こんなことがありました!

2024年4月の記事一覧

【6年生が、たのもしく見えた】縦割り清掃

4月11日(木)

今日から、縦割り清掃が始まりました。

縦割り清掃とは、6年生がリーダーとなり、下級生とチームで、清掃に取り組む仕組みです。

下の写真、各教室からそれぞれ移動してきた子どもたちが、自己紹介をして清掃の進め方を確認しているところです。

ちょっと驚いたのは、校舎全体が全く騒がしくなかったこと。(久しぶりなのに・・・)

よくみていると6年生の語り口が穏やかです。妙にテンションが上がっていないのです。

なんだか、進級したばかりなのにとっても頼もしく見えました。

【授業について考えよう】前校長先生による研修会

4月3日(水) ※ 少し以前の記事です。

 

須賀川一小は「授業と授業研究を第一優先とした学校づくり」に挑戦しています。

 

令和6年度が始まり3日目。

あたらしく転入された先生方、そして新採用の先生を対象に、これまでの須賀川一小の取り組みについて、前校長先生に研修をしていただきました。

参加した先生方からは、積極的な質問が飛び出し、とてもうれしく思いました。

令和6年度入学式

【令和6年4月8日(月)】

79名の子どもたちが元気に入学しました。

幼稚園や保育園で年長さんを経験してきただけあって、みんな入場も返事も上手!

6年生からは手作りグッズを使った歓迎の言葉。

教室で担任の先生の話を聞いて、おうちの方と帰りました。

ご入学本当におめでとうございます!

 

明日から元気に学校に登校してくださいね!

令和6年度着任式・始業式

令和6年4月8日(月)

元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

今年度は、11名の教職員が着任しました。

数年ぶりに体育館での実施。子どもたちはいよいよ始まる新年度にワクワクした気持ちを抱きながら、それでもさすが高学年の子どもたちは落ち着いて参加できていたのが印象的です。

6年生の代表の児童からは、以下の「歓迎の言葉」がありました。

「第一小学校は、先生方や地域の方々の支えの中で、毎日、勉強や運動に力いっぱい励んでいます。また、校歌のほかに「希望の歌」という大黒摩季さん、NAOTOさんが作ってくださった歌があり、大切に歌い継いでいます。ぜひ希望の歌を覚えていただき、一緒に歌いましょう。」

始業式では、6年代表児童の「決意の言葉」。さすが最高学年高学年!立派でした!

ぼくたちは、今日、新しい学年へ進級しました。新しい教室で始まる新しい生活。

 みんな、一人一人がワクワクしていると思います。これからの毎日が、楽しく、充実したものになるよう、次の三つのめあてを考えました。

 一つ。勉強や運動に一生懸命取り組み、学んだことを、自分の力にしていきます。

 二つ。友達と仲良くし、協力し合って、明るい学校にしていきます。

 三つ。家族や地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、一日一日を大切に生活していきます。

 学校は、みんなで楽しく学ぶところです。めあてに向かって努力し、立派な一小生を目指しましょう。ぼくたち六年生は、最高学年としての自覚をもち、下級生の模範となるよう、がんばります。