こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

運動会まであと1週間!:全校リレー練習

5月10日(金)

 運動会まであと1週間となり、練習もいよいよ本格的になってきました。今日は、まず2校時目に全校リレーの練習が行われました。チームの作戦で走る順番を変えるので、間違わないように全員がしっかりと確認しなければなりません。みんながスムーズに走れるように、5,6年生が中心となってチームをまとめてくれていました。今日は白の勝ちでしたが、まだまだ勝負はこれからですね。

作戦会議中。

全力で走ります!

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 ひじきの五色和え」です。総エネルギーは、639㎉です。今日の給食のメインは、じゃが芋のそぼろ煮です。じゃが芋がたくさん入っていて美味しかったです。とろみのついたあんで、アツアツをいただきました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

 

3,4年生:書道教室

 今日は、後藤札子先生を講師にお招きして、3,4生が書道教室を行いました。今年度から毛筆が始まった3年生は、この書道教室で基本的な用具の使い方や筆の使い方を学ぶことができます。4年生も、これまでの学習の成果を生かして、しっかりと毛筆の練習に取り組むことができました。「今日の書道教室、とっても楽しかったです。」という子どもたちの声に、後藤先生も大変喜んでいらっしゃいました。

雨が上がって

5月9日(木)

 朝の冷たい雨がようやく上がって、お昼前には暖かい日光が差してきました。校庭も何とか使えるようになり、昼休みには待ちかねた子どもたちが飛び出してきました。子どもたちが元気に遊ぶ姿に、私たちも元気をもらっています。

応援団は今日の昼休みも多目的ホールで練習中。頑張れ!

本日の給食

 本日の給食の献立は、「セルフ焼きそばパン(コッペパン・焼きそば)牛乳 チキンサラダ」です。総エネルギーは、596㎉です。今日のメインは、焼きそばパンでした。焼きそばには、イカやなるとが入っていて、その他にもたくさん具が入っていました。自分でパンに挟んで食べました。焼きそばパンと言えば、高校の購買部で買って食べた思い出があったりと、懐かしさを感じるメニューですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

西二小の5月の風景

 新緑の季節となり、西二小の周りにさわやかな景色が広がっています。また、掲示物も新しくなりました。

西二小のシンボルツリー、銀杏の木です。秋もきれいですが、新緑も見事です。

校庭には藤の花やツツジが咲いています。

玄関のディスプレイは、「母の日」バージョンになりました。

図書室より。「がんばるってカッコイイ!」西二小の子どもたちにぴったりの言葉です。

2年生:図工「にぎにぎねんど」

 2年生は図工で粘土を使って作品作りを行っていました。「にぎにぎ」の形を利用して、おにぎりやお魚など、自分の好きなものを作っていきます。温泉を作っていた子:「先生、入ってよ!」。先生:「はいはい、じゃぼーん!」。…などという微笑ましい(?)やりとりもあって、とても楽しそうでした。

運動会全体練習(第1回)

5月8日(水)

 3校時目に、第1回目の運動会全体練習が行われました。今日は入場行進と開会式の練習が中心でしたが、子どもたちは担当の先生のお話をよく聞きながら、キビキビと行動することができました。特に6年生は指示を聞くだけでなく、自分たちで考えながら行動できていました。これからも全校生のお手本として頑張ってほしいと思います。また、1年生はとても上手に「開会の言葉」を言うことができていて、素晴らしかったです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 さんまの甘露煮 みそ汁 切り干し大根ともやしのカレーいため」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインはさんまの甘露煮でした。Wikipediaによると、甘露煮は、煮物・煮魚料理の一種で、飴煮(あめに)とも言われるそうです。魚で作る場合、骨まで柔らかくなるようにゆっくりと長時間煮込み、仕上げに水飴などをさらに加えて照りを出します。タレがさんまに絡んで、とても美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

押忍!応援団特訓中!!

 昼休みには、応援団が気合いの入った練習を行っていました。さすが希望して応援団になったメンバーだけあって、声の大きさやキビキビとした動きなど、とてもかっこよかったです。後ろの方では、大勢のギャラリーが練習の様子を見守っていました。本番に向けて、さらにかっこいい応援を作り上げて下さいね。

雨でも休み時間は楽しいね

 今日は雨で校庭が使えないので、子どもたちは休み時間それぞれの場所で過ごしていたようです。2階から元気な声がするので行ってみると、2年生が「はないちもんめ」をしていました。お友達を取ったり取られたり、とても楽しそうでした。体育館では、1年生がボール遊びをしていました。バスケットゴールにシュートが結構入っていて、驚きました。雨の日でも、お友達と一緒に遊ぶのはとっても楽しいですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 イタリアンサラダ ラビオリスープ 美生柑」です。総エネルギーは、557㎉です。今日の給食は、イタリアンなメニューでした。イタリアンサラダには、星型のチーズや赤パプリカが入っていて、目で見ても、食べても楽しいサラダになっていました。ラビオリスープには、大きなラビオリが入っていて、トマトの酸味がアクセントになっており、元気が出る味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

 

連休明けは学力テストから

5月7日(火)

 あいにくの雨で、すっきりしない連休明けとなってしまいました。子どもたちは何人かお休みの子がいるものの、連休中大きなけがや病気もなく、元気に登校することができました。

 今日は、連休明けの初日ではありますが、2,3年生は学力テスト、4,5,6年生はふくしま学力調査が行われました。1校時目から真剣に問題に取り組む子どもたち。みんな頑張っていました。

1年生はいつもどおり授業を頑張っていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「セルフサラダサンド(食パン・ポテトサラダ)牛乳 きのこと野菜スープ アーモンド小魚」です。総エネルギーは、630㎉です。今日は、自分で食パンにポテトサラダを挟んで食べる、セルフサラダサンドでした。ポテトサラダには、ゆで卵が入っていてコクがある味付けでした。みなさんのお家では、ポテトサラダに何の具を入れますか?

本日の授業より②

5年生は社会科の学習です。ノートにまとめたことを、みんなで確認し合っていました。

6年生も社会科です。「国の政治のしくみ」という難しい内容ですが、わかったことをしっかりノートにまとめていました。こんなに真面目に勉強している子どもたちに対して、胸を張って説明できる日本の政治だといいですね。

ひまわり学級では、時刻の勉強をしていました。時計の動かし方と時刻の読み方を一生懸命練習し、ちゃんとできるようになりました。

本日の授業より①

5月2日(木)

 今日の子どもたちの様子をご紹介します。連休の合間の登校日3日目、今日も子どもたちは頑張っています。ちょっと風邪気味の子もいるようなので、連休中は無理をしないで楽しんで、連休明けにまた元気に登校してほしいと思います。

1,2年生。運動会のチャンス走の練習をしていました。引っ張ったひもの長さで、走る距離も変わってきます。

3,4年生は算数の授業です。先生が3年生と学習している間、4年生は自分たちでしっかりと学習を進めていました。

勉強も頑張ってます(^_^)

 運動会の練習だけでなく、勉強も頑張っています(^_^)

5年生の算数の授業です。友達と教え合いながら、自分たちで問題に取り組んでいきます。

6年生の英語の授業です。英語で自己紹介をしていました。「好きな食べ物は?」と聞かれて、「角煮!」と答えていたので調べてみたら、「ブレイズド・ポーク」と言うそうです。でも、「カクニ」でも通じるらしく、勉強になりました。

 

 

全校リレー練習

 4校時目には、全校リレーの練習が行われました。少し肌寒い中でしたが、子どもたちは走る順番や並び方の確認、そして実際に走る練習や応援まで、みんな一生懸命に取り組んでいました。上級生は自分で考えながら、下級生は上級生の動きをお手本にして行動することができており、とてもよい練習態度でした。運動会が、ますます楽しみになってきました。

 

「よさこい」練習中!

5月1日(水)

 昨日から朝は全校で「よさこい」の練習をしていますが、今日は1,2年生とひまわり学級さんが、よさこいの自主練習を行っていました。映像をお手本にして、朝からみんな元気いっぱいに踊っていました。見ている人が元気をもらえるような、とってもかっこいい踊りでした。