2024年11月の記事一覧

ふくしまっ子栄養教室実施

11月15日(金)の2、3校時に、鏡石町立第一小学校の福田和子先生をお迎えして、食育の授業(ふくしまっ子栄養教室)を行いました。

1年生と3年生で実施し、それぞれの学年で自分の食生活をふり返り、好き嫌いなく食べるために自分ができることを考えました。

子どもたちからは、嫌いなものを“もう少し食べるための作戦”として、「水分をとりながら食べる」「はなをつまんで食べてみる」「すきな物と食べる」など、たくさんあげられ、実際に3日間、苦手なものを少しでも食べてみるチャレンジを行ったところです。

好き嫌いなく偏りのない食生活を送ることは、子どもたちのすこやかな成長のために欠かせません。

これからも、ご家庭での温かな見守りをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

  

11/20 交流給食

11月20日は、第2回交流給食でした。

1年生と4年生、3年生と6年生、2年生と5年生が交流しました。

そこに、いつもは職員室で食べている先生方も混ざりました。

いつもとちがった友達と、おしゃべりを楽しみながらの給食は格別でした。

お互いの顔を見ながら食べると楽しくておいしいですね。

終了後は、上級生が下級生の教室まで、、食器を運ぶサポートをしてくれました。

頼りになる上学年生です。

 

 

 

11/15 2年生が九九をがんばっています

朝8時10分になると、2年生が職員室、校長室に押し寄せてきます。

手には九九カードを持ち、ちょっと緊張した面持ちで。

「2の段を言います。にいちが2,ににんが4、、、」

「合格です!」

「やったあ。」

にこにこと差し出す九九のカードに、校長や教頭、すこやか学級の先生がサインします。

間違えたり言いよどんだりすると、「うーん、残念!あとちょっと!」と言わなければならず、

こちらも胸が痛みます。

「ここね、『し』なのか『しち』なのか、はっきり言うとちゃんと覚えられるよ。一緒に言ってみようか、せーの、さんいちが3,さんにが6,、、、、。」

次こそは合格してほしい!そして合格した子は、どんどんすすんでほしいなと思いながら、

充実した朝の時間をすごしています。

 

5年総合 感謝の会

5年生は、一学期から総合的な学習でバケツ稲の栽培を行ってきました。

栽培を始める際には、地域の方から土をわけていただき、苗植えを行いました。

また、夏休み前、クラスの三分の一の稲が枯れてしまった時には、保護者の方が快く稲を分けてくださいました。

保護者の方々、地域の方々に支えていただいたことで、立派に実り秋の収穫を迎えることができました。

お世話になった方々をお招きしての感謝の会では、家庭科の学習と関連させておにぎりとみそ汁を作ってふるまいました。

自分たちで育てたお米をとてもおいしく食べることができました。

当日のアドバイザーとして参加してくださった4名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

10/30 2年おもちゃ祭り

10月30日(水)に2年生の生活科の学習で「おもちゃまつり」を開きました。

生活科の時間に作ったおもちゃを使って1年生と一緒に遊びました。

1年生は、お金券を使って2年生の開いたお店に来てくれました。

2年生が開いたお店は、「くるまや」「パッチンかえる」「ロケットポン」「びっくりばこ」「ぴょんコップ」の5つです。

1年生と教頭先生、事務の先生、保健の先生、用務員さんもお店に来てくれました。2年生は1年生が手作りのお店を楽しんでくれたことが嬉しかったようです。

楽しい活動ができました。