2022年1月の記事一覧
校外学習(2年)
1月13日(木)に、2年生が校外学習に出かけてきました。
今回は、「電車の切符を買い、乗車体験をする」「ふれあい科学館・郵便局の見学をする」
等、もりだくさんの学習でした。
電車の学習では、公共の乗り物でのマナーを知ることができました。ふれあい科学館では、
宇宙劇場や展示ゾーンなどを見学し、宇宙や科学への興味を持つことができました。
郵便局では、郵便の仕組みなどについて興味を持つことができました。
今まであまり知らなかったことをたくさん知ることができて、子どもたちも大満足だった
ようです。
本校2年生のために、お時間を割いてご指導いただきました駅員の皆様、ふれあい科学館の皆様、
郵便局の皆様、誠にありがとうございました。
警察署の学習をしました。(3年)
1月18日(火)に、社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、須賀川警察署の方々にご来校いただき、
警察官の仕事や須賀川警察署管内での事故や事件についてのお話をしていただきました。
地域の方々が、事件や事故に巻き込まれないように、街頭パトロールや防犯指導をしていただいていること
を学びました。
また、パトカーを近くで見たり、そこに積んである道具を見せていただいたりするなど、大変貴重な学習を
させていただきました。
大変お忙しい中、本校3年生のためにご指導いただきました須賀川警察署の皆様方、大変ありがとうございました。
おへそってなあに(2年学級活動)
1月17日(月)に、2年生の学級活動「おへそってなあに」の授業を行いました。
「おへその存在及びその働きに注目させ、命のつながりや、自分が生まれたことでの家族の喜びに気づく」
等をねらいとして進めました。
はじめに、「おへその役目」について考えました。赤ちゃんはへその緒を通して栄養や空気をもらい、
お母さんとつながっていることを学びました。
次に、各担任から「生まれてきてくれてありがとう」の絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは、
絵本を通して赤ちゃんが生まれたときの家族の苦労や喜びを理解したようでした。
最後に赤ちゃん人形を抱き、生まれてきたときの重みや柔らかさを知りました。
ご家庭でも、お子さんが生まれてきたときのエピソードなどを、ぜひお子さんにお話しいただければと思います。
高橋麗秋様による本の寄贈式
1月12日(水)に、高橋麗秋様による本の寄贈式を行いました。
代理でご来校いただいたぼたんロータリークラブ会長様方から、図書券のご寄付をいただきました。
本校代表で図書委員長の髙橋君と副委員長の太田君が、受け取らせていただきました。
高橋様、何年にもわたり本校のためにご寄付をいただきまして、誠にありがとうございます。
毎年多くの本を買わせていただき、子どもたちのために大いに役立たせていただいております。
お陰様で、図書室には様々な種類の本が、数多く揃うようになってきました。
また、足下の悪い中、ご来校いただきましたボタンロータリークラブの皆様方、本当にありがとう
ございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年生のみなさん、ありがとう。
1月11日(火)は始業式でしたが、初日から雪が積もりました。帰りが心配でしたが、6年生がみんなの通る道を
すぐに雪かきをしてくれたので、安全に帰れました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
保護者の皆様、これからの通学路は、雪等でますます危険になることが予想されます。学校でも十分に指導
しますが、ご家庭でも通学路の歩き方等のご指導を、繰り返しお願いいたします。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp