こんなことがありました!

2024年10月の記事一覧

おだぎりっ子練習:みんなで話し合いながら

10月22日(火)

 体育館から可愛らしい声が聞こえてくるので覗いてみると、元気なネズミさんが5匹、ダンスをしていました。2年生のおだぎりっ子発表会の練習です。しばらく見ていると、台詞の部分が少し上手くいかないようです。「どうする?」「〇さんに言ってもらえば?」「でも✕さんの次だから、△さんがいいよ」など、子どもたちみんなで積極的に意見を出し合いながら、上手にできる方法を考えていました。「やらされるのではなく、自分たちでやる」西二小のよさを、2年生もしっかり引き継いでいるようです。

本日の給食

 今日のメニューは牛乳、麦ご飯、白身魚フライ、キャベツときゅうりの即席漬、五目スープで、総カロリーは615キロカロリーでした。白身魚のフライはソースとの相性が抜群で、魚が少し苦手な子でもおいしく食べられたと思います。五目スープは、しいたけのだしと鶏肉の旨味がよく出ていて、とてもいい味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

土曜日はおだぎりっ子発表会!

 いよいよ「おだぎりっ子発表会」が今週の土曜日に迫り、子どもたちの練習にも熱が入っています。どの学年も、見る人に楽しんでもらえるようにしようと一生懸命に発表の準備をしています。土曜日が楽しみですね。

1年生が体育館で練習中です。何の劇でしょう?

5,6年生はダンスを練習していました。

もちろん、勉強も頑張っています。

さわやかランニングタイム

10月21日(月)

 今日はびっくりするくらい寒い朝でしたが、すぐに日が差してきて、休み時間頃には走るのにはちょうどよい天気になりました。子どもたちも走りやすかったようで、トラックを9周も走った6年生もいました。ただ、寒暖の差が激しすぎて体調がすぐれない子もいますので、決して無理はさせないようにしたいと思います。

ランニングタイム~今日は屋内で

 雨天のため、今日のランニングタイムは体育館での実施となりました。体育館3周で、校庭を1周走ったことになります。みんな校庭で実施するときと同じように頑張って練習していました。突発的に爆走(?)する子どもが現れるのは、体育館ならではかもしれません。

爆走中!

クールダウン中・・・

 

おだぎりっ子発表会全体練習

 2校時目には、来週の土曜日に行われる「おだぎりっ子発表会」の全体練習が行われました。入退場や開・閉会式の言葉、全員合唱など、全体の流れを確認しながらみんなで練習に取り組みました。特に全員合唱は声はよく出ているのですが、歌詞をまだ十分に覚えていない様子で、改善の余地がありそうです。よりよい発表会になるように、あと一週間みんなで頑張っていきましょう。

5,6年生を中心に、片付けも素早く行うことができました。

暗唱チャレンジ!

10月18日(金)

 今朝は久しぶりに2年生が暗唱チャレンジに来てくれました。みんな忙しくてなかなか時間が取れませんが、少しずつ進めていってほしいと思います。全員、自分の学年の詩は全て暗唱できるように頑張りましょう。(これから寒い時期に入ると、みんな一気に進めていけると思います)

大好き!移動図書館

 今日のお昼休みには、須賀川市立図書館から移動図書館が来て下さいました。子どもたちは、さっそく図書の返却や貸し出しをするために集まってきました。「今日はネコの図鑑を借りました」「今、本の予約をしてきました」など、とても楽しそう話してくれました。子どもたちは、みんな移動図書館が来てくれるのを楽しみに待っているようです。

ひまわり学級授業研究

10月17日(木)

 今日は2校時目にひまわり学級で授業研究が行われました。算数の授業で、買い物の値段やおつりの学習でしたが、二人とも一万の位まで使って考えることができるようになっており、大きな成長を感じました。日頃の学習の積み重ねが、子どもの姿にきちんと成果となって表れていました。

ランニングタイム開始

 11月7日(木)に実施予定の持久走記録会に向けて、業間の時間を利用してのランニングタイムが今日からスタートしました。全校生で取り組みます。自分のペースで毎日がんばりましょう!

今日は集団下校

 今日は先生方の研修会のため、B4日程で12:00に集団下校となりました。「今日はお母さんと一緒にお昼ご飯なんだ」「もっと学校で遊びたかったなあ」など、それぞれの思いを持って子どもたちは下校していきました。また明日も元気に会いましょう。先生たちも、みんなの指導に生かせるように、しっかり勉強してきます。

生活科あれこれ

 1年生が、生活科の学習で木の実集めをしていました。あれがおおきい、あそこにもある、ととっても楽しそうでした。「これで、笛を作るんだよ。」と取った木の実を笑顔で見せてくれました。

 一方、2年生は生活科の学習で動くおもちゃづくりに挑戦していました。車を走らせたいようですが、当然セロテープで止めては走りません。「何を使ったらいいんだろう」「先生、竹ひご下さい!」など、試行錯誤しながらうまく車が走るように工夫していました。2年生になると、生活科も「自分で考える」要素が大きくなるようです。成長を感じますね。

なぞの活動?

 5年生が、何やらセット(?」の前に座っています。あれやこれや相談しながら動きや台詞を確かめているようですが、一体何をしているのか・・・。5年生だけでなく、最近は他の学年でも謎めいた行動が増えてきました。答えは10月26日にわかりそうです。楽しみですね。

 

6年生:英語で考え、説明する

 6年生の英語は、「環境を守るためにできること」を考え、英語で表現する授業でした。何のために何をするのか、自分のできることは何なのか、考えたことを英語にしていきます。子どもたちは、ひとつひとつ言葉を調べ、正しく英語で表現できるように頑張っていました。テーマ自体も難しいのに、それを英語でとなると、さらに難易度が上がります。自分が中学生の頃に学習していた英語のレベルを遙かに超えています。それでも学習を進めていく今の子どもたちは、本当にすごいですね。

1年生:算数「たしざん」

10月15日(火)

 1年生の算数は、たし算の学習でした。「あわせて」という言葉に着目したり、たし算を「動き」として表現したりしながら、「たし算の意味」についてみんなで理解を深めていきました。特にたし算の対比として「引き算」が出てきたときには、「取っちゃうことだよ」「食べちゃうのも引き算になるよ」などと、とても具体的に「引き算」の場面を想定することができていました。言葉や動きを上手に活用することで、子どもたちも「算数は生活に役立つもの」と感じているようです。

真面目で楽しい6年生

 2校時目、6年生が社会で豊臣秀吉について調べていました。みんな真剣に資料を読み、ノートに書き、物音一つしません。さすが最高学年だと感心してしまいました。4校時目になると、今度は昇降口の方から6年生の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみると、「ある実験(理科ではない)」だそうで詳しくは教えてもらえませんでした。一人で真剣に学ぶ姿も、みんなでわいわい活動する姿も、本校の6年生らしくてとてもいいなと思いました。ちなみに、実験の正体は、今月中には明らかになるようです。

真剣に学習中。

楽しく実験(?)中。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、豚キムチ、卵とコーンのスープで、総カロリーは602㎉でした。豚キムチは豚肉や野菜に旨辛い味がたっぷり染みこんで、ご飯が何杯でも食べられそうなおいしさでした。スープはとろみがあって、とても体が温まりました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

休み時間のボール遊び

 休み時間に子どもたちが校庭に集まってボール遊びをしていました。見ると、複式補正で5年生の学習を指導して下さっている新田先生もご一緒です。子どもたちと遊びながら、一人一人に声をかけたり、上手なボールの投げ方を教えてくださったりしていました。先生方がいろいろな形で子どもたちと親しく関わって下さることが、本校のよさの一つです。

4年生理科:水蒸気はどこにあるのかな?

10月11日(金)

 4年生は理科で空気中の水蒸気が冷やされると水に戻る性質を利用し、どこに水蒸気があるのか調べる実験をしました。校舎内や校庭などいろいろな場所で調べるうちに、場所ごとの変化の違いにも気付いたようです。「校庭ではあっという間に水滴がついたよ。」「暑いからじゃない?」「じゃあ、校舎内の涼しいところでやってみようよ。」など、新たな考えを取り入れながら実験に取り組んでいく姿が、素晴らしかったです。