こんなことがありました!

2022年1月の記事一覧

給食週間献立~昭和50年代~

 今週月曜日から始まった給食週間に伴い、本日の献立は「昭和50年代の献立」ということで、麦ご飯・牛乳・炒り豆腐・三平汁・ふりかけ が用意されました。「三平汁」には、豊富な野菜と一緒に“鮭”も入っていて、美味しく味わって食べていました。写真は、2年生教室の様子です。

交通教育専門員の募集!

 須賀川市では、交通安全に関する知識の普及と交通安全思想の高揚を図るため、令和4年4月採用の交通教育専門員を募集しています。(詳しくは、市のホームページまたは市民安全課生活安全係 電話88-9128までお問い合わせください。)

 今回の募集学区に西袋第二小学校を挙げていただきました。現在、大桑原地区内で、児童の登校の様子を見守っていただいている交通指導専門員の方が今年3月までの任期となっていることから、学校でも代わりの方を探しているところです。つきましては、保護者の皆様、地域の皆様にもご協力をいただきたく、お知らせいたします。

 なお、本日、子どもたちに「学校だより」と併せて「交通教育専門員募集!」のチラシを配布しましたのでご覧いただき、ご近所の方にもお声がけいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

 本日の業間休みの体育館の様子です。今日は、4~6年生が割当のなわとびタイムで、体育館内の換気をしながら、子どもたちは短縄跳びの練習に励んでいました。先週まで行っていました長縄跳びは、当面の間、実施しないことにしました。

給食週間です

 1月24日から30日は、全国学校給食週間になります。昭和21年12月24日から学校給食が始まり、冬休みの関係で1か月遅れの1月24日が「給食記念日」になっているようです。この給食週間に合わせて、今週の給食献立が工夫されています。詳しくは、本日配布しました「給食だより」や、既に配布してある「献立表」をご覧ください。

 3・4年教室の給食風景です。黙食による給食の時間になっていますが、和食のメニューを味わって食べているようでした。      

児童会活動~ゲーム集会~

 3・4校時にかけて、児童会活動として「ゲーム大会」が行われました。6年生が企画したこのゲーム大会は、「ひこうきとばし」「10秒ストップ」「ボーリング」「魚つり」「ストラックアウト」「しゃてき」「缶つみ」「豆つかみ」の8種目が準備され、1年生から5年生は、縦割り班ごとに全てのゲームコーナーに行き、6年生の説明を聞きながら、異学年の交流を深めながら楽しく活動していました。

 最後に行われた閉会式では、それぞれの種目ごとの上位入賞者と結果が発表され、1位~3位までに入った児童は、種目担当の6年生から手作りのメダルをいただきました。

回れ、回れ、かざぐるま(1学年生活科)

 3校時、1年生がかざぐるまを持って、校庭を元気に走り回っていました。それぞれに羽の折り曲げ方を工夫しながら、よく回るかざぐるまができたようでうれしそうでした。次は、もっと大きなかざぐるまを作ったり、凧を作ったりするとのことです。

             「昨日、5・6年生が作った ‘かまくら’ に入ってみたよ!」