2022年1月の記事一覧

校舎北側駐車場がつるつるで危険です!

白江小学校の教職員が車を停めている校舎北側駐車場ですが、日当たりがあまりよくないため、かなりつるつるになっています。児童クラブに向かう子どもたちも、怖い思いをした人がいるのではないでしょうか。本校教職員も、校舎に行くまでに転んでしまったり、車で運転中に滑ってしまったり、危険な思いをしています。そこで今日、融雪剤をまいたのですがそれでもつるつるです。児童クラブにお迎えの保護者の皆様は、歩いて児童クラブまでお子さんをお迎えに行かれるため、十分に気をつけて歩いてください。雪が積もって地面がよく見えませんが、雪の下はつるつるしています。教職員も、「北側駐車場は、歩いても運転しても怖いね。」と、話しています。けがをしないように、お互いに気をつけて歩きましょう。

ブルーの水がピンクに!雪に埋めたらどうなるのかな?

12日の3校時は、4年生の理科を行いました。この単元では、『物のあたたまり方』について学習してきました。2学期末には、まず①『金属のあたたまり方』を学習しました。金属の棒や板にペースト状のし温インクを塗り、実験用ガスコンロで熱してみました。前単元で実験用ガスコンロの使い方を覚えた4年生は、使う前に確かめること・してはいけないこと・火のつけ方・火の消し方を確認し、正しく使うことができました。切り込みのある『U』の形のような金属の板を熱すると、どのようにあたたまっていくのかを予想した後、実験をしたところ、予想と違う結果に驚いていました。また、2学期末には、②『空気のあたたまり方』を学習しました。暖房をしている部屋の空気の温度を調べたり、電熱器に線香の煙を近づけて、あたためられた空気の動きを調べました。その結果、あたためられた空気は上に動き、空気は動きながらあたたまっていくので、暖房の熱源は下にある方が望ましいことがわかりました。

そして、12日は③『水のあたたまり方』の実験を行いました。2学期末に学習した金属や空気のことを想起しながら、あたためられた水はどのように動くのかを予想していました。青紫色に染まった水を熱したところ、し温インクの色がピンク色に変わったところは、上の方に集まったことに、驚いていました。そして、あたためられた水が動き、全体がピンク色に染まると、「うわ~きれい。」「全体がショッキングピンクになった。」と、感動のつぶやきが!実験終了後、「雪でビーカーを冷やしたら、どのように色が変わっていくのかな?」と、つぶやきが聞こえたので、「やってみたら?」と声をかけ、理科室の外のベランダに出てやってみることにしました。すると、「あ~やっぱりね。」「あっという間に、ピンク色から青紫色に変わった。」「下の方から冷えるみたいだね。」と、予想と結果が同じだったことに喜ぶ姿が見られました。教科書にはない実験でしたが、あたためられた場合だけでなく、冷やされた場合はどうなるのかと考えを広げられたことが、素晴らしかったです。

17日の理科では、し温インクではなく絵の具を使い、あたためられた水が上に動くことがよくわかったようです。ビーカーの左右の底に違う色の絵の具を置き、ビーカーの中央を熱してみたところ、左右から上の方に絵の具が動き、上の方で混ざり合い、全体に広がっていくのがわかりました。

【予告】ペットボトルキャップとプルタブ回収を行います

1月12日から3日間、ユネスコ世界寺子屋運動募金を行った松なみ委員会の4~6年生。1月21日(金)に文書を配付しますが、1月24日(月)から1月28日(金)の5日間、ペットボトルキャップとプルタブを回収したいと思います。ペットボトル回収と言えば、2学期末に白江小学校のホームページを見てくださっている学区外の方より、電話をいただきました。それは、「白江小学校のホームページを見たのですが、学区外でもペットボトルキャップを持参してもいいですか?」ということでした。もちろん大歓迎!白江小学校へのご協力に感謝するとともに、白江小学校のホームページを見ていただいていることが、とても嬉しく思いました。回収したペットボトルキャップを、須賀川市社会福祉協議会に寄贈して、車椅子などを購入する資金にしていただく予定です。

今年度は、1学期(7月1日~7月8日)に回収しました。今回は2回目(最後)となります。教育相談の時や、フリー参観の時に、保護者の皆様よりいただいたペットボトルキャップもあり、2階の給食配膳室には、ものすごい量のペットボトルキャップが集まっております。しかし、まだまだ入りますのでご安心ください。

松なみ委員会の4年生・5年生が、朝の活動の時間に各教室を回り、回収を行います。お子さんが学校まで持参することが難しい場合には、期間中であれば保護者の皆様が学校まで届けてくださっても大丈夫です。皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。写真は、1学期の松なみ委員会の子どもたちの様子です。

1学期は、7月1日・2日・5日・6日・7日・8日の6日間、ペットボトルキャップとプルタブを集めました。昨年度は、令和元年度と令和2年度の2年分をまとめて贈呈したペットボトルキャップとプルタブ。2年間で集めたプルタブの重さは38.5kg(入れた袋・容器の重さも含む)、ペットボトルキャップの重さは158.2kgでした。では、7月の6日間で集めた総重量をお知らせします。ペットボトルキャップは48.1kg。プルタブは4kg。たった5日間にもかかわらず、ペットボトルキャップについては、2年間分の30%も集めることができました。集めてくださった保護者の皆様、重いのにがんばって学校まで持ってきてくれた子どもたち、ありがとうございました。1月24日(月)からも、よろしくお願いいたします。

冬の風物詩~だんごさしを行いました

今日の1・2校時は、1年生の生活科「ふゆをたのしもう」、2年生の生活科「だんごさし」の学習で、だんごさしを行いました。だんごさしは、今も伝えられ行われている行事の1つです。だんごさしに欠かせないみず木は、畑の先生としていつもお世話になっている石井孝幸様からのご寄付によるものです。石井孝幸様、1・2年生の生活科の学習のために、ありがとうございました。とても素晴らしい学習を行うことができました。

朔(ついたち)正月の元旦を中心とした正月(=大正月)に対して十五日を中心とした正月を小正月と呼んでいます。この小正月の呼び名は、その他に「子持ちの年とり=こもちの年とり」「あとの正月」「サイト焼き」「ダンゴさし」「女の年とり」などとも呼ばれています。

「コモチ=小望(こもち)」とは、望月(もちつき)つまり旧暦(きゅうれき)十五日の夜の月の満ち足りた前日なので、十四日夜をさすそうです。 昔は、十五日の朝に餅をつき、重ね餅(=鳥追い餅と呼ぶ家もある)も作ったそうです。その後で、団子さしで使うだんご用として、「くだけ米」(粟を入れる家もある)の餅をつき、これを山から取って来た「みず木=だんごの木」にさします。そこにさらに、ふなせんべいのおだいこくさま、おえびすさま、千両箱、宝船、まゆ玉、打ち出の小槌(こづち)、鯛(たい)、俵(たわら)、大判・小判などをつりさげ、茶の間の中柱にゆわえて飾ります。

みず木は赤味(あかみ)を帯び、枝先が太くその先に新芽がついています。その芽を欠いてだんごをさします。これを、茶の間に飾ると赤い木の枝と、あざやかできれいな色とりどりのふなせんべいやだんごで、まるで花が咲いたように美しく感じられます。

この団子さしのいわれについては、「豊作祈願(ほうさくきがん)」「一家繁栄(いっかはんえい)」「豊かな生活」の願いがこめられているそうです。

また宗教的(しゅうきょうてき)には、「弥勒(みろく)」という仏の世になると、道端(みちばた)の草木もこのように豊かにみのり、生活が楽になるというので、早くそのような世の来ることを、年始の願いとしたのが、この団子さしだとも伝えられています。 もち米のくだけ米を、お餅にして食べてもあまりおいしくないために、だんごにして団子さしで飾り、はずしただんごを昔はいろりのホドの火(オキ)を火箸(ひばし)でかきあげ、そこにだんごを並べて焼けるのを待って食べました。表面はこんがりと香ばしく、中はやわらかく子供はおやつなどに喜んで食べました。今は、油で揚(あ)げて砂糖をまぶして食べたりもします。あまくておいしいと、今の子供たちも喜んで食べます。

今は食べ物の豊かな時代です。でも昔は、農家の方が一生懸命つくられたお米を、たとえくだけたお米でも捨てることなくほんとうに大切に食べてきたことがわかります。昔の人々の知恵やその心を大切にして、これらの行事が色褪(あ)せることなく次の世代に受け継がれ伝えられたら素晴らしいと思います。

お餅を丸めるところから体験した1・2年生。2年生は2回目ということで、昨年度より上手に丸めることができたそうです。何事も経験が大切なのですね。1年生のお便りにもありましたが、持ち帰っただんごさしの飾りを、お家で飾っていただき、目でもだんごさしを味わって欲しいと思います。

松なみタイムに代表委員会がありました

松なみタイムには、3~5年生の学級代表者が集まり、6年生を送る会について話し合いを行いました。6年生を送る会は、2月25日(金)の3校時を予定しておりますが、コロナウイルス感染防止対策を考えると、異学年での交流活動ができるのか不安なところがあります。昨年度は、放送や縦割り清掃班ごとの小グループでの交流を行い、6年生を送る会としました。今年度も、コロナウイルス感染防止を配慮した活動になりそうです。今日の代表委員会では、6年生を送る会のねらいや方針について話し合いを行いました。今後の予定としては、1月中に第1回実行委員会を開き、内容について話し合ったり準備を進めたりしていきます。2月に入り、第2回実行委員会を開き、当日の役割分担の確認や進行表の作成などを行う予定です。4月に行った第1回代表委員会では、6年生が中心となって児童会総会や運動会のスローガンを話し合いました。8月に行った第2回代表委員会では、6年生が中心となって学習発表会のスローガンを話し合いました。今回の代表委員会は、5年生が初めて中心となって進めました。6年生から5年生へ、少しずつ仕事の引継ぎが始まっています。どのような形の6年生を送る会になるにしても、下級生がお世話になった6年生の卒業を祝福し、感謝の気持ちを伝えることができる会になるといいなと思います。また5年生は、この活動を通して、最高学年になるという自覚や責任感を育てることができると考えています。

鼓笛移杖式に向けて、パート練習をがんばっています

今日の6校時は、鼓笛のパート練習を行いました。3年生は全員鍵盤ハーモニカ、4~6年生は各パートごとに集まり、6年生が中心となって、4年生に教える姿が見られました。私はカラーガート担当なので、他のパートの練習風景を見ることができませんでしたが、カラーガードの4~6年生は旗の角度・回し方・タイミングなど、細かいところまで気をつけながら、曲に合わせて練習することができました。5年生が4年生に見本を示し、6年生は4・5年生の様子を見てアドバイスをしていました。白江小学校の伝統を引き継ぐ3・4・5年生に、自分たちが教えてもらってきたことを全て教えようと張り切っている6年生。この様子を見て、「来年度の白江小学校も素敵な学校になるな。」と思いました。決められた練習時間以外にも、朝や業間・昼休みにも自主練習に励む姿も見られます。鼓笛移杖式が楽しみです。

3日間の募金、ご協力ありがとうございました

松なみ委員会が担当で、1月12日(水)から1月14日(金)まで募金活動を行った『ユネスコ世界寺子屋運動募金』。たくさんの子どもたちより、協力をいただきました。自分のおこづかいから、お正月のお年玉から持ってきてくれた人もいたのではないでしょうか。1日目は2300円、2日目は819円とはがき21枚(1218円分)、3日目は2020円とはがき14枚(812円)の募金のご協力をいただきました。62円はがきの場合、1枚あたり58円の募金になります。はがきは35枚ありますので2030円分になりました。総額7169円も集まりました。ご協力ありがとうございました。集まりました募金は、2月1日になりましたら、須賀川市地方ユネスコ協会に納入し、学校に通うことができない世界の子どもたちや、教育の機会がなかった世界のおとなの方々に、学習の機会を与えて自分から行動を起こすことができるようになっていただくために、役立てていきます。

PTA次年度役員顔合わせ会で組織編成

3学期が始まり2日目の12日。夕方から、PTA次年度役員顔合わせ会を行いました。この日は、道路に雪が積もり、道が渋滞していたり、低速での走行になったりと運転するのが大変な日ではありましたが、PTA会長様をはじめ、本部役員の皆様、今年度各学年の委員長様、そして次年度の学年委員の皆様にお集まりいただき、次年度役員の組織編成を行うことができました。自然と科学の部屋で行った顔合わせ会に参加された皆様のお顔を見たことで、「無事に白江小学校に到着することが本当にできてよかった。」と、ほっとしました。そして会終了後に、無事に帰宅されたようで、本当に安心しました。お忙しい中、開始時刻に間に合うようにと、慌てて来られた保護者の皆様。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。事故やけがなどがなかったことが、本当によかったと思いました。大変お世話になりました。

2月18日に予定しているPTA総会や新旧引継ぎ会の時に、次年度の役員の皆様を紙面などで紹介することになります。今回は簡単ではありますが、次年度の組織について紹介させていただきます。よろしくお願いいたします。

★PTA本部役員 

会長(柳沼良則様)・副会長(相谷孝寛様)(相楽祐也様)・庶務(菅野真実様)(大塚大輔様)(山寺正美様)

会計(須田俊樹様)・会計監査(伏見茉麻様)(本田直人様)・議長(本多宏様)(深谷悠太様)

★学年委員

第2学年(三島木秀彰様:環厚)(濵尾健冶様:教養) (鈴木幸二様:広報) (相楽祐也様:本部)

第3学年(能登俊行様:広報) (本田富久様:環厚) (須田俊樹様:本部) (磯部雄貴様:教養)

第4学年(坪井勇太様:広報) (山寺正美様:本部) (鈴木慎也様:環厚) (山邉 武様:教養)

第5学年(清野賢二様:広報) (本田和哉様:教養) (大塚大輔様:本部) (山ノ内正様:環厚)

第6学年(石﨑修平様:広報) (上妻正幸様:環厚) (相楽 潤様:教養) (本田直人様:本部)

★学年委員長・副委員会

第2学年 委員長(三島木秀彰様:環厚) 副委員長(鈴木幸二様」広報)

第3学年 委員長(能登俊行様:広報)  副委員長(本田富久様:環厚)

第4学年 委員長(鈴木慎也様:環厚)  副委員長(山邉 武様:教養)

第5学年 委員長(清野賢二様:広報)  副委員長(山ノ内正様:環厚)

第6学年 委員長(石﨑修平様:広報)  副委員長(上妻正幸様:環厚)

 

「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」を配付しました

 このところ、オミクロン株によると思われる新型コロナウイルス感染症の感染が爆発的に広がり、県内はもとより本市でも感染確認が相次いでいます。

 本日、須賀川市教育委員会からの「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」文書を、児童を通じて配付しました。文書には「本人または同居家族等に発熱等の症状がある場合やPCR検査を受ける予定がある場合は、児童生徒を登校させず十分な健康観察を行うこと。」とあります。これは2学期スタートの頃と同様の措置です。その際にもお知らせしたように、この場合は出席停止として扱いますので、速やかにご連絡(学校が休みの場合は留守電に)をお願いいたします。

 オミクロン株は感染力が強く、家庭内での感染の可能性も高いようです。ご家庭におきましても、基本的な感染予防対策を今後も徹底いただくとともに、お子さんの朝の検温や「健康チェックシート」への記入等を、引き続きお願いいたします。

新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い.pdf

手は洗っているけれど、こんなに汚いとは!

12日は、上学年の身体測定を行いました。私は6年生の身体測定を担当しましたが、子どもたちは「1センチしか伸びていない。」「あまり伸びていないな。」と、自分の成長に一喜一憂する姿が見られました。それだけ、自分の体に興味をもっているということは、大切なことですね。

身長と体重の測定が終わった後は、養護教諭より「手洗いの大切さ」について、授業がありました。まずはじめに、手や指に『手洗いチェッカー専用ローション』をよく塗り込み、ブラックライトに手をかざしてみました。すると、『手洗いチェッカー専用ローション』をつけた手や指は、白く光っていました。養護教諭より、「ではいつものように手洗いをしてみましょう。」と言われた6年生。いつもの通りと言われたものの、手洗いの授業のため、普段よりていねいに洗う姿が見られました。その気持ち、よくわかります。

そして、石けんをつけて洗った手や指をブラックライトで照らしてみると、先ほどよりは白くなっている部分が減っていました。しかし、手の平のしわのところ・指先・指の間・手の甲などは、あまり落ちていませんでした。歯の染め出しもそうですが、手洗いのくせを知ることは大切ですね。

養護教諭より、手洗いをする前・水洗いだけの手・石けんで洗った手・30秒間洗った手・60秒洗った手の写真を使い、どのくらい汚れているか・どのくらい汚れが落ちたのかを視覚的に教えていただきました。菌を培養するゼリーの汚れ具合を見て、「うわ~汚すぎる。」「これが自分の手だったら嫌だな。」など、つぶやきが聞こえてきました。寒さが厳しく、冷たい水道水でていねいに手を洗うことは、勇気と覚悟が必要だと思います。しかし、コロナウイルス感染が拡大してきている今、「冷たい水で手をていねいに洗いたくない。」と言っている場合ではありません。自分の健康のため、自分の周りの人の健康のためにも、手洗いをしっかりと行うことが大切だと教えていただきました。手の洗い方についても、ていねいに教えていただきました。①手の平は拝むように洗う②手の甲は亀の甲羅の形のように洗う③指の間は山を作るように洗う④指先はバイクのグリップのように洗うなど、実演をしながら説明をしていただき、とてもわかりやすかったです。最後は、『しらえしょうのやくそく』を確認しました。

し→しっかりマスクをつけよう。ら→らくちん!毎朝の体温測定。健康チェックシートも忘れずに!

え→えがおで両手を広げよう。人との距離をとろう!ソーシャルディスタンス

し→食事中でも、せきやくしゃみをするときは、ハンカチを使ってせきエチケットをしよう。

よ→よ~く、ていねいに手をあらおう。う→ウイルスにまけないぞ!

『しらえしょうのやくそく』を1日1回は確認して、健康な生活を送っていきましょう。