、3年生の保護者の方は、受験にあたって、担任からアナウンスがあったかもしれませんが、高校受験の際、高校によっては、各種検定の取得級によって、成績などの優遇措置を設けているところがあります。

 以下は、その一例です。

〇日大東北高校

 Ⅰコース推薦入試:次のいずれかの条件を満たしている場合、5教科の3年間の5段階評定の合計は

          専願推薦46以上、併願推薦54以上(通常の条件よりマイナス2ポイント)

          ・検定試験(英検・数検・漢検)のうち1つ以上が3級以上の資格を持つ者

〇尚志高校 普通科特別進学コース

 特待併願:②中学校3か年の全教科、または5教科の5段階評定平均値が4.5以上の者

      または、③英検・漢検・数検のいずれか「準2級以上」の取得者は4.3以上の

      いずれかの要件を満たす者               

 つまり、3種の検定のどれか1つでも定められた級以上であれば、クリアしなければいけない評定の基準が下がるということです。言い換えれば、一定以上の検定級を、成績の一部にしてもらえるとも考えられます。

 県立高校でも、令和2年度(今年度)の資格試験の成績を選抜資料とすることができるとなっています。

 3年生については、入試までに受験できる検定試験は残り少ないですが、まだチャンスは残されています。1・2年生についても、コツコツと試験勉強し、少しずつ検定級を上げながらチャレンジすれば、3級以上をクリアすることもできるはずです。

 みなさんのチャレンジと良い結果が聞けることを期待しています。  

11月の行事予定

 11月に入りました。令和2年も残すところあと2ヶ月で新しい年をむかえます。

 11月の行事予定について、お知らせいたします。

 データはこちらです→11月行事予定.pdf

<主な行事予定>

 2日(月)  教育相談(最終日)

 3日(火・祝)  文化の日

 4日(水)~6日(金) 諸会費集金日

 6日(金)  漢字検定

 9日(月)~ 教育実習開始(12月4日まで)

 9日(月)  全校集会(6校時)

10日(火)  地区小中学校音楽祭(第3部 創作)

13日(金)  学校教育アドバイザー来校 授業研究会

        代表授業のクラス以外は、給食後に下校

        部活動なし

15日(日)~19日(木)  期末テスト前部活動休止(5日間)

17日(火)  職員会議(生徒一斉下校)

20日(金)  第2学期期末テスト(5教科+保健体育)

23日(月・祝)  勤労感謝の日

24日(火)  学校開放週間(5・6校時 3学年)

25日(水)  3年実力テスト

        学校開放週間(5・6校時 2学年)

26日(木)  学校開放週間(5・6校時 1学年)

30日(月)  第4回現職教育全体会