こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

カリキュラムマネジメントの実践

 6月3日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の授業でした。高い課題(鋭角や鈍角、180度、180度より大きい角度を測る、分度器を斜めにして図る等)を単元の導入に設定しました。子ども達は、自分でプリントを選び、裏面の答えを確かめながら解決にあたることができました。

 

高い課題での子どもの学び

 5月20日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。高校入試問題と言う高い課題に懸命に食らいつき、友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

少し時が流れましたが

 5月20日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。社会科「国土の気候の特色」の授業でした。高い課題(3つの県庁所在地の月別の平均気温と降水量のグラフを理由を基に選択する)に対して、資料を読み込んだり、グループの友達と話し合ったりしながら解決にあたることができました。子ども達は、根拠を探るために試行錯誤しながら解決を図っていました。

 

故郷への理解と愛情を

 6月10日(金)、3校時、6年生のふるさと学習の様子です。須賀川市博物館の管野様を講師をお迎えし、今月23日(木)に、研修バス(午前中)と徒歩(午後)とで計画しているふるさと学習の事前学習を行いました。資料や土器をお持ちいただき、詳しい説明をいただきました。最後には、本校学区から出土した土器を持たせていただきました。今後、さらに自分たちの故郷への理解を深め、愛情を育てていきます。

偶数学年で知能検査

 6月10日(金)、2校時の授業の様子です。2・4年生は知能検査を行っていました。6年生は、理科の入り分科(橋本教頭)の授業のため、1校時に済ませていました。精一杯、集中して取り組んでいました。検査結果を今後の指導に活かして進めます。

命を守る③

 6月10日(金)、正面玄関脇花壇の奇跡のアジサイの様子です。明日11日は土曜日のため、前日ですが掲載します。つぼみが出てきて、だいぶ大きくなってきました。

 先日の不審な書き込みに対応した児童の送迎につきましては、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。今後も、保護者の皆様の側に立った情報提供に努めていきますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 また、その日、学校付近の交差点で交通死亡事故がありました。現在、現場には花等が手向けられております。立哨指導の最後に交通教育専門員の小林様にご挨拶をして校舎に戻るのですが、その際に両手を合わせてから帰る毎日です。命を守るため、お子さんを同乗させる際には、今一度シートベルトの着用についてご確認いただければ幸いです。念のためのお願いです。

インタビュー デビュー

 6月9日(木)、2校時、1年生が学校探検(今回の主眼は、インタビュー)をしに校長室に来た際の様子です。4班に分かれ、それぞれに質問をしたり、答えを記録したり、耐火書庫の中を見たりしていきました。出る入るのあいさつ等、しっかりとできました。

人権の花 ご覧ください

 6月3日(金)に撮影した“人権の花運動”のベコニアです。正面玄関前で栽培しています。本年度、本校は、須賀川市の“人権の花運動”推進校に指定されました。昨年度に増して人権教育の充実を図ります。来校された際にはご覧になられて、ご家庭での話題にしていただき、人権意識や思いやりの心についてお話しいただければ幸いです。

特設陸上部の練習を開始します

 6月7日(火)、業間時に実施しました特設陸上部開きの様子です。担当教師から練習時の心得や練習方法等について説明しました。子ども達は、集中して話を聞き、練習への見通しを持つとともに、意欲を高めていました。

 開始前には、2校時が終了してマットを片付けていた2年生を進んで手助けする姿がありました。流石、高学年生、伝統的に思いやりの心が育っています。

卒業アルバム撮影

 本日、6年生の授業中の様子を卒業アルバム用に撮影していただきました。通常の授業の様子をカメラマンさんが、いいショットを見つけて撮影してくださいました。どんなアルバムができるか楽しみです。

先陣を切って 高学年児童が水泳学習

 6月2日(木)、マイティスイミングスクールでの水泳学習のために出発する高学年児童の様子です。本年度の先陣を切って、出発しました。担任2名に加え、女子児童担当として矢部特別支援教育支援員が同行しました。スクールの3名のコーチと連携し、安全な水泳指導に努めます。