2024年10月の記事一覧
6年生:落ち着いて書写
先週までバリバリ陸上を頑張っていた6年生が、今日の5校時目は落ち着いて書写に取り組んでいました。「動」と「静」をちゃんと使い分けられるのが、さすが最高学年ですね。どちらの姿もかっこいいです。
陸上交流大会「ありがとうございました!」
5,6年生が、陸上交流大会で指導していただいた先生方に、お礼に来てくれました。休み時間に種目ごとに指導してくださった先生方にお礼を言いに行き、その後は全員揃って改めてお世話になった先生方にお礼を言いに来てくれました。陸上を頑張った子どもたちの満足感と感謝の気持ちが伝わってきて、心が温まりました。陸上の練習では、頑張っている子どもたちの姿に、こちらが元気をもらっていたように思います。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、ごま酢あえで、総カロリーは635キロカロリーでした。今日は「地産地消献立」で、福島県産の野菜やお肉が豊富に使われていました。マーボー豆腐は、とろっとした中につるんとした豆腐の食感を楽しめて、とてもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
5年生:英語で「役に立つロボット」を作ろう!
5年生は、エリローズ先生と英語の学習を行いました。今日は、英語で自分が考えた「役に立つロボット」を説明してみようという授業です。動き方やできることなど、子どもたちは自分の知っている単語を使ってロボットの説明をしようと頑張っていました。おもしろい「英語ロボット」が、たくさん完成したようです。
エリローズ先生は休み時間子どもたちとも遊んでくださって、みんな大喜びです。
2年生:算数科授業研究
10月7日(月)
今日は、3校時目に2年生の授業研究会が行われました。今日の授業の課題は、「先生の娘さんに、正方形の書き方について教えてあげよう」です。単に正方形の特徴を見つけるだけでなく、その書き方を「説明する」という課題はかなり難しいですが、子どもたちは5人で話し合いながら一つ一つ説明の内容を見つけていくことができました。「辺」「直角」「長さ」「同じ」など、大切なキーワードを使って友だちと説明し合うことで、子どもたちの論理的な思考力も鍛えられたようです。
心をひとつに~陸上交流大会③
競技の合間に見せる表情も魅力的な子どもたちです。
最後はみんなでポーズ。よい記念になりました。
心をひとつに~陸上交流大会②
各種目、そして応援も頑張りました。
心をひとつに~陸上交流大会①
10月4日(金)
今日は、いよいよ地区陸上交流大会の本番でした。朝のうち小雨がぱらついていましたが、やがて雨も上がり、子どもたちは上々のコンディションの中でそれぞれの種目に全力で取り組むことができました。自己ベストを更新できた子、おしくも自己ベストに届かなかった子、結果はそれぞれですが、結果よりも「子どもたちが全力を出し切れた」ことに大きな意義があると思います。子どもたちは、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮することができていました。
また、選手以外の子どもたちは、ひまわり学級さんが作ってくれたオレンジ色のポンポンを持って、一生懸命に応援してくれました。まさに、西二小の子どもたち全員が「心をひとつにして」取り組めた素晴らしい大会だったと思います。
テント設営から片付け、そして差し入れまでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
当たり前のことが当たり前にできる大切さ~おそうじの時間
今日は全校生が揃っているので、普段通りに清掃が行われました。子どもたちは、「普段通りに」自分の割り当てられた仕事に無言で一生懸命取り組んでいました。コロナ禍の頃、なかなか子どもたちが清掃できない時期もありましたが、今日のように一生懸命清掃に取り組んでいる姿を見ると、そこにはやはり大きな価値があるように思えます。1年生から6年生まで、みんなで校舎をきれいにするのはとても気持ちがいいですよね。
校舎内でハッピーハロウィン
10月に入り、校舎内のあちこちでハロウィンの飾りが見られるようになりました。今年は暑さが長引いてなかなか秋の実感が持てませんが、このような飾りを見ると季節は確実に変わっているんだなあと感じます。
玄関のディスプレイ。SSSの橋本さんがいつも工夫を凝らして作成してくださっています。
校舎内のあちこちにハロウィンらしい掲示をしてくださっているのも、橋本さんです。いつもありがとうございます。
児童クラブの前は本格的なハロウィン仕様です。児童クラブの先生方、ありがとうございます。
思い思いの休み時間
今日の休み時間も、元気に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。ただ、ちょっと肌寒かったので、今日は室内で過ごす子どもも多かったようです。特に高学年は、陸上練習から一息ついてリラックスして過ごすことができたようです。
室内で過ごす5,6年生。リラックスしているようです?
落ち着いた一日
10月3日(木)
陸上交流大会が明日に順延となったため、今日はどの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。5,6年生は今日一日ゆっくりしたことで、明日は万全の体調で臨めそうですね。
1年生、ドリル学習に取り組んでいます。
2年生。算数で図形の学習です。三角定規の形について白熱した議論?が行われていました。
3,4年生は複式で算数の授業です。3年生も、「自分たちで進める」学習スタイルがすっかり身についてきました。
5年生の算数。先生の説明をみんな真剣に聞いています。
6年生も算数です。「どうして答えがマイナスになるのか」について、ここでも白熱の議論?が展開されていました。
ひまわり学級は数の勉強です。数の仕組みがちゃんとわかっています。
陸上練習ラスト
残念ながら明日の陸上交流大会は順延となってしまいましたが、放課後には最後の陸上練習が行われました。今日は本番前なのであまり負荷をかけず、各種目とも軽く調整をして最後の仕上げをしていました。状況によっては明日も少し体を動かすかもしれませんが、一応今日で一区切りとなります。練習後、子どもたちからも何となく満足感が漂っているように感じられました。今まで、本当によく頑張ったと思います。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会 順延のお知らせ
明日3日(木)に予定されていた第11回いわせ地区小学校陸上競技交流大会ですが、荒天と気温の低下が予想されるため、あさって4日(金)に順延されることとなりました。
すでにご来場の予定を立てていらっしゃった保護者の皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、どうかご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、すき焼き風煮、キュウリのゆかり漬で、総カロリーは574キロカロリーでした。すき焼き風煮は、特になまあげによく味が染みていておいしく、おかずにも汁物にもぴったりでした。キュウリのゆかり漬は、さっぱりとした味付けでおいしかったです。福島県は塩分を取り過ぎとのことなので、減塩も大切ですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
陸上選手壮行会
休み時間を使って、陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。選手たちの立派なあいさつ、在校生たちの心のこもった応援、いずれも素晴らしく、引き締まった中にも心温まる会となりました。今年の陸上練習では、「自主的に進んで取り組んでいたこと」「全力で取り組んでいたこと」「楽しそうに取り組んでいたこと」が特に素晴らしかったと感じています。大会では、ぜひ自分の力を出し切ることを目標にして頑張ってほしいと思います。それが、子どもたちにとって記録以上に大切なことだと思います。
最後の朝練
10月2日(水)
いよいよ明日は陸上大会です。朝のリレー練習も、今日で最期になります。最後まで、いつもと変わらず練習に励む子どもたちを見て、「明日からはこの姿が見られなくなるのか・・・」と少し寂しくなってしまいました。朝から頑張る子どもたちに、私自身元気をもらっていたようです。今まで本当によく頑張りましたね!
陸上練習あと2回
放課後の陸上練習もあと2回。今日は本番を意識しながら、これまで練習してきたことを正しい形で行うことを重視して練習に取り組みました。ここにきて動きのコツをつかみ、記録を伸ばすことができた子どもや、1ヶ月前より明らかに足が速くなった子どももいて、練習の成果がいろいろな形で表れていることを感じます。明日の選手壮行会に向けて4年生が応援の練習をしている声も校舎内から聞こえてきて、子どもたちの励みになっていました。
児童クラブチームは練習終了後、宿題を終わらせてから向かいます。急げ~!
お昼休みの子どもたち
今日のお昼休みは、久しぶりに全学年の子どもたちが校庭で遊んでいる姿が見られました。ドッジボールをしたり、ブランコに乗ったり、中には「大谷グローブ」でキャッチボールを楽しんでいる子たちもいました。授業中、勉強を頑張っている子どもたちの姿も素敵ですが、こうして休み時間にのびのびと遊んでいる姿も、本当に素敵ですね。
大谷グローブ使用中。「将来、50-50目指すの?」と聞いたら、「それは目指しません」とはっきり言われてしまいました・・・。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、中華めん、タンメンの汁、ぎょうざ、バンバンジーで、総カロリーは554㎉でした。タンメンは、野菜がたっぷり入って栄養満点、具材の旨味もよく出ていてとてもおいしかったです。バンバンジーも、ちょうどよい味付けで食べやすかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
「夏休み理科作品」展示中です
夏休みの間、子どもたちが取り組んできた「理科作品」を、現在、昇降口前に展示しています。足を止めて作品に見入っている子どもの姿もよく見られます。どれも力作揃いですので、学校においでの際はぜひご覧いただければと思います。
朝靄の中で
10月1日(火)
今日から10月、令和6年度も後半の始まりです。朝靄の中、今朝も子どもたちはリレーの練習に励んでいました。本番まで残りあと2日。この2日間の過ごし方が大切です。気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086