こんなことがありました!

2022年3月の記事一覧

4年生の道徳の授業

3月14日(月)講師の先生をお招きし、4年生の道徳の授業を見ていただきました。子どもたちは、友達と上手に関わりながら、思いやりについてたくさんのことを話していました。授業後は、講師の先生にご指導いただき、指導のポイントなど、全員で学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災追悼集会を行いました。

3月11日(金)東日本大震災追悼集会が行われました。初めに体育館で藤沼湖決壊による慰霊碑建立実行委員会作成のパンフレット「あの日を忘れない」をスクリーンに映し、スライドで見ました。子どもたちは、静かに校長先生の話を聞き、真剣な表情でスライドを見ていました。その後、バスで慰霊碑に移動し、黙とうしました。学校に戻ってきてから、感想などを持ちました。震災から11年。あの日を忘れず、決壊事故で亡くなられた方々がこの地に生きた証と事実を後世に語り継いでいくことはとても大切なことです。これからも震災に関わる多くの方の思いを大切にし、子どもたちとともに長沼小学校は歩んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※学級閉鎖中の2年生につきましては、登校後に追悼行事を予定しています。

6年生、卒業式の練習をがんばっています

3月9日(水)朝の体育館の様子です。6年生が卒業式の歌等、卒業式に向けて、毎日練習をしています。今年1年間、6年生は学校の顔として本当によくがんばってくれました。そして、いよいよ3月23日(水)は卒業式です。6年間の思いを込めて、6年生、毎日がんばって練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生で理科の研究授業を行いました

3月7日(月)5年生の研究授業が行われました。教科は理科です。授業者は教務の常松先生です。今年1年間、5年生の理科の授業は常松先生が担当でした。本日行ったのは、ふりこを使った実験です。子どもたちは、班で協力しながら、ふりこの長さと一往復する時間の関係を楽しんで学んでいました。