こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

カリキュラムマネジメントの実践

 6月3日(金)、5校時の4年生の授業研究の様子です。算数科「角の大きさの表し方を調べよう」の授業でした。高い課題(鋭角や鈍角、180度、180度より大きい角度を測る、分度器を斜めにして図る等)を単元の導入に設定しました。子ども達は、自分でプリントを選び、裏面の答えを確かめながら解決にあたることができました。

 

高い課題での子どもの学び

 5月20日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。高校入試問題と言う高い課題に懸命に食らいつき、友達同士で解き進めていく様子等から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。

少し時が流れましたが

 5月20日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。社会科「国土の気候の特色」の授業でした。高い課題(3つの県庁所在地の月別の平均気温と降水量のグラフを理由を基に選択する)に対して、資料を読み込んだり、グループの友達と話し合ったりしながら解決にあたることができました。子ども達は、根拠を探るために試行錯誤しながら解決を図っていました。