こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

TV放送にて・・・

12月8日(水)のTV放送では、今回も多くの表彰がありました。表彰された皆さんは、下記の通りです。

皆さん、おめでとうございます。

また、安全担当の教師から、あらためて横断歩道を渡るときに気をつけることなどの話をしました。

暗くなるのがずいぶん早くなり、運転者から歩行者が見えにくい場所もあります。たとえ信号が青で

あっても、もう一度左右を確認してから渡るなど、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

【表彰された皆さん】

〇 第11回奥久慈清流ラインに乗ってみよう水郡線児童絵画展 低学年の部 

  ぺんてる賞 2年 酒巻さん

〇 地区造形展 県推奨  3年 須藤君   4年 佐藤さん   4年 松井さん

        推奨   1年 二瓶君   6年 大槻さん   6年 鈴木さん

〇 校内絵を描く会 金賞 6年 角田君(全校代表)

〇 第56回岩瀬地区書写コンクール 

  研究部長賞  1年 佐々木さん

  推薦     1年 大竹君   1年 根元さん  2年 大河原さん  2年 中村さん  

         3年 張堂さん  3年 八巻君  3年 黒田君  3年 設楽さん  3年 大槻さん

         4年 小山さん  4年 小林さん  4年 渡邊さん  4年 松井さん

         5年 藤田さん

〇 東北放送主催「こども音楽コンクール」東北大会 小学校合唱の部 参加

  代表 特設合唱部副部長 鈴木君

〇 岩瀬・須賀川地区 第34回明るい社会づくり作文コンクール 入賞   4年 三浦さん 

  福島県 第34回明るい社会づくり作文コンクール 会長賞   4年 三浦さん

 

 

 

 

 

 

 

いざ、全国の舞台へ!

12月11日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われる、マーチング部の全国大会が迫ってきました。

12月7日(火)には、馬場先生と永瀬先生の講習があり、子どもたちがとても熱心に練習に取り組む姿が

見られました。

大会が迫ってくるにつれて、子どもたちの気持ちもさらに高まり、この1・2週間でも大きな成長が

感じられます。馬場先生や永瀬先生からも、東北大会よりさらによくなってきているとお褒めの言葉

をいただいています。

本番まで残り数日となりましたが、 子どもたちが悔いのない演奏・演技ができるよう、みんなでバック

アップしていきます。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

東北大会結果・全国大会出場教育長報告

12月6日(水)に、東北大会結果・全国大会出場教育長報告がありました。

特設マーチング部有我部長と、特設合唱部小林部長が参加してきました。

2人とも堂々と、「これまで取り組んできたこと」や「今後の抱負」などを参加者の前で述べ、

学校代表として大変立派でした。

思春期性教育講座

12月6日(月)に、郡山市助産師の吉岡利恵先生をお招きして、担任、養護教諭とともに5年生に

思春期性教育講座を行いました。

「私たちのこころとからだの変化を知ろう ~思春期は自分のいのちやからだを守る力と新しいいの

ちを守る力をつけていく時であることがわかる~」を目的に授業を進めました。

授業の中では、「思春期」とはどういった時期なのか理解したり、「自分はどんな人になりたいか、

どんな仕事につきたいか」のイメージから、将来の自分を考えたりしました。

また、「思春期に発育するからだ」として、二次性徴の特徴などを理解しました。

子どもたちは、「自分自身の夢に向かって進むことがいのちを大切にすること」「いのちは自分で育

てていくもの」などと感想を述べていました。

吉岡先生には、もう10年近く、毎年本校の5年生にご指導いただいております。お忙しい中、いつ

も本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

一小・一中合同学校評議員会

12月3日(金)に、一小・一中合同学校評議員会を行いました。

今回は須賀川一中を会場にして、須一小・須一中の評議員さんにお集まりいただき、両校の現状を

お伝えしたり、授業参観や協議を行ったりしていただきました。

須一中では、現在体育館の改修工事を行っている最中ですが、各学年とも落ち着いた雰囲気の中で、

生徒が真剣に学習に取り組んでいる姿を見ることができ、評議員の皆様も感心しておられました。

一中の八木沼校長先生からは、「今のこの一中の姿があるのも、小学校での様々な指導があるから

こそです。」と、お褒めの言葉をいただきました。

また、協議の中で評議員の皆様からいただきました貴重なご助言やご意見を、今後の本校の子ども

たちへの指導にいかしていくとともに、小中一貫の取り組みをさらに強めてまいります。

評議員の皆様方、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。